
支援総額
15,666,000円
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 1,331人
- 募集終了日
- 2022年4月30日
https://readyfor.jp/projects/freemm2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2023年03月16日 11:40
【カウントダウン!!クラファン終了まで残り3日】プロジェクトメンバーからのメッセージ

年末年始にかけて、ミャンマー国境近くの町に行ってきました。
渡航前から、ミャンマー支援に関わる色んな人と意見交換をさせていただいた上で、「ミャンマーの平和を創る会(チイチイキンキン)」だからこそできる支援のあり方を探るべく、現地を見てきました。
あちらでは、様々な理由でミャンマーから逃れてきた人たちの話を直接聞きました。その町で出会ったミャンマーの人のほとんどは、逃れてきた人たちでした。
1年以上前に来た人もいれば、数ヶ月前に来たばかりの人もいて、今もなお、ミャンマーから避難してくる人が増えている現状を目の当たりにしました。
印象に残った、ある1人の青年の話を少し紹介させてください。
彼は高校2年生で、新型コロナウイルスの感染拡大により学校が閉鎖されたため教育を受けることができなくなりました。その後、2021年2月にクーデターが発生。その結果、3年近くにわたって、教育を受ける機会が奪われました。このまま国内にいても先行きが見通せない状況。そこで、将来を考え、家族を残し、1人でミャンマーを離れる道を選んだそうです。
「故郷を離れられない幼い兄弟や家族のために、自分自身が稼いで仕送りをしなければならない」と語っていたことが、強く印象に残っています。
彼は、教育の機会を奪われたばかりでなく、両親・兄弟のために住み慣れた町を離れることとなり、1人で海外に出てきたのです。彼は、学校に通うわけではなく、カフェで店員として働いていました。
ミャンマーには、彼と同様に教育の機会を奪われた若者が多く存在しています。そんな彼らの受け皿の1つとなっているのが、国境沿いに存在する幾つかの学校や、オンラインの学校です。
「なんとか子どもには教育を受けさせたい。」「学校には通わせたいけれどお金がない。」
親御さんたちや子供たちの想いを汲み取り、そうした子どもたちを受け入れ、長年にわたって教育支援を続けている現地の学校も訪問してきました。学校では、クーデター以降、生徒数が増え続けているそうです。
ミャンマーに関する情報が減っていることもあり、支援額が大きく増えることはないが、支援を必要とする子どもたちの数は今もなお増え続けているのです。
そうした厳しい環境下でもこの学校は「教育を受けたい」とやってくる子どもたちをなんとか受け入れようと懸命に活動を続けていました。 生徒たちは真剣な眼差しで授業を受け、先生たちの方も、熱く子どもたちに語りかけていたのが強く印象に残っています。
空爆や紛争の影響を受けた市民の数は増え続け、人道支援が必要な状況は変わりません。その一方で「他にも、ミャンマーのために、継続できるようなことは、何かできないだろうか?」といったことを、今もなお考え続けています。
実際に、ミャンマーの人たちが多く暮らす、現地の空気を感じて思ったことは、できる限り広い視野で支援のあり方を考え続けると共に、行動し続けることが大切である、ということでした。
クーデターが起きるずっと以前から国境沿いの町ではミャンマーの人が多く存在し、彼らの困りごとを各方面で支援している人や団体が存在しています。教育支援もそのひとつだと、改めて感じました。
恥ずかしながら、私はこれまでそうした人々の存在を知りませんでした。そして長く活動を続けて来られた、日本ビルマ救援センター(BRCJ)を含む団体に改めて尊敬の念を強く抱くようになりました。
人道支援物資の供給と比べれば、直接的な支援ではないかもしれませんが、親や周囲からの期待を一身に背負って懸命に学ぼうとする子どもたちに対する教育支援は、「ミャンマーの平和」のためにも必要なものだと思っています。
クラウドファンディングには期限がありゴール設定もしてはいますが、彼らの人生はまだまだ続きますし、現地では今も人々が先の見通せない中で苦しんでいます。
引き続き、我々も考え続け、行動し続けます。どうか一緒に考え、行動をしていただければ幸いです。 既にご支援いただいた方もいるかと思いますし、直接のご支援に限らず、情報の拡散などの面でも強力いただければ幸いです。
ミャンマーの平和を創る会(チイチイキンキン)
運営メンバー Y
リターン
3,000円+システム利用料

3,000円コース
●運営スタッフからのお礼メール
●活動報告会(オンライン、zoom予定)へのご招待(2022年12月頃を予定。詳細は2022年11月までにご連絡いたします。)
※ボランティア有志による緊急支援のため、ギフトなどのリターンができないことをご理解頂けますと幸いです。
※寄付金控除の対象にはなりませんこと、ご了承ください。
- 申込数
- 662
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

10,000円コース
●運営スタッフからのお礼メール
●活動報告会(オンライン、zoom予定)へのご招待(2022年12月頃を予定。詳細は2022年11月までにご連絡いたします。)
●活動報告書(PDF)のご送付
※ボランティア有志による緊急支援のため、ギフトなどのリターンができないことをご理解頂けますと幸いです。
※寄付金控除の対象にはなりませんこと、ご了承ください。
- 申込数
- 589
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
3,000円+システム利用料

3,000円コース
●運営スタッフからのお礼メール
●活動報告会(オンライン、zoom予定)へのご招待(2022年12月頃を予定。詳細は2022年11月までにご連絡いたします。)
※ボランティア有志による緊急支援のため、ギフトなどのリターンができないことをご理解頂けますと幸いです。
※寄付金控除の対象にはなりませんこと、ご了承ください。
- 申込数
- 662
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

10,000円コース
●運営スタッフからのお礼メール
●活動報告会(オンライン、zoom予定)へのご招待(2022年12月頃を予定。詳細は2022年11月までにご連絡いたします。)
●活動報告書(PDF)のご送付
※ボランティア有志による緊急支援のため、ギフトなどのリターンができないことをご理解頂けますと幸いです。
※寄付金控除の対象にはなりませんこと、ご了承ください。
- 申込数
- 589
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
1 ~ 1/ 8
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
ミャンマーの平和を創る会(ချစ်ချစ်...
ピースウィンズ・ジャパン
ピースウィンズ・ジャパン
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえ...
311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
ルダシングワ真美(ムリンディ/ジャパン・ワ...
シャプラニール=市民による海外協力の会

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
継続寄付
- 総計
- 111人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
266%
- 現在
- 2,667,000円
- 寄付者
- 330人
- 残り
- 41日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
162%
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
79%
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
継続寄付
- 総計
- 275人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
継続寄付
- 総計
- 88人

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
90%
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日
最近見たプロジェクト
佐藤 由香里
松田 惠明 (まつだ よしあき)
菅家元志
いしざわ かつひこ
大柴晏清
福嶋 光
田舎家
成立
秋田県由利本荘市にペット同伴で楽しめるカフェを開きたい!
100%
- 支援総額
- 351,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 5/10
成立

海藻が作る「海の森」を知ってもらい、豊かな海を守り続けたい!
100%
- 支援総額
- 804,000円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 8/26
成立

福島をフィールドにした地域企業と未来を探究する学びの場をつくりたい
101%
- 支援総額
- 507,000円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 3/6
世の中が少しでも優しい社会に進めるような「絵本」が作りたいです
- 支援総額
- 290,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 2/10
成立

喜寿を迎える歳となった今、長年書き溜めた童話を出版したい!
124%
- 支援総額
- 248,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 5/31
金光教佐野教会 教会会堂・付属舎大修理
- 支援総額
- 215,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 4/21
成立
暴風被災した田舎家(四百年の歴史ある大山寺寿福院)の屋根修復したい
133%
- 支援総額
- 4,013,000円
- 支援者
- 292人
- 終了日
- 5/31











