このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

135
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/kokuritsu_yosei_support?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年04月15日 10:00

【活動のご報告】~太神楽研修2~

日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。

 

国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は「太神楽研修」です。

 

 ~太神楽研修~

研修期間3年の太神楽研修。

今年4月、第8期太神楽研修生2名は、最終年次となる3年目に突入しました!

今回のご報告では、今年度に向けた昨年秋からの準備の様子と3年目を迎えた現在の活動の様子をお伝えします。

 

・職業としての太神楽!
令和5年10月。
3年間の研修の折り返しとなったこの月、「職業としての太神楽」をテーマに、研修修了者でもある鏡味正二郎(かがみ・せいじろう)、翁家小花(おきなや・こはな)の両先生から、寄席の前座修行やお稽古等、ご自身の経験についてお話を伺いました。
左から翁家小花先生、鏡味正二郎先生
 
先生の「人格や気働きが仕事に繋がる」というお話しからは、芸はもちろんのこと、人となりを重視する芸能の道の厳しさが伝わってきました。

「副科(笛、太鼓、三味線、舞踊、体操、講義)は、獅子舞のお囃子と今後の仕事の助けになるので頑張ってね」とアドバイスをいただいた研修生。
自習に力が入ります!
 
 
・研修内容もレベルアップ!
この日の「立てもの」の講師は、ボンボンブラザースの鏡味繁二郎(かがみ・しげじろう)先生。
「つり糸の曲」という技を稽古している研修生は、最高難度の「回し灯籠」に挑戦しました。
加工した三味線糸を篠に巻いて、回転移動させます。
先生の「よく頑張ってます」というお言葉が、励みになりました!
 
「つり糸の曲」は、3月15日の研修発表会でも披露しました。
写真は、前日の舞台稽古の様子です。
鏡味繁二郎先生(右)、鏡味仙志郎先生(左)、翁家勝丸先生(中央)にご助演いただき、
無事やり遂げることができました!
 
 
お囃子に欠かせない笛は、太神楽師にとって必須の技芸!
研修では、能管と篠笛を望月美沙輔(もちづき・みさほ)先生にご指導いただき、「老松」をお稽古しました。
未経験から始めた頃を振り返ると、成長の度合いが実感されます

 

 
 
・いよいよ3年次!
3月には、講師の翁家勝丸(おきなや・かつまる)先生と助手の鏡味仙成(かがみ・せんなり)さんご指導のもと、紋付袴を着用して2年次最後の研修を行いました。
4月からは、いよいよ最終年度の3年次研修の始まりです!
2年次最後の研修

 

 
3年次の研修開始を控え、春休み中の国立劇場養成所。
いつもより静かな研修室で、太神楽研修生が何やら作業中。
(左)作業をする太神楽研修生/(右)塗り直し後の茶碗

 

 
「五階茶碗」という太神楽曲芸の代表的な技で使う茶碗の塗り直しをしていました。
3年目に向け、気を抜かず、しっかり準備して研修修了を目指します!
 
 
そしていよいよ...3年次の研修開始。
初日の講師は、翁家勝丸(おきなや・かつまる)先生でした。
最終年度3年次では、新しく傘を使った曲芸の技を習っています。
集中しつつも、身体に力を入れすぎないように...
先生のアドバイスを受け、修正を重ねます!

続いて、「立てもの」の技「五階茶碗」です。
今では、演者の技を紹介する「口上」の練習にも取り組んでいます。
研修を始めた2年前に比べると、着実にステップアップしてきた太神楽研修生
 
3年次も引き続き、一日一日を大切に、日々の稽古に励んでいきます!
 
 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今後とも、国立劇場養成所にご支援・ご声援をよろしくお願い申し上げます。

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

国立劇場養成課の公式X(旧Twitter)(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・

TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 

 



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る