
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 344人
- 募集終了日
- 2022年3月31日
建物紹介vol.1|北山ホールセンター & 応援メッセージvol.3

こんばんは。
クラウドファンディングも公開して今日で5日目です。
応援ありがとうございます!
本日は、北山舎が修繕に関わっている建物のうちの1棟、北山ホールセンターを活用するメンバーから届いた応援メッセージをご紹介します。
・・・・・・

本間くんとの出会いは、深い関わりで言えば京都市左京区大原にある大見村でのプロジェクトのことだったと思う。東京から移住してきたタイミングも近く、廃村のプロジェクトに関わりながら、故郷やまちづくり、土地に根付くことなど、いろいろ話したことを覚えている。あれから少し時間が経って互いに環境の変化もある中で、本間くんが北山へとたどり着つく姿を眺めてきた。彼が今いる地平はどこなんだろうか。そんなことを想う。2017年に始めた副産物産店(矢津吉隆、山田毅)で北山ホールセンターをお借りするということで、縁あって僕も北山に関わりを持つこととなった。そしてまた同じ景色を見ている。山や川や溢れる木々を。美味しいご飯や重ねられる言葉を。正直まだ自分は自分のことでいっぱいで、家族や土地や多くのことについて考えを深められていない。一つとして明確なことなどわかっていないのだ。北山の未来を語ることはとても難しい。だからこそ本間くんと、そのプロジェクトを応援したいと思っている。彼と彼の未来には何が待ち受けているのか。どんな風景が生まれるのか。そんなことにとても興味がある。
水迫涼汰|グラフィックデザイナー/イラストレーター・鯨波

グラフィックデザイナーやイラストレーターとして活動する水迫涼汰です。北山舎ではカメラマンとしても参加させていただいています。 地域のデザインを中心に活動したいと一念発起し地元の滋賀にやってきたのが昨年9月。移住後最初のプロジェクトが、北山にある旧林業倉庫を利活用する「北山ホールセンター」プロジェクトでした。 山に挟まれた独特な地形と、市街地に近いという立地の中でうまれた稀有な林業スタイル。川と山に寄り添って生活してきた人々の営み。地域の産業や暮らしに興味のある私にとっては、北山はとても魅力的に映りました。 街から気張らずに来れる田舎、それが北山です。デスクワークで目が疲れたな、という時にふらっと市内から車を走らせて来ることもできます。ただ、現状はゆっくり羽を休められる場所や、地域経済を回す商店などがほとんどないのが実態です。 北山舎がこれから行っていくまちづくりが、この町の未来をつくると思います。まずはその第一歩として、皆さまからのご支援をどうかよろしくお願いいたします。
ものや|設計事務所 / 古道具屋

ものやは京都市北区に実店舗を構え、市場で買い集めた古道具や価値を見出した蒐集物の販売、またそれらを発想の種とし、空間構成や家具プロダクトなどの設計業務を行うスタジオを運営しています。 初めて小野郷を訪れたのは昨年の6月頃。絞り丸太を見た時は衝撃的でした。古道具のような「物のパワー」や「曖昧な良さ」を感じ、親近感を抱きつつ、オブジェのような魅力を放つこの丸太材を使って、プロジェクトを起こしたいと考えました。このプロジェクトは現在進行形で進んでいます。いずれ皆様の目に触れる機会を作り、最終的には、ものづくりの環境が備わっている北山地域を巻き込み、絞り丸太の新たな可能性を提案したいと考えています。 ものやのプロジェクトは北山地区が様々な可能性を秘めているということの一例です。僕たちも可能性を強く感じ「北山ホールセンター」に参加させて頂いているメンバーです。このクラウドファンディングを機に、もっと多くの面白い活動が始まる場所に発展していくと思います。多くの方が北山に触れ、様々な企みが生まれることを期待しております。
上野有貴子|HOY

何かが始まる予感。。 ご縁に導かれ、京都市内から車を走らせ、30分ほどで辿り着いた昔から大事に引き継がれてきた緑豊かな地域、中川。 ここに面白い人たちが集まってきています。 関わらなければ、勿体無い。 現在は使われなくなった林業倉庫は、ひっそりと、しかし堂々と、また新しい賑やかな場所へと生まれ変わろうと私達を待ってくれています。 私達”HOY”の活動もスタートしたばかりで、この地域を生かして、この地域そして人との繋がりと共に育っていきたいと考えています。 この場所を、この地域を、人が集い発展豊かな場に、みなさんでしていきましょう。
木村吉成+松本尚子+芦田晴香+富田晨|木村松本建築設計事務所

北山には土地と一体となった暮らしがあり、すばらしい暮らしの工夫がそこかしこにみられます。人々の知恵やそれを生み出す自然豊かな場所、なによりそれらの関係そのものに惹かれています。その中に軽やかに入っていく北山舎のメンバーと受け入れてくださる土地の人々との関係もまた、とても豊かな関係の一部です。今の、そしてこれからの中川に、つくることを通じて参加していきたいと思っています。
このように、それぞれ様々な職能でありながら、北山という環境や林業倉庫という場所に魅力や可能性を感じて一緒に活動していくれる多彩なメンバーがいます。

現在は、全員で膨大な残置物の整理をし、使えるものは活用、建物も構造解析をおこなったり、チップになる予定だった北山丸太を活用して自ら構造補強をおこなったり、この場所を拠点に資源循環・サーキュラーエコノミーの実践拠点にできたらと考えています。

構造補強の様子
北山ホールセンターの活動の様子はFacebookページで順次公開していきますので、宜しければフォローお願い位いたします。
・・・・・・
今後も新着情報で、北山舎の活動に並走してくれている仲間たちから届いた応援メッセージをご紹介します。
引き続き、ご支援や応援のほど、よろしくお願いします。
リターン
5,000円

I|お気持ちコース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円

J|応援コース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
●ホームページにお名前掲載(希望制)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円

I|お気持ちコース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円

J|応援コース
●お礼メール
●サンクスカード(メールに添付)
●ホームページにお名前掲載(希望制)
=====
山の麺処|新しい名前を募集中です!
(https://readyfor.jp/projects/kitayamasha/announcements/204652)
ぜひご支援時に「山の麺処の新しい名前のアイデア」をご記入ください!
=====
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,684,000円
- 支援者
- 12,280人
- 残り
- 30日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 42日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 42日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 42日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 722,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 30日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 68日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
- 現在
- 562,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 26日












