支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2012年12月31日
Facebook版福井人 1
タイトル:殿下と大豆をこよなく愛する元水泳コーチ
福井人:堂下雅晴さん / 堂下由紀子さん
会える場所:福井市
----------------------------------------------
福井市から日本海に向かって車で30分、 199世帯508人が暮らす山間の殿下地区。ここでは、代々地域の食や文化が守られてきた。その殿下に父の入院をきっかけに、横浜に家族を残し単身Uターンしてきた堂下雅晴さん。
殿下も家業の大豆の製粉も先の厳しさを感じるなか、「大豆で健康長寿の福井に役立ちたい」と家業を継ぐことを決心。やがて妻の由紀子さん も殿下で暮すようになり、二人の試行錯誤が始まった。
まずは新しい商品が必要と全く経験のないアイスクリームづくりに挑戦。これが植物性で低カロリー、和 の風味で後味もさっぱりすると県外の料亭などでデザートに使われ始め、今では県内のお土産店やスーパーでも人気の商品になった。他にも、大豆のふりかけや 大豆の粉を入れた味噌汁「呉汁」をフリーズドライ化するなど、健康にこだわり続けて商品開発を続けている。
こういった大豆商品の販売が少しづつ軌道に乗り始めた頃、堂下さんの中で「寝に帰るだけの殿下」から「自然や人の絆が残っている殿下」へと意識が変わりは じめた。地域活動に参加してみると、母校の殿下幼小中学校の全校生徒がたった15人になったことを知る。「大豆商品も商売も地域が支えてくれたからこそ生 き残れている。
今度は殿下のために何かしなければ」と地区の仲間と夢を語り活動を始めようとした矢先、東日本大震災が発生。活動の方向を被災者支援に変 え、堂下さん夫婦の行動力が殿下の人達に広がりはじめた。 空き家を使った被災者受け入れや被災児童のホームスティ、空き納屋を改造した「殿下未来工房」の建築など、次々と仲間が広がった。
現在は、被災者の就労場 所ともなる「殿下レストラン」(仮称)を2013年4月にオープンさせようと女性を中心にプロジェクトを進めている。この殿下 レストランでは「呉汁」だけでなく「葉ずし」や「越知のそば」、近くの山で採れる自然薯や豊富な山菜を使ったおこわなど、まさに健康長寿の福井を代表する メニューが並ぶ予定だ。
こんな行動力をもった堂下さんは、実は水泳のコーチとしてバルセロナとアトランタオリンピックの水泳選手を育てたスイミングコーチ。 夢を語り目標を立てて実行に移す、大豆の商品開発や殿下での活動に通じる熱い思いはコーチ時代からの持ち味。写真撮影をお願いすると、「いやー顔もからだ も丸くなったなぁ」と優しい笑顔を見せながら、殿下の人達といっしょに幸せな気持ちにさせてくれる。
(取材: 岩崎 正夫)
----------------------------------------------
※「Facebook版 福井人」は、福井人Facebookページでも紹介中!
http://www.facebook.com/CommunityTravelGuide
リターン
1,000円+システム利用料
*サンクスレター
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
2,000円+システム利用料
*サンクスレター
*COMMUNITY TRAVEL GUIDE vol2.福井人(一冊)
- 申込数
- 120
- 在庫数
- 制限なし
1,000円+システム利用料
*サンクスレター
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
2,000円+システム利用料
*サンクスレター
*COMMUNITY TRAVEL GUIDE vol2.福井人(一冊)
- 申込数
- 120
- 在庫数
- 制限なし
12月に閉業する施設の代わりに子どもたちの居場所を作りたい。
- 現在
- 195,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 22日
制度の狭間にいる難病者700万人の社会参加の選択肢を増やしたい
- 現在
- 1,250,000円
- 支援者
- 95人
- 残り
- 24日
ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか
- 総計
- 24人
「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 73人
国立新美術館|時代を映す、挑戦的でダイナミックな展示をこれからも
- 現在
- 6,980,000円
- 寄付者
- 239人
- 残り
- 13日
【施設大改修】小さな図書館を救え!子どもと本の幸せな出会いのために
#子ども・教育
- 現在
- 36,620,000円
- 寄付者
- 982人
- 残り
- 13日
【第50期】棋王戦 記念誌 制作プロジェクト
- 現在
- 5,215,000円
- 支援者
- 150人
- 残り
- 47日