支援総額
目標金額 750,000円
- 支援者
- 10人
- 募集終了日
- 2018年2月9日
盛岡の地に新しいシンボルを、みんなで。カワトクとともに、
#地域文化
- 現在
- 10,795,000円
- 支援者
- 606人
- 残り
- 78日
松江市で「旅人」と「地元」をつなぐゲストハウスをつくる!
#地域文化
- 現在
- 1,725,000円
- 支援者
- 200人
- 残り
- 9日
空き店舗のリノベーションに挑戦!|人と町とアートを繋ぐプロジェクト
#観光
- 現在
- 856,000円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 4日
時を超えて歴史の海に眠る黒船を探せ!! 黒船来航から薩英戦争の秘密
#旅
- 現在
- 305,000円
- 支援者
- 8人
- 残り
- 23時間
日本初!義足アスリートがクロスフィット国際大会にチャレンジ!!!
#スポーツ
- 現在
- 98,500円
- 支援者
- 17人
- 残り
- 14日
サッカーで夢のスペインへ連れて行ってあげたい
#子ども・教育
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 12日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
#地域文化
- 現在
- 8,767,000円
- 支援者
- 323人
- 残り
- 85日
プロジェクト本文
終了報告を読む
フェンシングと沼津を盛り上げたい!
はじめまして、増田和正です。私は地元の沼津東高校で選手として始め、母校の外部コーチ、今は仕事をしながらジムでの先生としてフェンシングを26年間続けてきました。また、静岡県フェンシング協会の理事として、そして、NPO法人沼津新鮮組にも所属し静岡県と沼津市のフェンシングの普及と強化に努めてきました。
その一環で、今年の2月に「沼津フェンシングフェスティバル2017」を開催しました。日本フェンシング協会の協力もあり、日本代表の選手を呼び、様々な演目を行い、多くの方々に来ていただきました。しかし、まだフェンシングはそこまで有名ではなく、なかなか普及していません。そのため、来年に2回目となる「沼津フェンシングフェスティバル2018」を開催しようと考えております。
このイベントを2018年2月11日(日)に沼津キラメッセにて開催予定なのですが、その開催費用が75万円必要です。フェンシングと沼津を盛り上げるためにも、静岡や沼津といえばフェンシングとなるような将来のためにも、どうか皆様の温かいご支援をお願いいたします。
フェンシングはまだまだマイナー競技であり、指導者や場所(環境)、道具がないとできないというハードルの高いスポーツです。たまたま沼津には昔からその様な環境が整備されていました。沼津東高校と沼津西高校の部活の歴史は長く、廃部してしまいましたが、沼津市立高校や飛龍高校も昔から盛んだったと聞いています。昔は全国の常連だった高校もあり、沼津東高校出身選手で2名、沼津西高校で1名のインターハイ優勝選手がいます。その一方で、市民の認知度は低いままです。
そんな沼津や静岡でフェンシングを盛り上げようと様々な取り組みを行っております。まずは結果のために必死に努力する姿を後輩達に見せるために、今年9年ぶりに9回目の静岡県代表の国体選手として愛媛国体に出場。来年も出場しベスト8を目指します。また、選手を育てるという面では、インターハイの全国優勝をした選手を育てた経験を活かし、沼津東高校の外部コーチやボディデザインプランニングという沼津のジムにてフェンシング教室をしており、三島ジュニアスポーツアカデミーにて体験会を開始する予定です。また、現在、市と協力し2020年東京オリンピックの事前合宿の誘致活動に取り組んでいます。
その中でも、多くの方にこのフェンシングを知ってもらえたのが、今年2017年に開催した「沼津フェンシングフェスティバル2017」です。日本代表選手12名(オリンピック選手5名含む)がパレードやトークショー、デモンストレーションで日本代表選手同士の戦いをご覧いただきました。迫力ある戦いは、大反響がありました。私も後輩とスターウォーズの衣装でその武器であるライトセーバーでオープニングセレモニーを行いました。様々な人に協力していただき、来場者数600名にもなりました。
フェンシングイベントを開催いたします!
2017年のイベントは盛り上がりましたが、まだまだ市民の認知度は低い状況にあります。このイベントを継続的なものにして、もっとフェンシングを始める子供達を増やし、興味を持つ大人を増やしたいと考えています。そのため「沼津フェンシングフェスティバル2018」を開催いたします。
沼津フェンシングフェスティバル2018
▶開催日:2018年2月11日(日)
▶開催時間:9時会場予定 17時終了予定
▶開催場所:沼津キラメッセ
▶参加費用:無料
▶イベント内容(予定)
①フェンシング県内試合
・小学生の部:フルーレ
小学生低学年から6年生まで
・一般の部:フルーレ、エペ、サーブル
中学生から一般まで
②日本代表選手を招いてのトークショー
女子サーブル日本代表で世界ランキング13位江村美咲選手とロンドンオリンピック総監督でもある江村選手のお父様にお越しいただき、「日本代表選手の育て方」という親子で聞ける内容のトークショーを予定しております!
③フェンシングはじめて体験会
小中学生を中心に、プラスチックでできた剣とマスクを用意し、それを使用した体験会を考えています(本物の剣は安全性の観点から使用しません。)。江村選手や江村元監督にも見ていただく予定です。もちろん大人も大歓迎です!
④鈴木穂波選手に応援メッセージを送ろう
現日本代表で東京オリンピックを目指す、沼津出身の鈴木穂波選手に大きな日本国旗を用意し、それに応援のメッセージを参加者に書いてもらおうと思います。
⑤ボディデザインプランニングによるのストレッチ講座
ヨガマットを多数用意し、沼津のスポーツジムのボディデザインプランニングのアスレチックトレーナーによるフ競技前のストレッチを指導してもらいます。また、今回は親子で楽しめるストレッチ講座も予定しております。
※上記内容は予定のため、変更の可能性がございます。
沼津で生まれ、沼津で育ち、今なお沼津に住んでいる沼津人として、駅前や商店街の衰退・若者の流出を憂いています。そんな愛するこの地をフェンシングで盛り上げて、フェンシングと言えば沼津、沼津と言えばフェンシングという様な形にしたいと思います。そして、その先にある2020年東京オリンピックの事前合宿誘致を後押ししてくれるムーブメントが生まれると信じています。
また、今回のイベントにより、多くの子供や大人に興味を持ってもらうことで、新たなフェンシング人口が増えて欲しいと思います。その結果、現在フェンシングをやっている選手達の励みに繋がり、応援者が増えることによって、多くの選手の結果にも良い影響が出ればといいと思っております。
フェンシングは、ヨーロッパ中世の騎士道華やかな頃に「身を守る」「名誉を守る」ことを目的として磨かれ、発達してきた剣技です。2人の選手が向かい合い、片手に持った剣で互いの体を攻撃仕合うことで勝敗を決定します。現在では、オリンピックや国際大会において「フレール」「エペ」「サーブル」の3種目のカテゴリーで競われています。
〜Frure(フルーレ)〜
フルーレは3種目のうち1番基本となる形で、"突き"のみを用いる種目です。ポイントとして有効なエリアは、ジャケット着用部の胴部分とマスクの一部になります。日本代表の太田雄貴選手が2008年の北京オリンピックで銀メダルを獲得したのはこの種目です。
〜Epee(エペ)〜
エペは正式な決闘として行われたものが競技化された種目で"突き"のみを用います。全身すべてがポイントの有効なエリアとなるので、3種類の中で最も分かりやすい種目です。
〜Sabre(サーブル)〜
サーブルはハンガリー騎兵隊の剣技から競技化した種目です。フルーレとエペが"突き"のみに対し、サーブルには"斬り"が加わります。有効エリアは、頭を含む上半身全てになります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
沼津を中心とし静岡をフェンシングの強くて盛んな県にしたいという思いが年々募る中、普及と強化を図る目的でNPO法人を設立するに至りました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
サンクスレター
●感謝の気持ちを込めたサンクスレターをお送りいたします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年3月
10,000円
鉄腕アトムコラボのミニタオル!
●感謝の気持ちを込めたサンクスレターをお送りいたします。
●鉄腕アトムと沼津新鮮組のコラボミニタオルをお送りいたします。
●当日の様子を写真付きの報告書でお送りいたします。(データ予定)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年3月
5,000円
サンクスレター
●感謝の気持ちを込めたサンクスレターをお送りいたします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年3月
10,000円
鉄腕アトムコラボのミニタオル!
●感謝の気持ちを込めたサンクスレターをお送りいたします。
●鉄腕アトムと沼津新鮮組のコラボミニタオルをお送りいたします。
●当日の様子を写真付きの報告書でお送りいたします。(データ予定)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年3月
プロフィール
沼津を中心とし静岡をフェンシングの強くて盛んな県にしたいという思いが年々募る中、普及と強化を図る目的でNPO法人を設立するに至りました。