報道不足の被災地に支援の手を!氷見市の被災者を支援する緊急支援募金
報道不足の被災地に支援の手を!氷見市の被災者を支援する緊急支援募金

支援総額

2,205,000

目標金額 1,000,000円

支援者
164人
募集終了日
2024年2月15日

    https://readyfor.jp/projects/himisaigai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年01月16日 07:01

発災から現在までの活動の状況

2024年1月1日の発災直後より、氷見市社会福祉協議会は高齢者や障がい者といった災害弱者となる方々を中心に安否確認や、被災者のニーズ把握調査を始めました。重度の障害がある人や介護が必要な高齢者の方々などは、設備が整っていない避難所で生活をすることが難しく、被災した自宅で在宅避難している方々も多い状況で、介護をされている家族もとても疲弊されいる状況でした。

 

ひとり暮らしの男性高齢者宅を訪問し、現状を確認する氷見市社協スタッフ(左)

 

1月2日からは、市内の地区社会福祉協議会(小地区単位にある住民の福祉組織)の会長や民生委員の方々等への聞き取りを始め、市内の被害状況、支援が必要な見守り対象者などの現状確認をしました。けが人などは多くありませんでしたが、断水の最中、給水所まで行けず、またポリ容器などに水を入れることができても自宅まで持って帰ることも厳しい状態で水の確保に困っている高齢者や障害のある人が大勢いることもわかりました。

 

1月3日、氷見市災害対策本部の要請により、1月5日に災害ボランティアセンターを設置することが決定しました。地区社会福祉協議会や民生委員の方々などを通じて、市内全域に災害ボランティアセンターを開設することを知らせるチラシを配り、災害ボランティアによる支援の依頼を被災者の方々から受ける体制を作りました。

 

氷見市いきいき元気館で災害ボランティアセンターを開設

 

1月5日に災害ボランティアセンターを立ち上げ、支援要請を受ける窓口を設置すると、たくさんの相談のお電話がくるようようなりました。それから、支援要請のあった被災者のお宅を一軒一軒回って、被災状況を確認させていただく活動を行っていきました。被災したお宅に伺うと、「家の周りの石垣やブロック塀が崩れた」「家の中のタンスや棚などの大きな家具が倒れた」「庭が液状化によって泥だらけになった」という被害が多い状況で、災害ボランティアの方々に片付けを手伝ってほしいということでした。被災した方の中には一人暮らしのお年寄りや、障害のある方も多いですが、職場に出なければならないためにまとまった片付けの時間を割けない方などもいらっしゃいました。

 

氷見市社協スタッフが災害ボランティア支援の依頼を受け、地図で場所を確認している様子

 

1月14日14時時点では災害ボランティアーセンターには約100件の相談が寄せらていていて、ボランティアも延べ286人の人が支援をしてくださっています。社会福祉協議会のスタッフが現地の安全を確認し、二次災害を防止しながら、ボランティアを調整しています。

 

 

氷見市社協スタッフが支援の依頼をいただいた被災者を訪ね、被害状況や安全性、必要な資材やボランティア人数等を確認している様子
災害ボランティアによる活動の可不可や生活のサポート、孤立防止などの支援の必要性等をスタッフ間で話し合っている様子

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

3,000円コース

・御礼のメール
・寄付金受領証明証(領収書)(希望者のみ)

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年10月

5,000+システム利用料


alt

5,000円コース

・御礼のメール
・寄付金受領証明証(領収書)(希望者のみ)

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年10月

3,000+システム利用料


alt

3,000円コース

・御礼のメール
・寄付金受領証明証(領収書)(希望者のみ)

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年10月

5,000+システム利用料


alt

5,000円コース

・御礼のメール
・寄付金受領証明証(領収書)(希望者のみ)

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年10月
1 ~ 1/ 11

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る