
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 97人
- 募集終了日
- 2022年5月9日
終了報告を読む

勘違いされ一生を終えた、悲運の武将の史実を継承する神社を護りたい

#地域文化
- 現在
- 65,000円
- 支援者
- 4人
- 残り
- 48日

生名島のシンボル三秀園の復興第一弾。弁天橋高欄を復活させたい!

#地域文化
- 現在
- 385,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 47日

東京の児童養護施設や里親から巣立つ若者にエールを!

#子ども・教育
- 現在
- 508,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 61日

社殿再建プロジェクト成功への種まき|個展で更に鹿児島と繋がりたい!
#地域文化
- 現在
- 170,000円
- 支援者
- 42人
- 残り
- 23時間

国宝 長寿寺|千二百年の歴史が息づく祈りの参道、杉や紅葉を守りたい

#地域文化
- 現在
- 1,470,000円
- 支援者
- 71人
- 残り
- 23日

幕末の堺事件で殉じた土佐藩兵の慰霊顕彰碑を守り、未来に引き継ぎたい

#歴史
- 現在
- 251,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 15日

栃木県大田原市の閉校・統合する3小学校で「想い出給食」を!

#子ども・教育
- 現在
- 266,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 13日
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめまして、石川県加賀市山中温泉栢野町の「栢野大杉保存会」です。
私たちの住む栢野町の菅原神社境内には、国の天然記念物に指定される、樹齢2300年、樹高54.8ⅿの巨大な杉の木があります。
この神社は加賀温泉郷の観光名所として、県内外から多くの方が参拝に来られます。
しかしこの地域は積雪量が多く、雪の他にも雨風などの影響を受けるため、毎年、神社とご神木のメンテナンスが必要になります。資金は地元住民の割当金と、参拝の方々より頂いたお賽銭で賄っております。
しかしながら年々参拝者が減少し、コロナ禍で激減。わずか26世帯の限界集落で、人手と資金が足りていない状況です。
そこで、このクラウドファンディングを立ち上げて、地元山中温泉区および加賀市、石川県の方々、さらには全国の栢野大杉を応援頂ける皆様に現状を知って頂き、ご協力を頂きたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。
ご神木と神社に必要なメンテナンスをしっかり行い、加賀温泉郷の観光名所として美観を保つこと、それにより栢野大杉を健全な状態で後世に残すことを目指しています。
参拝の方々が増え、お賽銭という形でメンテナンス資金を確保することで、今後、地元住民がどんどん減ってしまった場合でも、ご神木の維持管理を継続できるようにしたいと思っております。
今回必要なメンテナンスは以下のとおりです。
①ご神木の枯れ枝除去と折れた箇所の薬剤塗布
雪の重みで4本のご神木の一部の枝が折れてしまい、折れたままぶら下がっている枝がいくつもあります。それらの枝の除去と撤去、そして折れた箇所から菌が侵入することを防ぐための薬剤塗布などが必要な状況です。
また、ぶら下がっている枝の一部は国道364号線の真上にあり、歩行者や車の上に落下する可能性もあるため、早急な対応が必要です。
②鈴緒
参拝に来られた方が鳴らす鈴がありますが、その鈴緒の房がほとんどなくなっている状況です。資金用途の優先順位より、この状態が5年ほど続いていますが、今回お金を集めることができたら新調したいと思っております。
③ご神木4本のしめ縄
4本のご神木には、昔からしめ縄を取り付けています。
毎年、祭りの前に藁を準備し、町内の男衆が総出でしめ縄を作り、新しく取り替えていました。
しかしながら近年は住民がどんどん減り、毎年のしめ縄作りが高齢住民の大きな負担になっています。町を出た栢野出身の若い人たちが手伝いに来てくれることもありますが、なかなか人が集まらないのが現状です。
そのため、今年からは4本のしめ縄の購入を検討しています。
< 修繕にかかるお金 >
合計 :140万円
●内訳
①枯れ枝除去と薬剤塗布:45万円(高所作業、廃棄、クレーン車費用含む)
②鈴緒 :15万円(本麻)
③4本のしめ縄 :80万円(特注品、稲藁、合計約50m)
※別途、クラウドファンディング手数料12%+税、返礼品作成費30万円
(総額 約183万円)
毎年のメンテナンス費用(固定費)として、大杉の維持管理には年間45万円ほどがかかります。
それ以外に今年は上記の費用がかかることになり、加賀市から頂いている補助金(年間最大5万円)を加えても、栢野町だけではお金が足りない状況です。
メンテナンスの優先順位は①→③の順番で、お金が集まらなかった場合でも ①枯れ枝除去と薬剤塗布 は必須のため実施いたします。もし目標金額が集まれば、②と③を実施したいと思っております。
華やかな山中温泉街を、さらに福井方面に進んだところにある山手の小さな集落「栢野町(かやのまち)」。ここに大きなご神木がひっそりと佇んでいます。
ご神木は4本ありますが、その中で最も大きい二又の巨樹が「栢野大杉」、別名「天覧の大杉」と呼ばれる、国の天然記念物に指定された杉の木です。天覧の名は、1947年に昭和天皇がこの神社にお立ち寄りになられ、大杉をご覧になったことに由来しています。
この大杉と人々との歴史は古く、717年に僧泰澄が百本の木(木へんに百のつくりで栢)に勝るとし、栢野寺を設けたとされています。かつて平氏、源氏、朝倉氏、富樫氏の武将なども参詣したと伝えられています。
何百年ものあいだ風雪に耐え、生き抜いてきた大杉は、恐らく記録のない時代から人々の信仰の対象となり、心のよりどころであったことは想像に難くないことです。
何よりも2300年という長い年月を生き抜いてきた大杉の存在そのものが、ひとつの歴史であり、わたしたちにとって、かけがえのない財産です。
この大杉がそびえる菅原神社は、地元の栢野町の住民によって大切に維持管理されてきました。毎年、春と秋には神社のお祭りが開催され、健康と安全、豊作を祈願します。
また神社では、山中温泉ぬしや当主の八木繁さんをはじめ、皆さまのご協力のもと、秋祭りの奉納として篠笛コンサートを行ったこともあります。
一方、神社と大杉の維持管理のため、地元住民による定期的なメンテナンスを行っております。
毎週、当番制で地元住民が交代で神社の参道の清掃を行っています。また境内の草刈りや枯葉、枯れ枝の除去作業も行っています。
土壌改良肥料も散布しています。
これらは大杉の土壌の保護と点検、また境内の景観維持のために行っています。
ちなみに栢野町の降雪量ですが、近年では2018年と2021年、いずれも2m以上の積雪を観測しています。
写真(左)は大杉から150mほど離れた場所にある、保存会事務局長の自宅前(2021年)です。
このような豪雪地域ということもあり、毎年さまざまなメンテナンスが必要なのですが、近年は参拝の方々からの貴重なお賽銭が減少しています。そこにコロナウィルスの流行が追い打ちをかけ、今、非常に苦しい状況となっております。
さらにここにきて、昨年からスタートした町内の国道364号線の拡幅工事計画により、数世帯が転居することになってしまいました。町民の高齢化と減少が進む中、大杉の維持管理は今後ますます厳しい状況になると危惧しています。
そこで、大杉を健全な状態で後世に残すために、町民以外から資金を調達できるような仕組みづくりが必要だと思い、まずは多くの皆様に栢野大杉を知っていただけるような活動を始めようと考えました。このような活動を継続することで、観光で訪れる方が増え、大杉保存への関心が高まることを期待しております。
私たちの願いは、
長い時をかけて育まれ、逞しく生き抜いてきた大杉を、できる限り健全な状態で、
未来に残したいということです。
栢野大杉の保存のために、あなたのお力をお貸しいただけないでしょうか。
ご支援をしてくださった方には、以下の返礼をさせて頂きます。
【3,000円】お礼のメール ・ご芳名帳への記名
【10,000円】お礼のメール ・ご芳名帳への記名・お守り
【30,000円】お礼のメール ・ご芳名帳への記名・お守り・ご芳名板への掲示(任意)
【50,000円】 お礼のメール ・ご芳名帳への記名・お守り・ご芳名板への掲示(任意)
※3万円以上をご支援してくださった方で、ご希望の方はお名前を御芳名板へ掲示させて頂きます。(写真はイメージになります。)
< お守りについて >
今回特別に作製したお守りで、ご神木の樹皮で染めたお守り袋にご神木を封入した大変貴重なお守りになります。お守りは祈願をしてからお送りいたします。
染色と封入に使用した樹皮は、ご神木から自然に剥がれたものや、折れてしまった枝木を利用しました。
この樹皮からエキスを抽出して、麻布を染めました。麻は神聖な素材とも言われ、古くから神事に使われています。
この布に杉の木をモチーフにした刺しゅうを施しています。
またお守りの中には、本物のご神木の樹皮をひとつひとつ包んで封入しております。
下の写真の状態でお送りいたします。
送付期間は、クラウドファンディング終了後から約3ヶ月を予定しています。
私たちの願いは、栢野大杉を今後も健康な状態で、未来に残したいということです。
賛同してくれる方、ご協力いただける方、何卒よろしくお願い申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 澤出敏夫(栢野大杉保存会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
目標金額100万円が集まった場合は、枯枝除去、薬剤塗布に45万円、鈴緒の修繕費に15万円、しめ縄の購入に80万円を使わせていただきます。 (クラウドファンディング手数料、税金、返礼品作成費用を含めて合計 約183万円) 実施スケジュールは次の通りです。 3〜5月∶クラウドファンディング実施。 5月〜6月∶枯枝伐採を加賀市に申請。鈴尾、しめ縄の発注。 7月∶ご芳名帳、ご芳名板の記名および祈願。枯枝伐採の手配。 8月∶枯枝伐採、薬剤塗布作業。 9月∶鈴緒、しめ縄の交換。(完了)
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、栢野大杉保存会にて補填します。目標金額が集まらない場合でも、枯れ枝除去と薬剤塗布は栢野大杉保存会にて補填し実施いたします。それ以外の鈴緒としめ縄につきましては、目標金額が集まらなかった場合は実施を断念いたします。 その際は、ご支援くださった方々には大変申し訳ございませんが、お預かりしたお金を返金いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

Aコース
○お礼メール
○ご芳名帳への記名
ご芳名帳の写真をメールにて送ります。
※支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
- 支援者
- 13人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
10,000円+システム利用料

Bコース
○お礼メール
○ご芳名帳への記名
○お守り
・お守りは数量限定で特別に作成したものになります。
・お守りの袋はご神木で染めた麻布でできております。
・お守りの中にはご神木の樹皮が封入されております。
・ご芳名帳の写真をメールにて送ります。
※支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
- 支援者
- 54人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
30,000円+システム利用料

Cコース
○お礼メール
○ご芳名帳への記名
○お守り
○ご芳名板への掲載(任意)
・代理祈願は2022年7月末日までに行う予定です。
ご芳名の掲載は無期限です。確認できるように写真を送ります。
※支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
50,000円+システム利用料

Dコース
○お礼メール
○ご芳名帳への記名
○お守り
○ご芳名板への掲載(任意)
・代理祈願は2022年7月末日までに行う予定です。
・ご芳名の掲載は無期限です。確認できるように写真を送ります。
※支援時、必ず備考欄にご希望のお名前をご記入ください。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月