このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

135
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/kokuritsu_yosei_support?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年09月15日 10:00

【活動のご報告】~能楽研修1~

日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。

 

国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は「能楽研修」です。

 

 ~能楽研修~

今年4月、第11期能楽(三役)研修生3名が専門研修課程に進みました。さらに、新たに第12期研修生3名も加わり、基礎研修課程をスタートさせています。今回のご報告では、4月から現在に至るまでの活動の様子をご報告します。

 

・4月最初のステップは...

新入生として養成所に仲間入りした3名の第12期能楽研修生。

最初に覚えたのは、紋付・袴の着付でした。
第9期研修修了者の姥浦理紗さんが、一から丁寧に教えてくださったおかげで、開講式には自分で着付けて臨むことができました。

1
左:第9期修了者の姥浦さんに着付けを教わる第12期生の様子/右:自分で着付けた紋付袴で開講式に臨んだ第12期生の様子

 

 

・先輩の舞台で勉強!

開講式のあった4月には、第11期研修生が出演する稽古会(非公開)も行われました。
第12期研修生に加え、この日は竹本・鳴物・太神楽研修生も見学に!
暗い客席の後ろ姿から、それぞれ真剣に観ている様子が伝わってきました。

2
舞台に立つ第11期生の姿を真剣に見つめる研修生たちの様子

 

・修了者の活躍!春のキッズフェスタ

5月には、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「春のキッズフェスタ」に参加し、能の囃子ワークショップを行いました。
能楽師による「素囃子」演奏鑑賞の後、4種類の楽器(笛・小鼓・大鼓・太鼓)を体験していただきました!

笛・小鼓の講師は、この3月に研修を修了した第10期修了者の平野史夏さんと寺澤祐佳里さんの2人が務めました。
初めて能楽器を触るお子様にも楽しんでいただけるよう、わかりやすく、細やかに声かけしている姿が頼もしかったです。

3
左上:能楽師による「素囃子」演奏の様子/左下:参加者に小鼓を教える第10期修了者の寺澤さん
右:参加者に笛を教える第10期修了者の平野さん

 

・ワキ方研修、装束の稽古
第11期生・渡部(写真右)は、着付けの際の紐の持ち方・持つ位置など細かい決まりを覚えるのに苦労しているそう。
舞台に出演するだけではなく、装束の準備や着付けも大切な役目です。

4
装束の稽古に臨む第11期生(渡部)の様子

さらに8月には、先生方のご指導の下、装束の虫干しを行いました。
今回はたとう紙を開けて風を通す形でしたが、普段は棚にしまってある装束がずらりと並ぶ様子は圧巻!現在はワキ方専攻の研修生が11期生・渡部のみなので、一段と気を引き締めていました。

5
左:装束の虫干しについての指導を受ける第11期生(渡部)の様子/右:風通しのためずらりと並べた装束の様子

 

・12期生、はじめての蝋燭点火

8月24日・26日に行われた国立能楽堂主催公演は、蠟燭の灯りの中でお楽しみいただく企画。
実は、能楽研修生が蠟燭の点火・消火をお手伝いしていました!
12期生は初めてのお手伝いで、手の震えや風で火が揺れて難しいです…と緊張している様子でした。ご来場いただきました皆様、温かくご支援くださった皆様、ありがとうございました。

5
左:蝋燭の芯切りを行う研修生の様子/右:蝋燭の消火を行う研修生の様子

 

・夏の一休み

8月には、夏休みもいただきました。

普段は謡の声や楽器の音が響いている研修室がシーンとしています。
連日の猛暑の中、稽古に励んできた研修生たち。

ゆっくり体を休めた現在は、また元気に稽古を再開しています!

6
夏休みを過ごす研修生たちの帰りを待つ研修室の様子

 

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

今後とも、国立劇場養成所にご支援・ご声援をよろしくお願い申し上げます。

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

国立劇場養成課の公式X(旧Twitter)(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)でも
随時研修の様子をご紹介しております。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る