
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 446人
- 募集終了日
- 2020年8月7日
【残り3日】清武琳さんの記事へのコメントが寄せられました
当団体が展開するオンラインアクティビティに参加を希望されている病院のスタッフの方から西日本新聞に掲載された清武琳さんの体験記についての感想が寄せられました。
病院のスタッフの立場から、子供の成長・発達に必要なアクティビティについてや病院に勤務していて感じる感染対策の苦悩もお話してくださいました。
ぜひ一読ください!
【清武 琳さんの「コロナで変わった病院の様子」によせて】
入院する病棟の変化について、「大きく変わりました。入院中の楽しみがほとんどなくなってしまったのです。」と清武さんが感じられたことと、同じ思いの子ども達が私の勤務する病院にも多くいるはずです。
入院生活には、治療上必要とされる様々な制限があり、個室隔離やベッド上安静、食事制限、点滴や管につながれた身体の活動制限などを伴うこともあります。本来、家庭や地域の中で成長しながら、精神的にも身体的にも発達してゆく子どもにとって、長期におよぶ治療の為の入院は、子どもや家族に大きな環境の変化や影響をもたらします。それゆえに、入院生活の中にも子どもが安心できる日常を感じ、成長・発達が促進されるような遊びや学びの機会が維持され、人との関りの中で子ども同士が育ちあえることを何より大切に考えています。
子どもにとっての遊びは、その成長・発達に不可欠であり、遊びの中で子どもは育ち、様々な経験や学びを獲得していきます。特に、病院における遊びについて、近年の研究では5つの役割 ①正常性を提供する(Aiding normality)②不安を軽減する(Reduction of anxiety)③回復を早める(Speeding recovery)④コミュニケーションを促進する(Facilitating communication)⑤入院や手術に対する心の準備をする(Preparation for hospitalisation or surgery) があるとされています。英国ではこのような観点から“遊びも医療 Play is medicine too”といわれ、Play(プレイ・遊び)は病気をもつ子どもにとって治療の一部としてなくてはならないものになっています。日本においても、積極的に遊びを様々な場面に取り入れる工夫がなされています。
清武さんは、入院中の一番の楽しみだったプレイルームの変化について、そして、仲良くなった子どもや家族での食事や付き添い家族以外との面会ができるデイルームについても、机の配置が変わり、人が集まることや飲食が禁止になったと報告されています。多くの入院中の子どもや家族、そして私たちスタッフは、感染対策として、同じ状況下にあると感じています。これまで大切にしていた日常、そして人とのつながりから得られるものが、当たり前ではなくなってしまいました。
プレイルームは少人数ずつ交替で利用できるものの、子ども同士の間隔を保つために一緒に交流しながら遊ぶことはできず、「一緒にカードゲームができないなら行かなくていい」とベッドで一日中携帯ゲーム等をして過ごす子どもが増えたり、「はい、どうぞ~」などの子ども同士のままごとでの直接のやりとりを制限しなければならない場面があることに葛藤する保育士の声などが聞かれます。季節を感じられるような活動、みんなで集まり楽しむ夏祭り等のイベントや、ボランティアさんのお話会に参加したり、人形劇やマジック、コンサートなどの、集団での芸術活動に触れる機会も休止しています。そして、入院中の子どものきょうだいとの面会や病院きょうだいの日も行うことが難しい日々です。
スタッフとしても戸惑いながら、でも、止まり続けるわけにはいかない!と、創意工夫しながら、新しい日常を作っていくことが求められていると思います。
今、病院にある資源で何かできる?と、悩んでいたところ、シャイン・オン!キッズさんのオンラインアクティビティに出会い、子どもの世界が、今の狭い室内だけに留まらず、病棟内、ご自宅や地域ともつながることができる。そして全国、世界ともつながることができるのかもしれないと可能性を感じています。
子ども達の豊かな療養生活を支えるには、病院スタッフのみならずボランティアさん、支援団体の皆さまのご協力がとても大切であると、改めて実感しています。実際に、多くの方々、サポートグループの皆さまから温かい応援のメッセージを頂いています。それを支えに、様々なアイデアや新しいチャレンジへの勇気と、子どもが本来持っている力をあわせて、また安心できる日常を感じられるように、子ども達と一緒に少しずつ歩んでいきたいと思います。
病院スタッフの立場からのコメントありがとうございます。
プロジェクト終了までの残り3日、最後まで応援お願い致します。
ギフト
3,000円
■お礼のメール
■寄附金領収証
※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 272
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
10,000円
■お礼のメール
■寄附金領収証
※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 162
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
3,000円
■お礼のメール
■寄附金領収証
※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 272
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
10,000円
■お礼のメール
■寄附金領収証
※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 162
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 26日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
- 総計
- 462人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,092,000円
- 支援者
- 330人
- 残り
- 7日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 30日

Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~
- 総計
- 60人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,171,000円
- 寄付者
- 262人
- 残り
- 41日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

京都府宇治に移住し、大好きな絵を描ける場所を作りたい!
- 支援総額
- 342,000円
- 支援者
- 29人
- 終了日
- 3/31

歴史を紡ぐ。伊達政宗の熱い想いが眠る梁川八幡大改修へ。
- 支援総額
- 1,075,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 4/26

子どもたちが成長し、選択肢を選べるように── 人とのつながりを育む
- 支援総額
- 130,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 7/12
新潟小岩内土石流で甚大な被害にあった伯父の0からの復興を支援したい
- 支援総額
- 1,091,000円
- 支援者
- 128人
- 終了日
- 9/30

9年ぶりの海開きを花火で盛り上げ 南相馬の明るい未来を創りたい
- 支援総額
- 1,085,000円
- 支援者
- 66人
- 終了日
- 7/20
働き方の選択肢を増やす、医療職向けクラウドソーシングの実現へ
- 支援総額
- 876,152円
- 支援者
- 35人
- 終了日
- 1/31
3年ぶりに復活!ぎおん柏崎まつり海の大花火大会で花火を打ち上げたい
- 支援総額
- 440,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 6/7










