【シングルマザー】【障がいを持つ方々】たちに働く場所と生き甲斐を!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 78人
- 募集終了日
- 2021年8月18日

パレスチナ・ガザ緊急支援 「天井のない監獄」にいる人々のために

#子ども・教育
- 現在
- 5,370,000円
- 寄付者
- 460人
- 残り
- 30日

引退犬が安心して暮らせる「老犬ホーム」を再建したい。

#医療・福祉
- 現在
- 11,890,000円
- 寄付者
- 781人
- 残り
- 10日

学びと表現を軸に「自分ごと」の活動の連鎖を育む実験場をつくりたい

#地域文化
- 現在
- 439,000円
- 支援者
- 39人
- 残り
- 29日

ウクライナ危機:厳しい冬を生き抜くために女性と子どもに支援を

#国際協力
- 現在
- 301,000円
- 寄付者
- 26人
- 残り
- 81日

タイに住むアカ族の子供たちへ本を届けたい

#子ども・教育
- 現在
- 41,000円
- 支援者
- 4人
- 残り
- 21日

小児病棟の子どもたちにVRで世界旅行をしてもらいたい! by医学生

#子ども・教育
- 現在
- 508,000円
- 支援者
- 63人
- 残り
- 47日

精神疾患・精神障害の人とその家族を孤立させない、取り残さない。

#医療・福祉
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 46人
- 残り
- 38日
プロジェクト本文
終了報告を読む
Side 1: シングルマザー、ひとり親、子育て親、障がいを抱えている方(特例子会社との提携)、新型コロナウイルスが原因で職場から弾き出されてしまった方々、等で働くことが出来ていない方々、金銭的に困っている方々、に対する 就労リハビリ支援
Side 2: 障がい者の方々が作られた商品の、販売
というふたつの取り組みを組み合わせ、リモートツール を使って【働く】を創造することによって解決していこうというものです。
支援していただく資金は、プロジェクトを実施するために必要な場所代、リモートツール(オリィ研究所の分身ロボット・オリヒメ、bellFace、等)のレンタル費用、他、運営費として大切に使わせていただきます。
Side 1:
▼シングルマザー、ひとり親、子育て親 達の実情
東京都足立区 E.K.さん
「幼い子どもがいてなかなかお仕事は難しく、働く事自体を諦めてしまったので、経済的には収入が全くないという状況が1年以上続いていて...
主人と喧嘩になるとそこらへんの文句を言われることも多く、ストレスが溜まったりしていました。」
「妊娠して臨月に入る直前までは働いていたのですが、その後完全に仕事をやめた状態で…
子どもが幼いため仕事復帰もなかなか難しく、経済的に収入が全くない状態が続いていたので…
どうしても不安はありました。」
Kさんの場合は、お子さんと一緒にいてあげたいということと働くということがなかなか折り合わず、経済的に苦労しながら、家庭内でも一時期、雰囲気があまり良くない、という状況が続いていました。
働くことを『諦めていた』とおっしゃっていましたが、同じような状況にたたされたらKさんのようにやはり最初から『諦めて』しまう方も多いのではないでしょうか。
他にどんな選択肢があるかを知っていれば...
知ることができれば...
未来が開けてくる可能性もあると、私達は信じています!
東京都足立区 Y.F.さん
「不登校の子どもが家にずっといるので、自分も家にいないといけないと思って、働くことが出来ないでいました。食べ盛りの男の子なので、なんとか私も稼がなくちゃ、と思ってはいたのですが…」
Fさんは、実家暮しのシングルマザーです。長男(中2)が不登校であることと、両親の介護(父は脳梗塞で半身不随、母は認知症)をしている為、仕事をすることが難しい状態でした。
☆ ☆ ☆ ☆
今、お話しをしていただいたお2人は「あだち・わくわく便」という、こども宅食のボランティア活動で知り合った方々です。
今回このプロジェクトで資金を集めて実施する『遠隔接客販売』(この後、詳しく説明していきます)の話を聞いて「ぜひ自分がやってみたい!」と応募してきてくださった方々の中の、2人です。
彼女達に限らず
・家事や子育てに時間をとられ、働く時間が作れない...
・子供たちを置いて働きにでるわけにはいかない...
あるいは
・働きたくても、状況を理解して受け入れてくれる職場がなかなかない...
・せっかく仕事をみつけても、なにかあった時に職場に迷惑をかけてしまうかもしれない...
・いざとなった時、子供たちになにかあった時に、動けるのは自分だけ...
シングルマザー、ひとり親、子育て親の方々は、それぞれがそれぞれの事情で、皆、必死に生活している状況です。
ですが...
精一杯がんばって生きているにも関わらず、まんがいち会社の業績が悪くなった時には真っ先に切られてしまうのが彼女たちのような 弱い立場 にいる方々なのです。
新型コロナウイルスをきっかけに、大勢の方が経済的な困難に窮していますね。仕事時間を減らされた方もいれば、事業が立ち行かなくなってリストラされた方もいらっしゃるでしょう。今、助けを必要としている方は、本当に、大勢いらっしゃると思います。
そんな中でも、もともとギリギリの生活をしていた『ひとり親の方々』は、養っていかなくてはいけない子供たちをも抱えて、さらに厳しい状況に直面していて...
そんな彼女たちと同じような状況の方々は、間違いなく、今、最も大変な状況に陥っている方々 のひとりではないでしょうか。
Side 2:
▼障がい者施設のかかえる課題
「障がい者の方々のほとんどはとても真面目に仕事をしますし、作業も丁寧で、言われたことをしっかりとこなしてくださいます。ベーカリーや紙の工房は、製品の完成度としては自信をもっています。
ですが...せっかく出来上がった商品をもっともっと売れる機会を作っていきたいのですが、販促していくとなるとなかなかどうやって伸ばしていったらよいかもわからず、手を付けれていない状態です。」
これはとある障がい者就労施設のマネージャーがおっしゃっていた話です。
実はこのマネージャーさんだけでなく、これと似たような課題/悩みは、多くの施設がかかえている共通の悩みでもある...ということを、私達はさまざまな施設の方々と話をしながら気づかされてきました。
仕事をつくってあげたい。
会社としては、雇用をして給料を払ってあげて...
でも、大抵の場合はそこで止まってしまっているのが、実情です。
例えば、野菜を作っています、という施設。
その野菜は、せいぜい社員の中で配られるか、社員食堂で使っていただくくらいです。
それが悪いわけではありませんが、障がい者の方々を雇用していけるだけの経費を賄っていける収入を確保することができなければ、結局はどこかからの支援や寄付金を当てにしていくしかなく…
それだと働いてくれている方々の雇用を持続させていくことは難しい、というのが現実です。
だからこそ...
ずっとマーケティングやセールスを実践して実績を出してきた私達NPOのメンバーだからこそ、なんらかの形で彼らの力になることが出来ないか、と常々考えてきました。
障がい者の作り上げた製品を『売り続けていくための仕組み化』が、業界を通したひとつの課題でもあるのです。
NPO法人アイアム就労支援は、インクルーシブな世界を目指して、あらゆる障害の為に就労を諦めていた方々に対しての就労支援を行っていきます。
私たちの目指すインクルーシブな世界というのは、高齢者や障がい者、外国人といった方を巻き込んだ世界のことを指し、あらゆる障害というのは、身体的・精神的・知的・物理的(距離的)・時間的・経済的なことを意味しています。
私たちは直接の雇用をしたり仕事を紹介したりといった、一般的な就労支援はしておりませんが…
新しい就労の形を生み出すためにさまざまな団体や企業様とお話しをさせていただき、コラボレーションをコーディネイトしたりオリジナルの提案をさせていただきながら、横の繋がりを築いていく・強めていく、という活動をしております。
NPOのメンバーは皆、実業、マーケティング、営業といった方面で活躍してきた者たちであり、その能力や人脈を使って、良い社会を作るためにがんばっていらっしゃる多くの同志達の…
・社会的意義が高いことをしているけれども、世間から隔離されている
・素晴らしいものを作っているけれども拡まらない
といった問題を解決してきました。
こういう時代だからこそ、横のつながりは非常に必要になってきます。
私達は、ひとり親や障がい者の方々、新型コロナウイルスが原因で職場から弾き出されてしまった方々、等々、皆が一緒に働きながら、誰ひとり取り残されることのないインクルーシブな世界の実現を目指しております。
遠隔接客...販売!?
ここから先は私達の構想と、
冒頭にあげたKさん、Fさんのふたりが、実際に話の詳細を聞いて、トレーニングを受けながら、リアルに感じてきたこと
とを照らし合わせながら、説明させていただきますね。
東京都足立区 E.K.さん
Kさんは甥っ子さんが発達障害をもたれていて、普通の仕事はできないという状況 の中で、私達の遠隔接客販売に出会い、話を聞いてくださいました。
「子どもを預ける必要がなく、自宅にいながらも働けて収入が得られるということ
わざわざ通勤する必要がないこと
パジャマのままでもokと書いてあったこと
スマホで簡単に出来る仕事であること
...その辺が魅力で応募しました。」
「仕事内容は特にすごく難しいわけではなく、私でも簡単に出来そうだし、アイアム就労支援のスタッフの方達も皆様とてもご親切で働きやすい環境だと感じています。褒めて育てて下さるのでやりがいを感じることが出来ています。感謝致します。」
Kさんご自身が、支援の仕事に携わっていたけれどもなかなか仕事を続けられなかった、という経験をお持ちだったこともあり、私達の『働けない人たちに働きやすい環境を提供したい』という想いにすごく感じるものがあったと話してくださいました。
接客の経験に関しては、Kさんは以前、フランス料理のレストランで働かれたこともあるということで、トレーニングを重ねながらその時の感覚をすぐに思い出して、今ではとても上手にこなされています。
『販売』という言葉にハードルを感じる方もいらっしゃると思いますが、このプロジェクトでの役割としては『販売スキル』を求めている わけではありません ので、
多少でも接客経験がある方々と、このポジション(リモート販売パイロット)との相性はとても良い、と確信を得ることが出来ました。
東京都足立区 Y.F.さん
一方のFさんは自分のことを『人見知り』と思われている方で、どちらかというと
「家を出なくて、人と接さなくてよい」
という部分に興味を持っていただいた とのことでした。しゃべるのは苦手かもしれないけど、勇気を出して『遠隔接客販売』をやってみたい、と応募してくださいました。
「会話が続かないので、接客業は絶対ムリだと思っていました。」
「また、販売と聞いていたので『ノルマがあるのでは』という不安もありました。」
と振り返ってくださっていましたが、
・販売スキルが求められているわけではないこと
・ノルマは設定されていないこと
を分かっていただき、トレーニングを積みながら徐々に慣れていっている段階です。
実際のところ、分身ロボットの存在に助けられた
・分身ロボットがボタンひとつでリアクションをとれるので、言葉につまってもムリに言葉を発する必要がない、ということに助けられた
・分身ロボットを操作していれば、自分から話しかけなくても相手から話しかけてくれる
という場面を見てこれたことの意味は大きく、このモデルが『お話しするのが苦手』と思っている方の練習やリハビリにも非常に適していることが分かりました。
このプロジェクトモデルが、子供から中高年までの『引きこもり問題』を解決するものにもなり得るという確信にも至ることができました。
また、時間と経験を積んでいくことによって、今後は、より『販売』というものを意識したトークができるようになっていければ、彼女達の社会貢献度、それに比例して『生き甲斐』も、さらにあがっていくと感じていただけるものと信じております。
...と、最初はむしろ販売というよりは話し相手のような感覚ではじめていただければと考えておりますが、それでもしっかりと売上をあげていけるだけの材料と仕組みを構築していますし、収益の算段もついています。
そして実際の商品の売上から
・リモート販売パイロットさん達の給料を出していく
・次の仕入れ(障がい者の方々が作られた商品)をしていく
という流れを作り、事業として自走できるようにしていくのが、私達、NPO法人 アイアム就労支援の目指しているところです。
企業様とお話しさせていただいている中で、中には CSR活動(SDGs・ESG投資対策)の一環として適切な投資先(支援先)を探しておられる という話を聞かせていただいております。
資金的な援助は難しいところでも、場所を提供するくらいは問題ない、と言ってくさだっている企業様もいらっしゃいます。
そういった意識の高い企業様や団体様、店舗様の敷地内で、机ふたつ程度のスペースをお借りして、
意識の高い社員様・職員様・お客様に、商品のご案内(のちほど詳しく説明いたします)をさせていただければ、と考えております。
場所を提供してくださる団体・企業・店舗様にとっても
・空いている場所を有効活用し
・社会貢献の高い事業を展開し
・社会に対してのメッセージの発信をしていくことを通して社会全体を良くしていくことにつながっていく
意義の高い取り組みになると信じております。
【店舗・法人様】CSRの一環として場所を提供していただける方、募集!
今後、事業を展開していくにあたり、場所を提供していただける方は随時募集しておりますので、下記メールアドレスまで連絡いただけましたら幸いです。
iam.e.s.npo @ gmail.com
今回のプロジェクトを実現させるにあたり、私達の活動を応援してくださっている、CSR活動や社会貢献意識の高い企業さまのサービス・商品を軸にした 『仕組み』 を構築いたしました。
ツールは必要に応じて変更していく可能性はございますが、メインとして使っていく予定のふたつを紹介させていただきます。
◇分身ロボット・オリヒメ
NPO法人 アイアム就労支援は、分身ロボット・オリヒメのメーカーである、オリィ研究所様の活動を応援しております。
今回のプロジェクトはオリィ研究所様が主催するものではありませんが、計画はオリィ研究所様に報告させていただいたうえで、承認いただいております。
「2020年10月15日、オリヒメのメーカー、オリィ研究所は、日本電信電話(NTT)、川田テクノロジーズとの資本業務提携に合意し、総額5億円の資金調達を受けています。
目的は、障がい者の活躍推進、リモートワールド実現に向けたビジネスの強化・技術連携、これによる双方の事業拡大ということです。(記事から抜粋)」
身体的・精神的・知的な障がい者の解決をメインに取り組まれている団体は多く存在しますが…
私達NPOでは、より物理的な障がい者(距離的・時間的・経済的な理由で就労が難しい方)を主にサポートしていけるよう、社会に働きかけていっております。
リモート販売パイロットの方々の感想
東京都足立区 E.K.さん
Q. ツールの操作はむずかしかったですか?
A. 「操作自体は難しくはないと思います。しいて言えば、自分が説明に夢中になると(分身ロボットの)操作を忘れてしまうので、説明と操作を同時に(行う)と言うところが難しいです。」
東京都足立区 Y.F.さん
Q. ツールの操作はむずかしかったですか?
A. 「オリヒメの操作はカンタンですね。接客メインで考えていると、オリヒメを操作することを忘れてしまう。オリヒメを動かしながら...という姿が理想だと思っています。
あと、機械の音声を想像していたのですが、そうではなくて電話みたいに自分の声がそのまま(分身ロボットを通して)相手に聞こえる、というのが最初に抱いていたイメージと違いました。
私自身はしゃべるのは苦手だと思っていますが...それでも、しゃべることができれば手や足が不自由な方でも出来る仕事なんだ!と感じられたのは、うれしかったです。対人恐怖症の方でも、ひょっとしたら!」
◇ベルフェイス
ベルフェイス株式会社様には、私共の活動および遠隔接客販売の構想を大変気に入っていただき、今やオンライン営業ツールの代名詞でもある bellFace の使用をサポートしていただいております。
販売していく商品は、社会貢献(ソーシャルインクルージョン)の趣旨に合い、障がい者の方々が製造した商品 - その中でも エビデンスがあり 実績もある 売れ筋商品を選定させていただきます。
基準を満たしている商品は随時、ラインアップに足され、 場合によってはシーズン性・限定性をもたせたりすることもございます。
飽きがこないよう、常に変更をしていく予定ではありますが…
1. まずは、スタート時で選定している商品 - 『石垣島の香り』 という、沖縄・石垣島で障がい者の方々が製造されている商品を用意しておりますので、そちらのご紹介をさせてください。
石垣島の伝統料理である八重山そば。昔、今のオジイやオバアが子供だった頃、家庭で八重山そばが余ると翌日にはそれを揚げて、揚げ菓子として食べていたそうです。『石垣島の香り』 は、そんな懐かしい家庭の味を再現しつつ、商品としてより精度を高めた八重山そばの揚げ菓子です。今や忘れられつつある八重山の伝統を改めて伝えてくれる、新しい石垣のお土産として、人気を集め始めています。
『石垣島の香り』 は沖縄県石垣市の 障がい者の方々の就労支援 として製造しています。
石垣島の就労継続支援A型事業所では、もともと高品質な『八重山そば』を製造していました。しかし、いつも一生懸命造っているのですが、周辺にもたくさん八重山そばの製造所があるので、なかなか他との差別化がでていませんでした。
たくさん造ってたくさん売って、もっともっと障がい者の方々やお客様に喜んでもらいたい...
そんな想いで「新たな付加価値を創造する商材を」と考え込んでいたスタッフがたまたま出会った、八重山そばの揚げ菓子。それをベースに、食べやすく、美味しいを追求して改良してきたのが『石垣島の香り』です。
今では石垣市ふるさと納税の返礼品として選出されたり、モンドセレクションや離島フェアでの特別賞を受賞する、など、多くのファンの方々に支援されながら、好評価を得ております。
①すでに人気と評価を得ている商品なので、まだ知らない方にも興味をもっていただけやすいこと、②上の画像のようなすぐに見せられる資料を用意していますので、『売る』という行為に抵抗がある未経験の方でも、まずは『買っていただける』ところから体験を積んでいくことができます。
クラウドファンディングの返礼品としても案内させていただいておりますので、この機会にぜひ、お試しください。
(*『石垣島の香り』のリターンを履行するために必要な製造許可書はすでに取得済みです。
営業許可証 第07201600618号)
石垣島の香りの理事からのコメントをいただいております。
「石垣島に来たら『石垣島の香り』を買って帰らなきゃ!と言って買って帰るお客様がいると、喜んで報告してくださる販売店の店員さん。
石垣島の誰もが知っているリゾートホテル・空港・お土産屋さんに置いて貰って、販売して貰っていたのを誇りに思って作業を頑張ってくださっていた施設の利用者さん達。
ようやく事業も安定してきて、従業員の方々も、皆、すごくやる気に溢れて、といった矢先...
緊急事態宣言の度重なる発出で、ほぼインバウンドのお客様は来島して貰えなくなり、国内のお客様も激減、という状況に陥っていました。
今回、私達の為に支援策を提案して頂き感謝しております!
応援(支援)して頂いた方々には、精一杯心を込めて作った石垣島の香りをお届けしますので、どうぞ宜しくお願い致します!!」
『石垣島の香り』を食べてみた感想
東京都足立区 E.K.さん
「味もとてもおいしく、ポリポリという食感もとても良かったです♫
どんどん食べたくなっちゃう感じで、すすんじゃいます。」
東京都足立区 Y.F.さん
「麺の堅さが、思っていたよりも堅くて食べ応えがありました。脂であげているのに、ベタベタせず、手が汚れないですし、長さ的にも食べやすかったです。手が止まらないおいしさですね♫」
2. さまざまな形で障がい者の方々の支援をされている、社会的役割を基盤としたお花屋さん(social flower shop)の株式会社LORANS.、一般社団法人ローランズプラスさんも協力してくださっています。
原宿にあるお店に訪れると、たくさんの植物と綺麗な花にかこまれて、想像以上に癒されます!
(天王洲アイル店にもお店があります。)
そして、店内にカフェもあり、おいしいくて鮮やかな料理をいただいくことができます♪
遠隔接客販売ではローランズ様のお花も取り扱っていきます。
お部屋にいる時間が長くなっている昨今、お部屋やオフィスに彩りを添えて気持ちも明るくなっていただけたら、うれしいです。
こちらもプロジェクトの返礼品として案内させていただいておりますので、この機会にぜひ、お買い上げいただければと思います。
(*ローランズ様のプリザーブドフラワーおよびドライフルーツのリターンを履行するために必要な製造許可書はすでに取得済みです。)
『遠隔接客販売』 は
①シングルマザーやひとり親、障がいを抱えている方(特例子会社との提携)、新型コロナウイルスが原因で職場から弾き出されてしまった方々、等で働くことが出来ていない方々、金銭的に困っている方々、等に対する就労リハビリ支援
②障がい者の方々が作られた商品の販売
というふたつの取り組みをひとつの形にしたものになります。
③また、場所を提供してくださる団体・企業・店舗様にとっても
・空いている場所を有効活用し
・社会貢献の高い事業を展開し
・社会に対してのメッセージの発信をしていくことを通して
社会全体を良くしていくことにつながっていく意義の高い取り組みになると信じております。
この3つをむすびながらインクルーシブな世界の就労支援モデルをつくりあげる、ということが、このプロジェクトで成し遂げようとしていることです。
ありがたいことに、場所を貸していただけると言ってくださっている企業様や区役所様がすでに何件かございますが…
緊急事態宣言の影響であったり、
実際に出社している社員さんが全体の2割、3割ということで
延期しているような状況です。
大切なことは、プロジェクトは決して、一回限り、一カ所限りのイベントで終わらせるものでなく、
事業として成り立たせて、収益を得ることによって、継続的に行っていく…
今回の事例を成功モデルとすることが第一歩で、その先で、より大勢の困っている方々の就労支援ができるようにつなげて、全国的に展開していくために取り組んでおります。
リモート販売パイロットさん達からのコメント
東京都足立区 E.K.さん
「最初は、今まで経験したことがなかったので、どんな感じなのか具体的なイメージがよく分からず、私に出来るのかなと思っていました。でも、やってみたら出来そうだな、と思いました。
私の様に、なかなか外に働きに出るのが難しい子育て中の方にはとても良い機会だと思っています。
実際にはじめるのが楽しみ!ドキドキワクワクです。」
東京都足立区 Y.F.さん
「(実際にやる時になったら)緊張しちゃうと思うんですけど、すごく楽しみにしています。よろしくお願いします。」
▼障がい者雇用施設(特例子会社)の課題解決と希望に向けて
ひとり親のみならず、遠隔接客販売に期待していただいている方は、たくさんいらっしゃいます。
ぜひやりたい!と名乗りをあげていただいた特例子会社 - 大手企業が雇用している障がい者の方々を集め、ひとつの事業/会社と見なされている子会社 - の話では…
従業員の方々も能力は高く、想像以上にいろいろなことが出来るので、チャンスがあれば新しいことにチャレンジしたがっている。
「やりがいのある新しい仕事があれば、とってきて欲しい!」と言われているとおっしゃっていました。
多くの障がい者雇用施設のかかえている
・なかなか従業員の給料をあげてあげることもできない
・毎日、繰り返し同じ作業を続けている
という課題の、打開策として、ものすごく期待してくださっているとのことです。
そんな方々にも、ぜひ遠隔接客販売を経験していただき
「チャレンジ」「新しい仕事」「新しい出会い」「人との交流」の中から
より多くの「働く喜び」「生き甲斐」を感じていただけたら、
こんなに嬉しい事はありません。
開催場所と日時
*各方面にて調整中ですので、活動報告書にてお知らせさせていただきます。
1.ソーシャルインクルージョン推進事業
コロナ禍の中、人手が必要とされている場所で、人の役に立つ体験をする事で、ソーシャルインクルージョンについて考える時間を持って頂き、新しい生活様式に対応する術をみんなで創造していきたい。
そして、それを継続して社会に普及させて行く為の
2.就労支援(自立支援)の仕組みの確立
ソーシャルインクルージョンを体験して、新しい生活様式に対応する術を創造し続ける為に、あらゆる方々に協力して頂きたいプロジェクトを続けられるビジネスモデルを、遠隔操作で就労出来るスタイルとして確立させ、自立出来る仕組みを創り上げたい
という想いで、関わってくださった方々に共感していただきながら、つくりあげたのが、この就労支援モデルです。
私達の取り組んでいる『ソーシャル・インクルージョン』というものは
厚生労働省の定義によると「すべての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」ことになります。
本来であれば、誰ひとり取り残すことのない『社会的包摂』こそが理想ですが、ただそれを一部の人たちが言っているだけでは、いつまでたっても実現することは難しいです。
より多くの人たちに関わってもらいながら、サポートしてもらいながら、その仕組みを作って、見せて、実現させていくことこそ、私達の目指していくソーシャルインクルージョンの姿です。
ソーシャルインクルージョンは、リードする者はいても、誰かに言われてやるものではないのです。
まずは今回のプロジェクトで私たちが事例を示していくことこそが、私たちのソーシャルインクルージョン推進計画です。
多くの方々にその取り組みを知ってもらうことが重要だと考えています ので、この度、クラウドファンディングという方法をとらせていただきました。
ぜひ、あなたにも参加していただき、一緒に未来の姿を作っていければ嬉しいです。
プロジェクトへのご支援をお願いいたします。
Q. 返礼品はどのように送られてくるのでしょうか。
A. 本州・北海道・四国エリアは、東京のセンターにまとめて郵送後、配送させていただきます(8月予定)。配送スケジュールが分かり次第、連絡さしあげます。
九州・沖縄エリアは、工場から直送という形をとらせていただきます。
Q. コロナウイルスの影響によりプロジェクトもしくはリターンが遅延した場合はどうなるのでしょうか。
A. コロナウイルスの影響によりプロジェクトもしくはリターンが遅延する可能性がございます。
遅延した場合は、活動報告にてお知らせさせていただきます。
また、社会情勢により2022年6月30日までに実現が不可と判断した場合には、NPO法人アイアム就労支援から責任をもって返金させていただきます。
Q. リターンの「HPにお名前を掲載させていただきます」について制約はありますか?個人名、会社名、どちらでもよろしいでしょうか。
A. 個人名、会社名、問わず、ご希望の記載をさせていただきます。ただし、支援者が以下に該当する名称又は表現等を使用した場合は当該支援者の指示に従わないことができるものとし、この場合、支援者に対する支援金の返金は行われないものとします。①法律・条例に違反するもの②公序良俗に反するもの③政治活動又は宗教活動に関するもの④実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの⑤その他実行者が不適切であると合理的に判断するもの
※質問受けましたら、随時、追加更新させていただきますので、
聞きたいことがありましたらお問い合わせください。
私達の活動を応援してくださっている方々から応援のメッセージをいただきました!
松原 了 様 / 社会福祉法人恩賜財団済生会 理事より
アイアム就労支援の皆さんとは「あだち・わくわく便」でのボランティア活動で知り合いになりました。
社会福祉法人 恩賜財団 済生会は、明治天皇の済生勅語により、経済的理由で医療を受けられないということがないように、生活困窮者に無料で診療を提供する「施薬救療」を理念として、80か所の病院、80を超える介護施設等をバックにして包括的な医療・福祉・介護事業を地域で行っている団体です。
地域住民の生活困窮にあるだれもが繋がり、共生していく社会を目指す、ソーシャルインクルージョンも進めているところです。その活動を通して、質の高い医療・介護の提供だけでなく、住まい、生活支援そして就労が地域の生活困難者にとって大変重要であることを認識しています。
アイアム就労支援さんと協同して、母子家庭、貧困等様々の理由で生活困難を感じる人々の就労の機会を提供すること、そして本会の介護施設利用者の療養の向上のために参加し役割を果たしてもらうなどにより、生活困難を乗り越えてもらえるよう努めたいと思います。
栗野 泰成 様 / 一般社団法人チョイふる 代表理事 より
アイアム就労支援さんには、我々の食品配達を通じた子育て家庭の見守り事業「あだち・わくわく便」のサポートをしていただいています。
そして今回、アイアム就労支援さんとタッグを組むことで、わくわく便ご利用者様への就労支援が実現することを嬉しく思います。
誰ひとり取り残されることのないインクルーシブな世界の実現のためにも、今後ともよろしくお願いいたします!
崎山 喜一郎 様 / ブルーオーシャン沖縄〈アイランドコネクト沖縄〉執行役員より
SDGsでは誰一人残さない世界が誓われています。インターネットやテクノロジーにはその力があると私たちは信じています。
当社は経済的基盤が脆弱な沖縄県内の全離島において、インターネットテレワークを活用した新たな経済基盤を構築・運営しています。これも誰一人残さないという理念の基に実践しています。
働きに出ることが困難な方がインターネットやロボットといったテクノロジーを介して社会と接点を持てるという世界はまさにSDGsの理念に沿った素晴らしい取り組みだと思います。
アイアム就労支援様の理念にもある…『…物理的(距離的)・時間的・経済的な…』理由で、就労を諦めていた方々に対しての就労支援を行っていくと言う想いが同じだったので、これからも、沖縄県の方々の為になる、就労支援に繋がる事を、一緒に取り組みながら、応援し続けたいと思います。
加藤 さおり 様 / B.ワーク・エンゲイジメント協会 代表 より
アイアム就労支援さんは、私がSDGsを知るきっかけとなり、今では、私たちもSDGsの中の3、5、8を事業として掲げています。
ワーク・エンゲイジメントとは、「仕事に誇りややりがいを感じている」(熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)、「仕事から活力を得ていきいきとしている」(活力)の3つが揃った状態を指します。この状態で主体的に仕事をするとパフォーマンスと生産性を高めることができます。私たちB.ワーク・エンゲイジメント協会は、さらに美容をきっかけとして持続性もあるようワーク・エンゲイジメントの第一人者である島津明人先生と慶應義塾大学とともに研究とサービス提供をしております。
私たちは、目の前の人だけでなく、見えない誰かたちにも支えられて「普通」に生きています。でも、それは支える側だけが支えているのではなく、支えられてる人も支える人もお互いが経済を介して働きながら支え合うことができます。
どんな人にも存在の意味があり、その意味に気づいた時にはいてもたってもいられず、自分の役割が明確になり、人の役に立ちたくなるものです。
そんな思いや、どんな境遇にいる人でも、全ての人がどこでも役割を発揮できる環境、それが経済の一部として活躍できる場所をずっといろんな形で作り続けてきたNPO法人アイアム就労支援さんです。
コロナ禍というこの期に、ぜひ皆さまにも誰でもどんな時でも働けるんだというこの環境を知っていただき、全ての人の活躍の場を応援いただけたら嬉しいです!
杉本 朋哉 様 / 株式会社Familyinn 代表 より
私たちFamilyinnは、地域交流が盛んなお家に、1ヶ月以上の長期滞在ができる田舎ホームステイサービスを運営しています。
社会の再構築が急務となっている昨今、アイアム就労支援さんが分身ロボットオリヒメを活用し、新たな挑戦をしている姿を見てきました。リモート接客をしながらFamilyinnを活用し、ステイ先で共同保育を実現する話も進めてきました。今回のクラウドファンディングを応援しております!
まゆさん / 沖縄に住むシングルマザーさん より
私には子供が二人います。一人目が産まれて毎年誕生日旅行をする中で、沖縄の海に魅せられ沖縄でのお仕事を探していたとき、アイアム就労支援を創業する前の皆さんと出会いました。
すぐに移住とはならず、そのうちに二人目が産まれ、更に子供達をのびのび育てたい。という想いが強くなりました。
そんな中新型コロナウイルスの影響で当時の仕事が休業になり、先行きに不安を感じていましたがなぜかその時、とりあえず行ってしまえば大丈夫!と根拠のない自信がわき…子供達を両親にたのみ本島と石垣島へ物件見学へ。
石垣島の新築物件に決めて東京に帰りました。まだ仕事が決まらない中引っ越しを決め、引っ越し直前に仕事も決まりいざ石垣へ。
初飛行機の息子は大興奮!いざ!石垣島での生活がスタートしました。
石垣島はなんでもあり不便は感じませんでした。
約8ヶ月、マリンショップで働きましたが事務で入ったので海の仕事はできず…
マリンの仕事が出来る小浜島に引っ越しを決めたのが3月でした。
未経験からの仕事は色々大変ですが憧れの仕事がゆえ楽しくて楽しくて…笑
ママが楽しそうなのが子供達にもわかるようで小浜へ来てからは3人2匹みんなのびのびと過ごしています。
ただ、新型コロナウイルスやシーズンの関係もあり冬場は他の職につかなければいけなかったりと、子育てをしながら安定を求めるシングルマザーにとってはリスクがともないます。
遠隔接客販売をするにあたり、離島の電波問題も解決しなくてはいけませんが、実現すれば気持ちや生活の安定に繋がります。
未来ある子供達の明るい未来のために同じように不安を抱えているおかあさんたち、その子供達のためにぜひ実現したらいいな と思っています。
加藤 千雄 様 / 株式会社アルタ 代表取締役 より
(中小企業診断士/ITコーディネータ&インストラクター)
私は、アイアム就労支援さんがNPO法人を立ち上げる前(10年以上経ちます…)からお付き合いをさせて頂いてきました。
今回のプロジェクトは、全国の支援を求めておられる方々、特にひとり親の方々の為にICT等々を活用して動き出すとお聞きしています。株式会社アルタが築いてきたICT・IoT・AIの技術・ノウハウ、女性の活躍を全面的に応援する姿、目指すところが同じ同志として、今回のプロジェクトも絶対に成功させていただきたいと、切に願っております。
2015年~2020年 愛知県「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動」毎年賛同。
2015年 愛知県「女性の活躍促進宣言」実施
2016年1月 愛知県「あいち女性の輝きカンパニー」認証受領
2018年7月 あいち女性の活躍プロモーションリーダー
2020年1月 名古屋市「女性の活躍推進企業」認定
ICT・IoT・AIは、場所を選ばずに、活用することが出来ます。名古屋(中部地区)にも活動が拡がっていき、やがては全国に活動の輪が拡がって行くための支援・応援をして行きたいと思います。
田村 丈博
NPOを立ち上げたのは2020年の4月、コロナ禍の真っただ中でした。それ以前からも、障がい者就労支援やその他の支援活動、ボランティア活動などをしておりましたが、
日を追うごとに、立場の弱い方々はさらに苦しい状況に追い込まれていき、働くことが困難になっていっている状況に、いてもたってもいられなく胸を痛めております。
ボランティア活動に参加させていただいている「あだち・わくわく便」様には、実際にシングルマザーの方々とたくさん接して交流する機会をつくっていただき、とても感謝しております。
人間は、物資などの支援をすれば生き延びることはできます。
障がい者の方々も、世話をしてあげれば、生きていくことは叶うでしょう。
でも、
「ありがとう」
と、自分を助けてくれているまわりの人達に言い続けるだけの存在になることは…
実際には、とてもとてもつらいことなのだと、つくづく思い知らされました。
「働く」
という、たったそれだけのことで、人は多くのものを得ることができます。
「働いて、人の役に立つこと」
「働いて、お金を得ること」‐ お金を得て、自分を世話してくれた方々にちょっとした恩返しができるだけで、
自分が生きている実感を得て、
生きているということに意味を感じることができて、
まわりの人達と一緒に、自然に『笑顔』になることができるのだと
知ることが出来ました。
今の時代、働きたいけれども働けない人は、大勢います。
少しでも住みやすく、生きやすく、生き甲斐を感じてもらいやすくするために、私達は
『働けない人たちに働きやすい環境を提供する』
ことにコミットしています。
働けないけで苦しんでいる方々のためにも、
皆さまからのあたたかい応援、どうぞよろしくお願いします!
【プロジェクト終了要項】
●運営期間
2021年8月1日~2021年10月29日
●運営場所
千駄ケ谷3丁目54−15 ビル ベルズ原宿 1階
●運営主体
NPO法人 アイアム就労支援
●運営内容詳細
NPO法人 アイアム就労支援が、プロジェクトの運営を行う/実行者「栩木勇人」が販売商品の購入をする。NPO法人 アイアム就労支援が、プロジェクトの運営を行う/実行者「田村丈博」が(オリィ研究所様との)ツール契約をする。
株式会社LORANS.が場所(運営場所、販売場所、商品置き場)の提供を行う。NPO法人 アイアム就労支援が、売り場の設置・販売運営を行う/実行者「栩木勇人」「庄司有幾」が現場の監修・サポートをする。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
距離・時間・経済的なハンディを抱えて、働くことが難しい方々が 社会とのかかわり・貢献を通じて 生き甲斐をもって生活していける世界を 同志・企業様たちと一緒に作っていくNPO法人です。 #ソーシャルインクルージョン推進計画 #就労支援 #ヘルスセキュリティ 理事長 田村 丈博 / TEL 03-6427-3070 / iam.e.s.npo@gmail.com (エヴァンジェリスト:理事 栩木 勇人 、 マーケティング担当:事務長 庄司 有幾)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

◇応援プラン
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
(写真はフリー素材です)
- 支援者
- 22人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

◇あたたかい応援プラン
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
(写真はフリー素材です)
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

◇幸せの応援プラン
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・モンドセレクション受賞の自家製八重山そばを使った揚げ菓子【石垣島の香り】x 2箱(赤・黒)をお送りします
(写真はフリー素材です)
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

ドライフルーツで応援
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・人気のLORANS.オリジナルのドライフルーツ商品(ボトルタイプ)をお送りします。ボトルには、6種(ミカン、パイン、イチゴ、オレンジ、マンゴー、キウイ)の各種ドライフルーツが入っています。
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
18,000円

お花で応援
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・プリザーブドフラワー(ピンクグラデーション)or ・プリザーブドフラワー(レッドホワイト)どちらかをお選びください。
・赤いバラを使用した赤ピンク系のミニアレンジです。
・全て上質なプリザーブドフラワーを使っており、高級感があります。
・プリザーブドフラワーは生花の様な優しい風合いのお花なのに、水やり等のお手入れ不要で長く楽しんで頂けます。
・オフィスの受付や店舗のちょっとしたスペースに、お祝いとして贈っても喜ばれます。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
25,000円

◇特別応援プラン
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・弊社HPにお名前を掲載させていただきます(ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です)
・モンドセレクション受賞の自家製八重山そばを使った揚げ菓子【石垣島の香り】x 4箱(赤x2・黒x2)をお送りします
・1時間分の分身ロボットオリヒメ・パイロット権利
・遠隔接客販売終了後、1時間好きなように動かして遊んでいただけます。遠隔接客販売をしていただくことも可能です。
・他の方に権利を譲渡していただいても大丈夫です。
・トレーニングはつきませんが、簡単な操作説明を事前にさせていただきます。
・有効期限1年以内
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
25,000円

お花でたくさん応援
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・弊社HPにお名前を掲載させていただきます(ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です)
・プリザーブドフラワー アレンジ(ワインレッド系)をお送りします。
・ワインレッドのバラを使用したワインレッドグラデーションアレンジです。
・全て上質なプリザーブドフラワーを使っており、高級感があります。
・プリザーブドフラワーは生花の様な優しい風合いのお花なのに、水やり等のお手入れ不要で長く楽しんで頂けます。
・1時間分の分身ロボットオリヒメ・パイロット権利
・遠隔接客販売終了後、1時間好きなように動かして遊んでいただけます。遠隔接客販売をしていただくことも可能です。
・他の方に権利を譲渡していただいても大丈夫です。
・トレーニングはつきませんが、簡単な操作説明を事前にさせていただきます。
・有効期限1年以内
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
25,000円

ドライフルーツでたくさん応援
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・弊社HPにお名前を掲載させていただきます(ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です)
・人気のLORANS.オリジナルのドライフルーツ商品をお送りします
・オレンジとパインのセットとなっております。
・手土産やご挨拶などのご訪問時からお中元、お歳暮などにもご対応できる自慢の商品です。
・それぞれが個包装となっておりますため、一粒ずつ取り分けることも可能です。
・モンドセレクション受賞の自家製八重山そばを使った揚げ菓子【石垣島の香り】x 2箱(赤x1・黒x1)をお送りします
・1時間分の分身ロボットオリヒメ・パイロット権利
・遠隔接客販売終了後、1時間好きなように動かして遊んでいただけます。遠隔接客販売をしていただくことも可能です。
・他の方に権利を譲渡していただいても大丈夫です。
・トレーニングはつきませんが、簡単な操作説明を事前にさせていただきます。
・有効期限1年以内
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
50,000円

◇応援以上の熱烈応援プラン
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・弊社HPにお名前を掲載させていただきます(ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です)
・モンドセレクション受賞の自家製八重山そばを使った揚げ菓子【石垣島の香り】x 4箱(赤x2・黒x2)をお送りします
・人気のLORANS.オリジナルのドライフルーツ商品をお送りします
・オレンジとパインのセットとなっております。
・プリザーブドフラワー アレンジ(ワインレッド系)をお送りします。
・1時間分の分身ロボットオリヒメ・パイロット権利
・遠隔接客販売終了後、1時間好きなように動かして遊んでいただけます。遠隔接客販売をしていただくことも可能です。
・他の方に権利を譲渡していただいても大丈夫です。
・トレーニングはつきませんが、簡単な操作説明を事前にさせていただきます。
・有効期限1年以内
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
77,777円

◆応援 & ソーシャルインクルージョン推進メンバーとして参加!
・感謝のメールをお送りします
・活動報告(メールにてPDF送付)をお送りします
・弊社HPにお名前を掲載させていただきます(ローマ字20文字までで、イニシャルも可能です)
・モンドセレクション受賞の自家製八重山そばを使った揚げ菓子【石垣島の香り】x 4箱(赤x2・黒x2)をお送りします
・人気のLORANS.オリジナルのドライフルーツ商品をお送りします
・オレンジとパインのセットとなっております。
・プリザーブドフラワー アレンジ(ワインレッド系)をお送りします。
・1時間分の分身ロボットオリヒメ・パイロット権利
・遠隔接客販売終了後、1時間好きなように動かして遊んでいただけます。遠隔接客販売をしていただくことも可能です。
・他の方に権利を譲渡していただいても大丈夫です。
・トレーニングはつきませんが、簡単な操作説明を事前にさせていただきます。
・有効期限1年以内
・一緒にNPO活動を行っていきましょう!
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2021年9月
100,000円
【法人向け】支援プラン 10万円
御社の理念・サービス・状況・等をしっかりとヒアリングさせていただき、他の企業様とのコラボの可能性、もしくは販促のお手伝いを真剣に検討させていただきます。
*社会事業に限らせていただきます。
*有効期限1年以内
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
300,000円
【法人向け】支援プラン 30万円
御社の理念・サービス・状況・等をしっかりとヒアリングさせていただき、他の企業様とのコラボの可能性、もしくは販促のお手伝いを真剣に検討させていただきます。
*社会事業に限らせていただきます。
*有効期限1年以内
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
500,000円
【法人向け】支援プラン 50万円
御社の理念・サービス・状況・等をしっかりとヒアリングさせていただき、他の企業様とのコラボの可能性、もしくは販促のお手伝いを真剣に検討させていただきます。
*社会事業に限らせていただきます。
*有効期限1年以内
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
1,000,000円
【法人向け】支援プラン 100万円
御社の理念・サービス・状況・等をしっかりとヒアリングさせていただき、他の企業様とのコラボの可能性、もしくは販促のお手伝いを真剣に検討させていただきます。
*社会事業に限らせていただきます。
*有効期限1年以内
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
プロフィール
距離・時間・経済的なハンディを抱えて、働くことが難しい方々が 社会とのかかわり・貢献を通じて 生き甲斐をもって生活していける世界を 同志・企業様たちと一緒に作っていくNPO法人です。 #ソーシャルインクルージョン推進計画 #就労支援 #ヘルスセキュリティ 理事長 田村 丈博 / TEL 03-6427-3070 / iam.e.s.npo@gmail.com (エヴァンジェリスト:理事 栩木 勇人 、 マーケティング担当:事務長 庄司 有幾)