あらゆるちがいを認めあい対話の場を築いていく100人と繋がりたい。

支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 13人
- 募集終了日
- 2022年11月25日

ストレス社会に、手軽で継続できるマインドフルネスを広めたい
#子ども・教育
- 現在
- 282,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 18日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

#医療・福祉
- 総計
- 200人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!

#子ども・教育
- 総計
- 33人

スヌーズレン × 地域交流|「かんかくもーる」を応援してください!
#まちづくり
- 現在
- 265,000円
- 支援者
- 22人
- 残り
- 22日

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!

#子ども・教育
- 総計
- 35人

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい

#子ども・教育
- 現在
- 130,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 19日

生きづらい人たちの居場所を作るピアサポーター活動を支援してください

#マイノリティ
- 総計
- 2人
プロジェクト本文
ページをご覧いただきありがとうございます。一般社団法人ナナイロ代表の中山と申します。2022年3月に設立した当法人の掲げるビジョンは『生きづらさのない社会をデザインする』。生きづらさや働きづらさを感じる方々と社会との相互理解を深めていく場作りに向けて取り組んでいます。
このたび、当法人としてはじめての場作りとなる【対話アートNAGANO WEEK】【ナナイロ会議】を2022年11月中旬より開催します。
今回のクラウドファンディングでは、この2つの企画について知っていただくとともに、当法人の想いに共感してくださる方々と結びつく機会とできたらと思っています。目標は100人のコミュニティメンバーと繋がること。私たちと一緒に、多様性を認めあえるような場を作っていきませんか?
生きづらさは、多くの人が抱えている現代の課題です。特に知的、精神的、身体的に障がいがある方が社会と繋がるには、あらゆる面で大きなハードルがあります。こうした目に見えやすい、察知しやすい障がい(支援の対象となりやすい障がい)をお持ちの方もいれば、グレーゾーン*と呼ばれる、ご自身も障がいを認識できていないケースもあります。
グレーゾーン:発達障害の特性がいくつか見られるものの、診断基準のすべてを満たしているわけではなく、確定診断ができない状態のことを指します。そのため、自身が抱える生きづらさの原因を自覚できていない場合が散見されます。
加えて、ひとり親家庭である、短時間でしか働けない、介護で離職をした、在宅ワークで働きたいけど適当な仕事がない、LGBTQに対する偏見で自分らしさが表現できない…。こういった個々人の事情がありますが、こうした生きづらさに対して社会は十分にアプローチできていないのが現状です。
私たちのあいだにはあらゆる「ちがい」があり、誰もが何らかのマイノリティーの部分を持っているのではないでしょうか。にも関わらず、学ぶこと、働くこと、社会に関わることに障害を感じている方が多くいます。
そんな方々の生きづらさに向き合い、その人らしい生き方をサポートしていきたい。私たちは様々な立場にある方々との関係性や仕組みをデザインすることで、誰もが自信を持って生きることのできる場を作っていきたいと考えています。
私はこれまでにコワーキングスペースや在宅ワーカー向けオンラインコミュニティの運営など、現代の多様な働き方をサポートする交流や学びの場を設ける取組をしてまいりました。独立を志す方、場所に縛られず働きたい方々と学びながら関わるなかで、表面的には見えてこないそれぞれのご家庭が抱える事情を知ることができました。
シングルマザーである、お子さんが障がいを持っている、両親の介護をしなければならない…。また、市役所の労政課のお話などから、働きはじめた若い人が直ぐに心の問題を抱えて離職したり、職場でのコミュケーション不足で離職した人にカウンセリングを行うと発達障害であることがのちに発覚するケースが多いことがわかってきました。
2016年より5年間実施した在宅ワーカー養成講座には、述べ154人が参加
そして2020年、当時5歳の次女がダウン症であることが判明しました。障害児の家族として、どのように我が子、ひいては生きづらさを抱える方々と社会を繋ぐことができるか。自分ごととして考えるなかで、これまでのコミュニティづくりの知見を活かしながら、働きづらさや生きづらさを感じている人たちが社会とつながれる場作りを目指すナナイロを立ち上げました。
就労支援や自立支援を通じて、スキルアップして社会に貢献する力を身に着けていくことも大切です。一方で、それぞれの事情を抱えながらも共通の意識を持つ方々が、同じ目的でゆるやかに繋がることで他者の気持ちに触れたり、ときに自分の悩みを開示できる環境自体にも、大きな価値があることを実感しています。
だからこそ、私たちナナイロの一歩目は『多様な方々が集まる場』を作ることでありたいと思い、今回の企画に至りました。
人は誰もが「違う」という当たり前を受け入れることから、多様性を育む社会は始まると思います。多様というのは平坦な道ではなく、柔軟さや新しいものを受け入れる力が必要です。
まずは私たちの活動拠点である長野県松本市を舞台に、地域の多様性を育むことを目的とした2つのイベントを開催します。3ステップを通じて地域に住む個々の「ちがい」についてそれぞれが向き合い、言葉を交わすことで、「ちがい」を受け入れ合える人を増やしていきたいと考えています。
ひとつ目のイベント【対話アートNAGANO WEEK】は、高校生や大学生、障がいのある人を支援をしている方、障がい者当事者、その他多くの方々に協力をいただき実施するアート週間です。
障がいのある人が制作したアートを展示し、多様な人々が集まり「対話」することにより、この地域にどのように多様な人たちが集まる場づくりができるのかを考えます。アート展は実験的に松本市街地の複数箇所で開催。街中アートとして、日常のなかに障がいのある方や高校生によるアートワークに触れられる機会を提供します。
各会場での展示情報については公式HPをご覧ください。
先天性の病を持つ安曇野市在住のアーティスト、カミジョウミカさんに描いていただいたキービジュアル。多様性や生きづらさ、周囲からの視線を表現
JR松本駅周辺を中心とした市内6か所でアート展を開催
【対話アートNAGANO WEEK】展示期間中に開催するのが、ふたつ目のイベント【ナナイロ会議】です。多様な方々の生きづらさと向き合い活動する県内外のゲストにお越しいただき、トークセッションや参加者を交えたディスカッションを行います。
テーマは『人と、働く。』
多様性を尊重した働く場が増えてきている一方で、違和感や生きづらさを感じる人も増えています。本来、色々な人が働きやすい場を作れるはずの多様性尊重について、「障がい・特性の有無」「支援する/される人」という枠組みを取っ払って、同世代で深めてみましょう。
各セッションや登壇者の詳細は公式HPをご覧ください。
2022年11月開催のイベントを皮切りに、まずは生きづらさに関する感度の高い方々と繋がりながら、社会における支援の総量を増やしていきたいと考えています。そのためのアプローチとして、いま私たちが考えているプロジェクトの一部をご紹介します。
今回実施する「対話アート展」「ナナイロ会議」のイベントレポートをはじめ、福祉施設で働いている方のインタビュー、高校生や大学生などの若い世代による対談記事などを掲載予定です。私たちが考える「多様性を認め合う共生社会」について、制作過程を経て考えをより深めながら、皆様にシェアしていきたいと思っています。
フリーペーパーは2023年1月に発行予定。今回のクラウドファンディングで集めた資金の一部は、本誌をより多くの方々に読んでいただくため、集まった資金に応じて発行部数を増刷していきたいと考えています。
私たちの活動には大きく【場づくり】というキーワードが関わっています。これは、私たちが『それぞれの立場の課題が十分に伝わっていない』ことが、生きづらさを感じる原因であると考えているためです。
つまり、健常者と障害者、障害者と支援機関といった立場の異なる方々のあいだで、適切なコミュニケーションが取れていないために、社会が”生きづらさ”の解消に最適化されていないのではないでしょうか。
私たちは”福祉・支援機関” ”情報” ”対話” のボーダーラインをつなぐ機能をもたらすことで、生きづらさを抱える方々が最適な情報に巡り合い、就労という形で社会と繋がり、自らの”ちがい”を受け入れられる社会ネットワークを築きたいと思っています。
そのひとつの手法として、各種支援団体や行政手続など、横断的に情報を収集・発信することのできるWEBメディアを開設することで、自分にとって最適な支援や就労先について出会える機会を創出していきます。
②と関連して、自分にとっての適切な支援と出会うための手段として、生きづらさを抱える人向けのアセスメントプログラムを開発したいと考えています。障がい者やグレーゾーンにあたる方々にとって、支援機関や就労先とのミスマッチは社会と共生するうえでの大きなハードルです。
そもそも自分がどんな症状を抱えているのか。どんな支援を受けることで社会と前向きに関わることができるのか。WEB上で質問に回答することで、身の回りで受けられる支援が表示されるようなシステムを開発することで、生きづらさの総量を減らしていきたいです。
①のフリーペーパー発行については既に制作の手続きを進めていますが、②や③については数年単位の歩みのなかで体制を築きながら、実施を目指していく予定です。しかしながら、私たちが挙げたものに限らず、”生きづらさのない社会”を目指すための道筋は他にもきっとあるはずです。
私たちが今回クラウドファンディングを実施した目的は、イベントの開催やフリーペーパー発行のための資金調達だけでなく、このページを通じたみなさんとの出会いです。ここまで読み進めてくださった方々と、”生きづらさ”とはなんなのか、私たちが互いを認め合い生きていくためにはなにが必要なのか。まずはみなさんとより近い距離感で対話を重ねていきたいのです。
今回のクラウドファンディングへご支援くださった皆様には、ナナイロのオンラインコミュニティへご招待いたします。きっと私たちのプロジェクトに興味を持ってくださる方は、すでに”生きづらさの解消”に取り組んでいたり、関心の高い方だと思います。ここに集う100人の仲間とともに、まずは既に動いているアート展の次年度以降の展開についてディスカッションしていきたいと考えています。
これをきっかけに、みなさんが普段考えていることや、取り組まれているプロジェクトについて情報交換をしながら、ともに”生きづらさのない社会”に向けて歩みを進めていきたいです。ぜひご参加のほど、よろしくお願いいたします。
代表理事 中山拓郎
コロナにより働き方や生き方により意識が向かうような社会全体の空気が変わってきたように思います。一方で社会で起きている分断や戦争など、世界が多様性を理解し合う方向から、より対立が細分化されるような側面が生まれてきています。
いわゆる「障がい」は人それぞれの生き方や違いから起きる分断や不理解に起因するものだと考えます。人それぞれが違うし、それぞれの孤独や生きづらさを抱えるものです。私たちがそれぞれが「違う」ということを前提に対話する意識が、社会にある「障がい」を減らして、多様な人が共生できる社会につながると思います。対話アートを通して、多様性から生まれる「違い」を理解しあえるような文化づくりに寄与できればと思います。
理事 井出千比路
人にはそれぞれに必ず「できること」「のびしろ」があると信じています。
それは障がいあるなし関係なく誰にでも可能性を持っていて
その「のびしろ」を活かす事で、人は活きる(生きる)んだな〜とつくづく感じる事があります。
創造する理想としては精神的な面での支援する人、される人というコントロール構造よりは、お互いにできる事を見いだす場づくり、人材創出の仕組みをつくる事で少しでもその人のペースで生きやすい日常の一コマをみなさんとクリエーションできたらと思っています。
理事 神谷秀一
人の性格や特徴を表す表現に「良いところ・悪いところ」という表現がありますが、そもそもこの世界に「良い悪い」という絶対的な尺度はあるんでしょうか。
せっかちな人が活きる場面もあれば、のんびりしている人が活きる場面もある。
必要のない人は一人もいなくて、それぞれみんな違った「魅力」を持っている。
一人一人の様々な魅力が溢れた虹色の世界を創りだす対話の機会を、皆さんと共に増やして行けたら嬉しいです。
■実施方針と資金の使い道
本クラウドファンディングはAll-or-Nothing方式(達成時実行型)で実施します。目標金額である60万円に達しない場合には、ご支援金は返金いたします(リターン品の提供を行われません)。なお、目標金額に達しない場合においてもイベントの実施とフリーペーパーの発行は行います。
本クラウドファンディングで集まった資金は下記に使わせていただきます。
・フリーペーパー発行・送付費
・本展専用のホームページ作成
・対話アート展NAGANO WEEK 開催にあたる各種経費
・ナナイロ会議 登壇者謝礼
■プロジェクトスケジュール
2022年
10月19日(水) クラウドファンディング開始
11月19日(土) - 25日(金) 対話アートNAGANO WEEK 開催
11月19日(土) - 20日(日) ナナイロ会議 開催
11月25日(金) クラウドファンディング終了
2023年
1月10日(火) ご支援金の入金
1月中旬 フリーペーパー完成、リターン送付
1月下旬 オンラインコミュニティ運用開始(予定)
■お問い合わせ先
一般社団法人ナナイロ
E-mail community[a]nanairo.design([a]→@)
- プロジェクト実行責任者:
- 中山拓郎(一般社団法人ナナイロ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年1月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
2022年11月中旬〜下旬に予定している「対話アート展」と「ナナイロ会議」の開催、2023年1月に発行を予定しているフリーペーパー(リターン品)の送付
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

オンラインコミュニティご招待【1年間参加】
■ オンラインコミュニティご招待(1年間)
L 『生きづらさのない社会のデザイン』にご共感いただける方々が集うオンラインコミュニティへご招待します。アート展を各地へと広げるためのディスカッションや交流の場です
L 2023年1月より1年間ご参加いただけます
L 参加のご案内はクラウドファンディング終了後にご連絡します
■ ナナイロWEBサイト及びフリーペーパーにお名前/企業名掲載(任意)
L 掲載したいお名前を支援申込画面にてご入力ください。掲載を希望しない場合は「掲載しない」とご入力ください
■ 2023年1月発行 フリーペーパー送付(1部)
■ ナナイロ会議 イベント動画(アーカイブ)配信
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 52
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

オンラインコミュニティご招待【投票権あり】
■ オンラインコミュニティご招待(投票権あり)
L 『生きづらさのない社会のデザイン』にご共感いただける方々が集うオンラインコミュニティへご招待します。アート展を各地へと広げるためのディスカッションや交流の場です
L 本プランへのご支援者様には、コミュニティ内で意思決定をする場合に投票する権利を付与します
L 参加期間は無期限です。ただし、将来的に事業の運営が難しくなった場合にも、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください
L 参加のご案内はクラウドファンディング終了後にご連絡します
■ ナナイロWEBサイト及びフリーペーパーにお名前/企業名掲載
L 掲載したいお名前を支援申込画面にてご入力ください。掲載を希望しない場合は「掲載しない」とご入力ください
■ 対話アートNAGANO モチーフマスク送付(1枚)
■ 2023年1月発行 フリーペーパー送付(2部)
■ ナナイロ会議 イベント動画(アーカイブ)配信
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 36
- 発送完了予定月
- 2023年1月
30,000円+システム利用料

オンラインコミュニティご招待【地域オーガナイザー】
■ オンラインコミュニティご招待(地域オーガナイザー)
L 『生きづらさのない社会のデザイン』にご共感いただける方々が集うオンラインコミュニティへご招待します。
L 地域オーガナイザーとして立候補いただくなど、企画を主体的に進める立場としてご参加いただけます。アート展をご自身の地域やフィールドで開催したい方におすすめです
L 参加期間は無期限です。ただし、将来的に事業の運営が難しくなった場合にも、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください
L 参加のご案内はクラウドファンディング終了後にご連絡します
■ ナナイロWEBサイト及びフリーペーパーにお名前/企業ロゴ掲載
L 掲載したいお名前を支援申込画面にてご入力ください。掲載を希望しない場合は「掲載しない
■ 対話アートNAGANO モチーフTシャツ送付(1枚)
L 支援申込画面にてサイズ(M/L)とカラー(ホワイト/ブラック)をお選びください
■ 対話アートNAGANO モチーフマスク送付(1枚)
■ 2023年1月発行 フリーペーパー送付(3部)
■ ナナイロ会議 イベント動画(アーカイブ)配信
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 19
- 発送完了予定月
- 2023年1月
50,000円+システム利用料

【法人向け】フリーペーパーに記事掲載(1/4面)
ナナイロの活動に共感してくださる法人・団体様向けのプランです。2023年1月発行予定のフリーペーパーをはじめとする各媒体に記事やクレジットを掲載いたします。
■ フリーペーパー1/4面に記事掲載(メールインタビュー形式)
L 掲載名義の法人・団体様を紹介する記事を掲載いたします。メールにてインタビューのうえ記事を作成します。
■ ナナイロWEBサイト及びフリーペーパーにお名前/企業ロゴ掲載
L 掲載したいお名前を支援申込画面にてご入力ください。掲載を希望しない場合は「掲載しない」とご入力ください
L ロゴの送付方法については個別にご連絡いたします
■ 2023年1月発行 フリーペーパー送付(5部)
■ ナナイロ会議 イベント動画(アーカイブ)配信
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2023年1月
100,000円+システム利用料

【法人向け】フリーペーパーに記事掲載(1/2面)
ナナイロの活動に共感してくださる法人・団体様向けのプランです。2023年1月発行予定のフリーペーパーをはじめとする各媒体に記事やクレジットを掲載いたします。
■ フリーペーパーに1/2面に記事掲載(ライターインタビュー形式)
L 掲載名義の法人・団体様を紹介する記事を掲載いたします。オンラインツール等を活用のうえ、インタビューのうえ記事を作成します。
■ ナナイロWEBサイト/フリーペーパーにお名前/企業ロゴ掲載
L 掲載したいお名前を支援申込画面にてご入力ください。掲載を希望しない場合は「掲載しない」とご入力ください
L ロゴの送付方法については個別にご連絡いたします
■ 2023年1月発行 フリーペーパー送付(10部)
■ ナナイロ会議 イベント動画(アーカイブ)配信
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2023年1月