児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい 2枚目
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい 3枚目
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい 4枚目
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい 2枚目
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい 3枚目
児童養護施設 鹿深の家|子どもたちの笑顔あふれる新施設を実現したい 4枚目

寄付総額

10,278,000

目標金額 5,500,000円

寄付者
266人
募集終了日
2023年12月22日

    https://readyfor.jp/projects/kafuka-home-cf2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年11月04日 07:00

【活動報告145】週刊鹿深の家Vol44 竣工式‼

施設長の春田です。この活動報告では久々の登場となります。

前号で予告のあったように、11/3(日)に竣工式を執り行ました。

 

式典開始前に、理事長(中央)、後援会会長(左)と共に
式典開始前に、森雄太後援会会長(左)、橋本善信理事長(中央)と共に

 

前日の雨が嘘のように晴れ上がり、素晴らしい秋空の下で、新たな一歩を踏み出すことができました。ここに至るまでの様々な出来事を思い出し、まさに”感無量”という状況です。

今日のこの日を楽しみにして下さっていた多くの方々から「良い施設に生まれ変わったね」をお声がけ頂き、また、その言葉を横で聞いていた子ども達の笑顔がとっても印象に残っています。

 

 

この施設整備計画は、実は今から10年前の平成26年に初期案を作り上げました。当時私は副施設長という立場でした。

そこから幾度かの改訂を行い、そして時代の流れに沿った形に変えていきながら、少しずつ形を整えてきました。

10年という歳月は本当に長く遠い道のりであり、施設長に就任した際、施設の建て替えは自身の使命であると職員全員に宣言したことをよく覚えています。

相当の重圧があった中で、こうしてお披露目できたことを嬉しく思います。

 

 

いろんな人に、大きな声で「ありがとう!」、そして「今日からまた頑張ります!」とお伝えいたします。

 

 

 

content_cf6888d6dc5976f1453a128dc53575cb7081e969.png

 

さて、新しく整備した子ども達の家の名前は、「紬(つむぎ)」「和(なごみ)」「小春(こはる)」「日向(ひなた)」

それぞれの家の名前は、そこで暮らす子どもたちと職員たちで決めてもらいました。

なぜその名前になったの?ということについては、今後の活動報告の中で触れてもらうことにしますね。

 

 

ところで、とってもよい名前を付けてくれたので、何かキャッチーな言葉って無いかなと頭を捻りに捻って

Transformation!New Kafuka-Home

というキャッチフレーズを作ってみました。T(紬)、N(和)、K(小春)、H(日向)を表しています。

リニューアルしたパンフレットに、キャッチフレーズを以下のように説明しています

 

・・・・

児童養護施設は今、大きな変革期にあります。

鹿深の家は、これまで大切にしてきた子どもを中心とした取り組みを継続、発展させていくと共に、地域に根差した施設づくりをめざしています。

私たちは、こどもまんなか社会の実現に向けて、子どもと共に”今”を大切にしながら、未来に向かって歩み続けます。

・・・・

 

 

節目を無事迎えることができたこと喜ぶと共に、明日からまた頑張っていこうと心新たにしています。

 

                           施設長 春田真樹

 

 

追伸

今後の整備予定について

 

このあと、11月18日から、解体工事が始まります。この工事の完了は来年1月31日を予定しております。

そして、長らくお待たせしておりますクラウドファンディングによる外構整備事業は

この解体工事と同時並行で進められていく予定です。

今のところの予定ですが、来年2月下旬から3月上旬ごろに外構整備が全て終わるのではないかと思っております(前後する可能性もあり)。

現在、業者と外構イメージの構築を図っており、図面を交わしながら、現場を確認しながら協議を行っております。

また、手形につきましては、オブジェのおおよそのイメージが固まり、設置場所もほぼ決まりました。

しばらく外構工事について触れておりませんでしたので、皆様方にはご心配をおかけし申し訳ありません。

ギフト

3,000+システム利用料


alt

基本セット|3,000円コース

●お礼のメッセージ
●寄付金領収証明書
●鹿深の家だより(PDF)2024年6月、9月、2025年1月(予定)
●児童福祉について学ぶの会への参加ご招待(オンライン)※

===
※1. 寄付金領収証明書は2024年1月末までに送付します。領収書の日付はREADYFORから鹿深の家に入金がある2023年12月の日付となりますので、2023年分として確定申告をお願いいたします。
※2. 2024年1月頃から開始予定で、好きな会にご参加いただけます。(毎月1回、異なる内容で複数回実施予定。詳細は実施2週間前にお知らせします)

申込数
106
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月

10,000+システム利用料


alt

HPへお名前掲載|10,000円コース

●HPへのお名前掲載(希望制/2024年2月中の掲載)
●寄付金領収証明書
●お礼のメッセージ
●鹿深の家だより(PDF)2024年6月、9月、2025年1月(予定)
●児童福祉について学ぶの会への参加ご招待(オンライン)※

===
※1. 寄付金領収証明書は2024年1月末までに送付します。領収書の日付はREADYFORから鹿深の家に入金がある2023年12月の日付となりますので、2023年分として確定申告をお願いいたします。
※2. 2024年1月頃から開始予定で、好きな会にご参加いただけます。(毎月1回、異なる内容で複数回実施予定。詳細は実施2週間前にお知らせします)

申込数
150
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月

3,000+システム利用料


alt

基本セット|3,000円コース

●お礼のメッセージ
●寄付金領収証明書
●鹿深の家だより(PDF)2024年6月、9月、2025年1月(予定)
●児童福祉について学ぶの会への参加ご招待(オンライン)※

===
※1. 寄付金領収証明書は2024年1月末までに送付します。領収書の日付はREADYFORから鹿深の家に入金がある2023年12月の日付となりますので、2023年分として確定申告をお願いいたします。
※2. 2024年1月頃から開始予定で、好きな会にご参加いただけます。(毎月1回、異なる内容で複数回実施予定。詳細は実施2週間前にお知らせします)

申込数
106
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月

10,000+システム利用料


alt

HPへお名前掲載|10,000円コース

●HPへのお名前掲載(希望制/2024年2月中の掲載)
●寄付金領収証明書
●お礼のメッセージ
●鹿深の家だより(PDF)2024年6月、9月、2025年1月(予定)
●児童福祉について学ぶの会への参加ご招待(オンライン)※

===
※1. 寄付金領収証明書は2024年1月末までに送付します。領収書の日付はREADYFORから鹿深の家に入金がある2023年12月の日付となりますので、2023年分として確定申告をお願いいたします。
※2. 2024年1月頃から開始予定で、好きな会にご参加いただけます。(毎月1回、異なる内容で複数回実施予定。詳細は実施2週間前にお知らせします)

申込数
150
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年1月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る