
支援総額
目標金額 430,000円
- 支援者
- 107人
- 募集終了日
- 2021年2月1日
実習現場を支える人ミニインタビュー④:映画監督・藤元明緒さん
GINO-Tの目的は「コミュニケーションを生み出すこと」です。同時に、Tシャツという身近なツールで、「一人でも多くの方が実習生の諸問題を考える機会を増やす」ことでもあります。
そこで、クラウドファンディング期間中はここ(新着情報ページ)で、同じ問題に取り組む人々を紹介するミニインタビューを載せていきます。
四人目は、映画監督の藤元明緒さんです。
2017年に制作公開された、日本で暮らすミャンマー人一家を題材とした映画『僕の帰る場所』について耳にしたときからSNSで追いかけていたのですが、その次作『海辺の彼女たち』の題材は技能実習生。驚いたとともに、こうして関わる方もいるんだ!とうれしくなりました(問題そのものは別として)。
そこでこのGINO-Tのクラウドファンディングをはじめるにあたって連絡をとらせていただき、ミニインタビューをお願いしたところ快諾いただきました。あとでまた書きますが、個人的にもすごく応援しているので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。

*
※太字は私の方で強調している箇所です。
水嶋:映画『海辺の彼女たち』の内容はどのようなものでしょうか?
藤元監督:この映画は、技能実習先から不当な扱いを受けた若いベトナム人女性3人が主人公です。力を合わせて職場を脱走し、非正規の仕事に就きながらも安定した稼ぎ先を手に入れる彼女たちでしたが、ある問題がきっかけで3人の関係性や暮らしが崩れていく…という物語です。技能実習生という特定の人物設定ではありますが、不平等な労働や理不尽な社会の中で僕らが失い続けてきているモノは何なのか、映画がヒューマニティについて想いを馳せるきっかけとなれば幸いです。僕の映画は俳優の身体的な表現を優先させるため、題材についての知識や背景情報は極限にシャットアウトしているので、逆説的にどうしてこの様な物語が発生するのかなど、たぶん興味が湧く作りになっているので、既存の報道記事や情報の場に映画を観た観客がコミットしていく橋渡しになればいいなとも思っています。

水嶋:本作品を撮ることになったきっかけを教えてください。
藤元監督:「技能実習」というモチーフは、2016年にSNS上で出会ったミャンマー人技能実習生の女性を助けられなかった体験からきています。その女性は映画と同じく実習先から不当な扱いを受けていてSOSメールを送ってきてくれましたが、結局僕はどうする事もできず彼女は職場からある日出ていき連絡が途絶えました。短い期間でしたが僕にとってそれが初めての技能実習生との交流で、かつ強烈な体験でした。その後、どこでどんな想いで暮らしているのか。本作のラストシーンの素材を繋いだ時、その女性とまた再会した様な気持ちになりました。映画が完成した時に振り返ってみると、多分僕は映画を撮るという行為を通して、行方不明になった彼女の”その後”を追いたいということが今作の制作動機だったのだと感じました。
水嶋:前作『僕の帰る場所』も日本で暮らす外国人の方が題材となっていますが、今作品を撮られた背景に関連はありますか?
藤元さん:7年前に撮影した前作『僕の帰る場所』では友人のミャンマー人家族の辿った人生を原案に描いた物語ですが、当時はこれといって「移民」に関心があったわけではありません。日本に暮らす外国籍の方々について自分ごととして考えるきっかけになったのは、撮影後に外国の方と結婚した事が大きいです。ただ、『僕の帰る場所』を作ってなければ外国の方と結婚する事はなかったと思います。妻に日本で暮らしていく中での困難さや差別の対象となった時の体験を日常的に聴き続けていたというのも本作を作るきっかけの一つになっていて、妻とのやり取りは描写のディテールにも影響を与えています。
水嶋:『海辺の彼女たち』を制作する前後で、藤元監督ご自身に考えや行動に変化があればお聞かせください。
藤元監督:これまで映画制作を通して、題材の事もあり、不平等な世界で生きる様々な人たちを目にしてきました。そうした人たちへの間接的な支援に向けて、映画を創り・上映する活動から更に発展した何かができないかなと考える様になりました。まだ具体案は思いついてないのですが、記事を読んでいる皆様アドバイスやご相談乗ってください!

水嶋:『僕の帰る場所』と『海辺の彼女たち』、こちらの上映情報や、Blu-ray Disc化の予定などがあればお聞かせください。
藤元監督:2021年春から『海辺の彼女たち』が全国のミニシアターで公開されます。現時点では11館決まっています。今後更に上映場所を増やしていきたいのですが、スター俳優も出ていない小さな映画ですので、おそらく東京での動員実績で判断されると思います。こうしたインディーズ映画は観客の皆様の声と各地方への広がりが動員に直結するので、公開の際はぜひ応援のほどよろしくお願いします。そして『海辺の彼女たち』の公開と連動して、これまでDVD化や配信もされていない『僕の帰る場所』の上映を行う考えでいます。今どういった形で上映するのがいいのか検討中なので、決まり次第お知らせいたします。『海辺の彼女たち』も同様にDVD化や配信は当分やらないというポリシーなので、コロナの状況次第ですが、ぜひ映画館でご覧いただければ幸いです。
水嶋:実習生にまつわる問題はどうしたら解決できると思いますか?
藤元監督:問題の発生を0にするにはかなりハードルが高いので、起きてしまった問題をどうカバーしていくのか。行政も含めてですが、立場を越えた具体的な解決策が各地で生まれ、それが人々の刺激になって更なる支援の輪が広がっていくのが良いだろうなと思っています。
水嶋:GINO-Tについてコメントをいただけるとうれしいです!
藤元監督:機能面ももちろん素晴らしいのですが、何よりこれを着る事自体が楽しいですよね。管理のための制服ではなく、コミュニケーションのための制服。ワクワクする発想で最初ファンディングページを見た時に衝撃を受けました。僕も映画監督という立場を越えて何か具体的な事をしたいと思ったきっかけにもなりました。今は水嶋さんが主導でこのTシャツを作っていますが将来的に「私の職場もオリジナルで作りました!」と能動的にモロパクリのTシャツ画像がSNSのタイムラインで見れる日が来る事を願っています。
***
藤元監督、ありがとうございました!
私が冒頭で書いた「個人的にもすごく応援している」という理由は、実習生をふくめたルーツの異なる人と暮らす多文化共生というテーマについて、「映画」という形で表現されているということがあるからです。もちろん、藤元監督はこうしたテーマに出会う前から映画を撮られているのですが、さまざまな形での接点が増えていくことは、問題の周知そして解決において、とても大切なことだと思います。
私もプロジェクト概要で書いてある通り、GINO-Tのイラストを漫画家の友人(Ducさん)に依頼したことは、あえて「漫画」という接点をGINO-Tに持たせたかったからです。報道などをふくめ、問題を問題のままダイレクトに伝えることは、やはり興味のある人の目耳にしか届かないことが往々にしてあると思います。そこで作品にメッセージを込め、幅広く届けられるのは、クリエイターだからできることです。
私のベトナムに対する思い入れの背景には、「憧れだったクリエイターにしてもらった」ということがあります。それもあって、藤元監督のようにクリエイティブでこの課題に取り組む方がいることが、たまらなくうれしい。言葉にしてみて再認識しましたが、完全に個人的な理由ですね(笑)。
実を言うと私は、上映時期に日本にいなかったことや、コロナ禍なども重なって、『僕の帰る場所』『海辺の彼女たち』をまだどちらも観れていない状況です。だから春の上映が本当に楽しみ。
なのでこうして監督ご自身からお話を聞かせていただけるのはとてもありがたいことでした。下記の動画では試写会後に、藤元監督、撮影監督の岸建太朗監督、映画に出演されているDinh Do(ディン・ダー)さんを交えたトークセッションが公開されているのでぜひご覧ください。
GINO-T、パクられるくらいにがんばります!(笑)
ネルソン水嶋
リターン
1,500円

感謝!『GINO-T』サンキューレター
『GINO-T』オリジナルサンキューレターをお贈り(郵送)します。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

網羅!『GINO-T』100通りの実習用語&イラストポスター
『GINO-T』サンキューレターとともに、100通りの実習用語とイラストを印刷したポスターをお贈りします(A2サイズ予定)。実習現場での掲示や学習教材などにお使いください。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
1,500円

感謝!『GINO-T』サンキューレター
『GINO-T』オリジナルサンキューレターをお贈り(郵送)します。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

網羅!『GINO-T』100通りの実習用語&イラストポスター
『GINO-T』サンキューレターとともに、100通りの実習用語とイラストを印刷したポスターをお贈りします(A2サイズ予定)。実習現場での掲示や学習教材などにお使いください。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月

愛知県豊川市で保護された子猫30匹の里親募集!
- 現在
- 332,000円
- 支援者
- 39人
- 残り
- 19日

不幸な猫を救うために。譲渡型の保護猫カフェを作りたい!
- 現在
- 1,060,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 21日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
- 現在
- 567,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 24日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,440,000円
- 支援者
- 295人
- 残り
- 17日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,882,000円
- 寄付者
- 322人
- 残り
- 28日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,538,300円
- 支援者
- 13,092人
- 残り
- 28日

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
- 総計
- 147人
福島の子どもたちに福井の自然を楽しませたい
- 支援総額
- 11,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 1/3
日中の架け橋を高校生が!福島・中国友好交流企画「あいでみ」
- 支援総額
- 268,000円
- 支援者
- 29人
- 終了日
- 12/19

子どもたちの絵画による国際交流事業をカザフスタンの万博で開催
- 支援総額
- 339,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 8/17

スマホと財布がスッキリ入る超撥水メンズトラベルパンツ先行発売
- 支援総額
- 162,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 2/1
あらゆるちがいを認めあい対話の場を築いていく100人と繋がりたい。
- 支援総額
- 184,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 11/25
ヤギと農業が教えてくれること~障がい者の可能性とトータルケア
- 支援総額
- 193,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 6/3

予防医療のキーマン!歯科衛生士を目指す学生に給付型奨学金を!
- 支援総額
- 1,800,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 12/25










