このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

135
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/kokuritsu_yosei_support?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月15日 12:00

【活動のご報告】~東住吉高校特別授業~

日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。

 

国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は、大阪府立東住吉高校にて実施した特別授業の様子をお届けいたします。

 

~6月25日(水)東住吉高校特別授業~

先月25日に、大阪府立東住吉高校にて特別授業を実施いたしました。

授業を受けてくださったのは、芸能文化科3年次のみなさんです。

今回は、文楽研修をはじめとした国立劇場養成所の養成事業についての説明の後、人形遣いの桐竹紋臣(きりたけ・もんとみ)さん、桐竹紋吉(きりたけ・もんよし)さん、第33期文楽研修生1名による文楽体験ワークショップを行いました。

 

まずは、人形の遣い方について、桐竹紋臣さんが解説してくださいました。

日頃から、座学や国立文楽劇場の公演鑑賞などで文楽に触れる機会があるという芸能文化科のみなさん。人形の表情が変わる様子やいきいきと歩く様子に、歓声や拍手が起こっていました。

 

かしらの操作について解説する桐竹紋臣さん

 

立役の人形を遣う様子。左から、桐竹紋臣さん、第33期文楽研修生、桐竹紋吉さん

 

人形の遣い方を見せていただいたところで、実際に人形遣いの役割を体験するワークショップへ。

芸能文化科のみなさんに、立役の人形を用いて、主遣い・左遣い・足遣いを体験してもらいました。

 

足遣いを体験する様子

 

実際に人形を歩かせてみると、1体の人形を3人で息を合わせて操作することの難しさがよく分かります。慣れない動きに苦戦していた芸能文化科のみなさんでしたが、講師陣のアドバイスを聞きながら無事に歩き終えると、会場からは拍手が起こりました。

 

最後は、講師の3名が『壺坂観音霊験記』沢市内より山の段の実演を披露いたしました。

 

『壺坂観音霊験記』沢市内より山の段 実演の様子

 

女形の人形で表現する細やかな動きや切ない悲しみの表現を、芸能文化科のみなさんは息を吞んで鑑賞していました。

 

今回の特別授業をきっかけに、東住吉高校のみなさんが今後も文楽を楽しんでくださったら嬉しく思います。

桐竹紋臣さん、桐竹紋吉さん、東住吉高校のみなさん、ありがとうございました!

 

左から、桐竹紋吉さん、桐竹紋臣さん、第33期文楽研修生

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今後とも、国立劇場養成所にご支援・ご声援をよろしくお願い申し上げます。

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

国立劇場養成所の公式X(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・

TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 

 



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る