このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

135
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/kokuritsu_yosei_support?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月03日 15:00

【国立劇場養成所だより】7月号《修了者インタビュー特別版》

明日を担う伝承者の養成を共に支える サポーターの皆様へ
 
日頃より国立劇場養成所をご支援いただき、ありがとうございます。
「国立劇場養成所だより」7月号は修了者インタビュー特別版!

今号は、サポーター会員ではない方も含め、すべての皆様に記事をご覧いただけます。

 

 

・「 稚魚の会・歌舞伎会合同公演」「上方歌舞伎会」ほか、夏の養成公演をお楽しみに!

毎年8月には、国立劇場養成所の研修修了者とその他の既成者が中心となり、日頃の研鑽の成果をご披露する研修発表会を開催しています。
夏の暑さを吹きとばす、パワーあふれる公演にご期待ください。

伝統芸能の未来を担う若い力の活躍をお見逃しなく!

↓夏の養成公演情報一覧は下記よりご覧いただけます↓

https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2025/yosei-performance.html

 

また、公演がより楽しみになる伝統芸能体験教室&公開講座も開催決定!

↓詳細は、下記URLよりぜひご覧ください↓

https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2025/yosei2025summer.html

 

伝統芸能体験教室「やってみる歌舞伎音楽"竹本"」・公開講座「国立劇場所蔵錦絵にみる描かれた芝居町・浅草」チラシ

 

毎月、現役研修生たちを対象としたインタビューを掲載している本コーナー。

第19回目の今回は特別版!

8月14~17日の「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」に出演される、第21期歌舞伎俳優研修修了者・市川新八(いちかわ・しんぱち)さん、第24期歌舞伎俳優研修修了者・中村蝶也(なかむら・ちょうや)さんに、研修生時代の思い出や公演への意気込みを伺いました!

 

今回は、お二人のインタビュー《前編》をお届けします!

(以下、(新)=市川新八さん、(蝶)=中村蝶也さん)

 

画像 (左)中村蝶也さん(右)市川新八さん

 

Q1.第21期、第24期として、養成所を修了された市川新八さん、中村蝶也さん。

お二人の研修生時代の思い出を教えてください。

 

(新)一つ一つの出会いが素晴らしい思い出です。

それまでの人生では出会ったことのない、養成所に入らなければお会いできるはずもないような方々と出会える場所でした。人間国宝(重要無形文化財保持者)の先生方からも直接ご指導いただき、お話を聞くことができます。歌舞伎のことをほとんど知らないまま、浴衣の着方もわからず入った私でも、講師の方に丁寧に教えてもらいながら、また同期の仲間と助け合いながら研修生時代を過ごしました。

 

平成27年3月研修修了発表会にて『双蝶々曲輪日記』八幡の里引窓の場 濡髪長五郎役を勤めた市川新八さん。

今度の合同公演では、同演目が上演され、新八さんは同役を通しで勤めます。お見逃しなく!

 

(蝶)芝居の研修だけでなく踊り、立廻り、三味線、箏、太鼓、小鼓、茶道など、様々な研修を受けられたことですね。芝居だけでも、萬壽さん、團蔵さん、嵐橘三郎さん、橘太郎さん、歌女之丞さんから、それぞれ違う演目を教わりました。たくさんのものを一度にしないといけないという大変さはありましたが、1つの演目が終わる頃には「次はなんだろう」と楽しみでした!

研修の最後に教わったのが「引窓」でした。この演目は、研修修了発表会で発表した思い出のある作品です。そのときはお幸を勤めさせていただき、母という役柄からの目線で思入れも強い演目で、ぜひもう一度やりたいと思っておりました。
今回、また「引窓」を勉強させていただく機会をいただき、与兵衛という役からはこの作品がどう見えるのか楽しみです!

 

令和3年3月研修修了発表会にて『双蝶々曲輪日記』八幡の里引窓の場 母お幸を勤めた中村蝶也さん。
今度の合同公演では、蝶也さんは南与兵衛を勤めます。お楽しみに!

 

Q2.8月の合同公演では、『双蝶々曲輪日記』八幡の里引窓の場にて、濡髪長五郎を新八さん、南方与兵衛を蝶也さんが勤め、お二人がご共演なさいます。ずばり《新八さんから見て蝶也さん》《蝶也さんから見て新八さん》へのお互いの印象を教えてください。

 

(新)甘いフェイスに卓越した運動神経の持ち主ですよね。とんぼで活躍中なのは言わずもがな、楽屋で話が盛り上がっていると遠くからでも笑ってくれて、話に加わってくれたり(笑)。細かい仕事も率先して動いてくれる印象です。

誠実で親切で機転が効く、そんな蝶也くんの南与兵衛が楽しみです。


(蝶)新八さんと僕とはご一緒することはあまりありませんでしたが、私が研修2年目の合同公演(令和2年8月、第26回「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」)で、新八さんは『傾城反魂香』「吃又」の狩野雅楽之助と『修禅寺物語』の郎党として出演しておられました。
私たち24期も郎党として出演させて頂き、その時に研修生だった私たちを優しく引っ張ってくださいました!楽屋でも、いつもお茶目な振る舞いで楽屋中の役者をニコニコさせています。そんな空気を作れる優しい先輩です。

 

-----インタビューの続きは、「国立劇場養成所だより8月号」にて。次号もお楽しみに!

 

お二人が出演の8月「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」は現在予約受付中!

令和7年8月歌舞伎俳優既成者研修発表会 「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」
日時:8月14日(木)~8月17日(日)午前11時開演(午後2時40分終演予定)

会場:浅草公会堂ホール(東京都台東区浅草1ー38ー6)
演目:「双蝶々曲輪日記」八幡の里引窓の場、「棒しばり」、「勢獅子」

※詳しい公演情報はこちらをご覧ください。

 

「稚魚の会・歌舞伎会合同公演」チラシ

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

国立劇場養成所の公式X(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・

TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る