
支援総額
目標金額 7,000,000円
- 支援者
- 381人
- 募集終了日
- 2021年7月30日
【残り24時間】「自分のことが、大好きだ」と言える時代へ
…クラウドファンディングが、残り1日と迫ってきました。
皆さまの温かいご支援により、達成率80%まで到達することができました!
ご支援いただいた方からの温かい応援コメントや、個別でのメッセージに、大きな後押しをいただいてきました。
日に日に、本プロジェクトの意義を強く実感し、使命感に燃えているとともに、今後の活動に向けて身が引き締まる思いです。
しかし、このクラウドファンディングはまだ終わっていません。
残り24時間で、140万円のご支援をいただけないと、このプロジェクトは失敗に終わってしまいます。
何としてでも、成功させたく、皆様からの心からのご支援を、重ねてお願い申し上げさせてください。
「最後のお願い」として僕らしく。「こんな世の中になったらいいよね」という「ビジョン」を書いてみたいと思います。
タイトルは【自分で「自分のことが、大好きだ」と言える時代へ】です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
…僕が高校生、大学生の頃。僕は自分のことがあまり好きではありませんでした。
空気が読めない自分が、きらいでした。
人前でうまく話せない自分が、きらいでした。
自分の本音を話せない自分が、きらいでした。
サッカーが一向に上手くならない自分が、きらいでした。
数学ですぐ計算ミスしてしまう自分が、きらいでした。
人より太っている自分が、きらいでした。
協調性が無い自分が、きらいでした。
集中力が無い自分が、きらいでした。
…自分ができないことで、親にも、周りに迷惑をかけてしまうのに。
直そうと思っても、直せない。
がんばろうと思っても、がんばれない。
そんな自分が、大嫌いでした。
きっと同じように、多くの高校生が、大学生が。
何かしらの理由で、自分で自分のことを見つめてあげられない、好きになれない、そんな状況にあると思います(色んな調査を見ると、10代の4,5割くらいは自分のことが嫌いらしいです。)
つまりは、日本という国は、「若者が自分で自分のことが嫌いなのが、当たり前の国」ということなのです。
これは、自己肯定感の国際比較でも、明確に出ていることです。
どうして、こうなってしまっているのでしょうか?
原因は、明らかです。
「子どもたちの、いいところ、得意なところ、を認めて、褒めてくれる大人がいない。それができるしくみになっていない。」
ということです。
この国では、親も、先生も、塾も、友達も、基本的にある枠の中に子どもたちを押し込めようとしてきます。
それは、彼らが別にそうしたいからではありません。
大人も、皆、不安で、忙しくて、子どものことをちゃんと見てあげる、信じてあげる、伸ばしてあげることが、できない。
そんな世の中のしくみになっているのが原因ではないでしょうか。
…でも、実際は。僕含めて、子どもたちには、何かしらの光るものがあります。
僕は、
数学はできないけど、文章を書くのが得意でした。
人前で話すのは得意ではないけど、アイデアを考えるのはすきでした。
集中力は無いけど、色んな事に興味を持つことができるタイプでした。
できないことがは、沢山ある。
それでも自分の好きなこと、できることを伸ばしていって、
いつかはそれで人様の役に立って、
それで喜んでもらえたら。
きっと僕たちは、自分で自分のことを、好きになることができるようになります。
僕もそうやって少しずつ、自分のことが好きになれるようになってきました。
自分のことが好きになったら。
自分の好きな事得意なことで、周りに喜んでもらえたら。
きっと、もっと喜んでもらうために、沢山勉強や学びをするようになります。
きっと、夢や目標を、持てるようになります。
きっと、新しいことをはじめたくなります。
きっと、周りにも優しくなるし、世の中のことも愛せるようになります。
それこそが、教育の本来あるべき姿ではないでしょうか?
そういう環境をつくってあげることが、私達大人の責任であり、次の世代が幸せに生きるために、必ず必要なことではないでしょうか。
自分で、自分のことを好きになれない若者が、半分を占める国。
自分で自分のことを否定しながら、身を削って頑張ってしまう若者達。
その構造は、一刻も早く何とかしないといけない。
だからこそ。
彼らの心に寄り添い、想いを引き出し、
悲しみを癒し、一歩を踏み出していくための後押しをする、
そんな「コーチ」「伴走者」のような存在が、この国には沢山必要です。
近年、少しずつその輪が広がっていますが、まだまだ殆ど足りていないのが現状です。
だから今回のクラウドファンデングではそんな「コーチ」や「伴走者」を育て、世の中に送り出していく。そんなプロジェクトです。
そして結果として、何百、何千、何万もの高校生を支援していく、そんな想いを持っています。
皆さんは、自分で自分のことが大好きですか?
僕はまだまだ100%で「YES」とは言えないけど、
今回のクラウドファンディングで皆さんに沢山の応援をいただき、
また少しだけ、自分で自分のことを好きになることができました。
本当に、ありがとうございます。
オリンピック後にこの国がどうなってしまうのかは、わからないけれど。
少なくとも
「自分は、自分のことを大好きだ」
と多くの人が胸を張って言えるような、
そんな国を僕らの世代でつくっていきたいと思います。
そのための第一歩、今回のクラウドファンディングで実現していきます。
皆さんからのご支援を、心からお願い申し上げます。
何卒、宜しくお願い致します。
喜多
リターン
3,000円

A-1|シンプル応援
○御礼のメール
○クラウドファンディング活動報告書
○高校生のオンライン発表会への招待
※オンライン発表会は2021年8月22日の夜の実施を予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。
- 申込数
- 204
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

A-2|シンプル応援~高校生の劇的な変化と想いを見てみたい方向け~
○御礼のメール
○クラウドファンディング活動報告書
○支援者コミュニティへのご招待
○高校生の想いが詰まったエッセイの閲覧権
○高校生のオンライン発表会への招待
※オンライン発表会は2021年8月22日の夜の実施を予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。
- 申込数
- 122
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
3,000円

A-1|シンプル応援
○御礼のメール
○クラウドファンディング活動報告書
○高校生のオンライン発表会への招待
※オンライン発表会は2021年8月22日の夜の実施を予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。
- 申込数
- 204
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

A-2|シンプル応援~高校生の劇的な変化と想いを見てみたい方向け~
○御礼のメール
○クラウドファンディング活動報告書
○支援者コミュニティへのご招待
○高校生の想いが詰まったエッセイの閲覧権
○高校生のオンライン発表会への招待
※オンライン発表会は2021年8月22日の夜の実施を予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。
- 申込数
- 122
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月

サンタがやってくるクリスマス。高知のひとり親家庭に、特別な思い出を
- 現在
- 106,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 28日

あしながサンタ2025|笑顔を灯すエールをこどもたちに届けたい
- 現在
- 560,000円
- 寄付者
- 60人
- 残り
- 34日

“子どもの未来を守る”『JAFこども安全ベスト』製作プロジェクト
- 現在
- 1,525,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 10日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,062,000円
- 支援者
- 12,317人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

学びの選択肢を公教育に広めたい!エデュケーショナルファウンディング
- 総計
- 15人
秋田県由利本荘市にペット同伴で楽しめるカフェを開きたい!
- 支援総額
- 351,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 5/10

海藻が作る「海の森」を知ってもらい、豊かな海を守り続けたい!
- 支援総額
- 804,000円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 8/26

福島をフィールドにした地域企業と未来を探究する学びの場をつくりたい
- 支援総額
- 507,000円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 3/6
世の中が少しでも優しい社会に進めるような「絵本」が作りたいです
- 支援総額
- 290,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 2/10

喜寿を迎える歳となった今、長年書き溜めた童話を出版したい!
- 支援総額
- 248,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 5/31
金光教佐野教会 教会会堂・付属舎大修理
- 支援総額
- 215,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 4/21
暴風被災した田舎家(四百年の歴史ある大山寺寿福院)の屋根修復したい
- 支援総額
- 4,013,000円
- 支援者
- 292人
- 終了日
- 5/31












