亀戸梅屋敷|地域の心の拠り所であるために。新シンボル創設にご支援を
亀戸梅屋敷|地域の心の拠り所であるために。新シンボル創設にご支援を

支援総額

1,815,000

目標金額 1,500,000円

支援者
73人
募集終了日
2021年5月31日

    https://readyfor.jp/projects/kameume20130317?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年05月05日 21:24

亀戸香取神社「勝矢祭」について(こどもの日)

こんばんは。本日(5月5日)は「こどもの日」

 

「こどもの日」は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨だそうです。

 

心身ともに健やかな成長をお祈り申し上げます。

 

さて、JR総武線亀戸駅より10分に位置し、スポーツ振興の神様で親しまれている「亀戸香取神社」

 

「亀戸香取神社」の社伝では、665年に藤原鎌足が創建した当時はまだここは「亀島」という名の海の孤島で、鎌足は舟をよせ、島に御幣を立てて、神の降臨を祈り、旅の安全を祈願し、太刀を一振り奉納したといわれています。

 

後にこの島は陸続きとなって、「亀村」と言われるようになりました。この村内にあった(「亀戸梅屋敷」のモチーフである)「臥竜梅」にあったという井戸「亀ケ井」と混同され「亀井戸」となり、さらに後に「井」が略されて「亀戸」と呼ばれるようになったと伝えられています。

 

「亀戸香取神社」では毎年こどもの日の恒例行事である「勝矢祭」が行われます。本年も武者行列は中止となりましたが、勝矢を献納する祭礼は執行されました。

 

「武者行列」では、鎧兜の装束や陣羽織、裃(かみしも)などを身にまとった氏子たち、地元小学生の鼓笛隊などが参加する武者行列が、亀戸香取神社の兼務社である亀出神社(江東区大島3丁目)で「エイ、エイ、オー」の勝鬨を挙げて出発し、亀戸駅前の亀戸十三間通りなど香取神社までの約2㎞を途中演武を交えながら練り歩きます。亀戸香取神社に到着すると、本殿で勝矢の奉納の儀式が厳かに執り行われます。毎年沿道などの人出は約10万人にも達します。

 

「勝矢祭」の起源は平安時代にさかのぼります。940年、平将門の乱(天慶の乱)が起こりました。将門討伐に出陣した藤原秀郷(俵藤太秀郷)が追討祈願をしたのが香取神社です。乱平定後に秀郷 が「勝矢」と名付けた矢を奉納したことが始まりと言われています。

 

この古事により、1000年の時を経て今なお「勝矢祭」が守り伝えられています。スポーツ大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れており、「スポーツ振興の神」としてあがめられている所以です。

 

亀戸香取神社御鎮座1350年奉賛事業の一環として、記念絵本(神社由来本)『亀戸物語I 香取神社』が製作されました。

 

「亀戸梅屋敷」にも配架しておりますので、ぜひご愛読賜りますようお願いを申し上げます。

 

本日もご支援ありがとうございました!

 

リターン

10,000


A|オリジナル日本神話ポストカード

A|オリジナル日本神話ポストカード

●感謝のメール
●屋敷内にお名前掲示(希望制)
●オリジナル日本神話ポストカード

※写真は試作品です

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

15,000


B|オリジナル日本神話キーホルダー

B|オリジナル日本神話キーホルダー

●感謝のメール
●屋敷内にお名前掲示(希望制)
●オリジナル日本神話ポストカード
●オリジナル日本神話キーホルダー 

※写真は試作品です

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

10,000


A|オリジナル日本神話ポストカード

A|オリジナル日本神話ポストカード

●感謝のメール
●屋敷内にお名前掲示(希望制)
●オリジナル日本神話ポストカード

※写真は試作品です

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

15,000


B|オリジナル日本神話キーホルダー

B|オリジナル日本神話キーホルダー

●感謝のメール
●屋敷内にお名前掲示(希望制)
●オリジナル日本神話ポストカード
●オリジナル日本神話キーホルダー 

※写真は試作品です

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る