このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

子どもを授かったお母さんを支えよう!徹底した産後ケアで健やか家庭!

子どもを授かったお母さんを支えよう!徹底した産後ケアで健やか家庭!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

4,099,000

目標金額 10,000,000円

支援者
70人
募集終了日
2021年4月26日

    https://readyfor.jp/projects/kosodate-shien-kikou?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

 

ページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

一般社団法人 出産・子育て包括支援推進機構です。(以下「子育て支援機構」)

心より感謝申し上ます。

 

私たち子育て支援機構は、2016年からスタートし、若い世代の方々のために数ある子育て支援の中でも、「産後ケア」を中心に妊娠初期から産後まで切れ目のない支援に懸命に取り組んでおります。

 

そして、その際には、子供を宿すお母さん一人一人に徹底して寄り添い、不安や悩みに耳を傾け、一緒になって解消することが何よりも大切である、と考え、実践して参りました。

 

出産時、お母さんには大きな負担がかかります。

 

体力的な負担はもちろん、出産から数日間はホルモンの激減により、気持ちの揺れが激しくなることもあります。また、生活リズムは赤ちゃん中心になり、その環境の激変に対応するには周りの方々の支えが何としても必要です。(※出典:『妊娠・出産について』(2017年豪州ニューサウスウェールズ州保健省))

 

 

これまでにも、産後ケアに取り組む病院やそれを支援する自治体はそれなりにありましたが、全国的に見れば、まだまだ普及していないのが現状です。ましてや、産後ケアが「文化」として定着している先進地域(台湾等)に比べれば、道のりは未だ遠しの感です。

 

その理由には、「サービスを知らない」、「費用負担が大きい」などさまざまな理由が考えられます。そうした中で、新しくお母さんになった方々を支え、悩みや不安を緩和解消してきたのが、出産経験のあるご両親などのサポートを期待できる「里帰り出産」でした。

 

しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の煽りでとりわけ大都市と地方間の移動に制限がかかったことで、「里帰り出産」が困難になっているいるが現状です。

(※出典:『たまひよ 妊娠・出産白書2021』里帰り出産率:2019年11月〜2020年4月59.2%→2020年5月〜10月52.8%)

 

新型コロナウイルス感染症の影響は、さまざまな形で生活面の制約となって広がっていますが、その中でも特に少子化に拍車がかからないよう、子どもを授かったお母さんを支える仕組みが一層求められており、早急にその環境を整える必要があると受け止めております。

 

そこで今回、子育て支援機構では、全国にある全ての産後ケア施設を利用するお母さんを全面的に支援することとし、その助成費用充当のためにクラウドファンディングを立ち上げました。

 

全国で、産後ケアの認知度を向上させ、産後ケアサービスを利用しやすいよう整え、そして産後ケアを我が国の文化として普及・定着させるには、まだまだ多くの努力が必要です。

 

ひとりでも多くのお母さんを支える活動に、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 産後ケアとは?

産後ケアとは、病院や助産院などにおいて、看護師、助産師、保健師(以上、国家資格保有者)が中心となり、子どもを授かったお母さんが身体的回復と心理的安定を得られるようサポートすることです。

 

乳児の健康状態、体重排泄発育のチェック、スキンケア、おむつの交換、あやし方の相談・指導など。お母さんにとってわからないことがいっぱいの赤ちゃんとの時間をサポートします。

 

授乳の指導、授乳トラブル、げっぷのさせ方などもこの期間に伝えています。

 

沐浴手順や注意するポイント、沐浴の時間や回数、温度など、細かくお伝えしていきます。

 

母体の健康状態のチェック、生活面の指導、乳房のケア、休息、リラックスのためのアロママッサージ、育児相談など不安を少しでも取り除けるよう時間をつくっていきます。

 


 

(ご協力者さまより「利用時のことを振り返って。」)

 

私が初めて出産を経験したのは27歳の時でした。

妊娠期間、日に日に変わる体や体調に馴染みながらも、新しく出会う赤ちゃんとの時間を心待ちにしていました。

 

出産までの間に、母や義母から経験談を聞いたり、友人知人と想いを分かち合ったり、また色々な本も読み、産前産後のことを考えていました。

 

いざ出産を迎えると不安や悩みを感じる時間もないほど慌ただしく時間が過ぎていきました。さまざまな不安が押し寄せてきたのは、少し時間が経ってある程度落ち着いてきてからのことでした。

 

それ以上に、私の場合は母乳でしたので、乳腺が張って大変でした。

 

もう胸を剥ぎ取りたいほどの痛みさえ覚えました。

そしてその時巡り合った助産師さんにマッサージを施してもらうと、一気に2メートルほど噴水のように母乳が吹き出したのには驚きました。

 

そして、それ以降、ようやく自分を取り戻すことができるようになりました。

 

産後ケアサポートの間、施術だけではなく、助産師さんとの会話の中で多くを教えていただく時間は本当に安心できる時間になりました。

 

産後ケアは、新しくお母さんになる人にとって、本当に大切なサポートだと思います。

 

 

 

たくさんの日常を激変させた新型コロナウイルス感染症の影響は、出産・子育ての分野も例外ではなく、とりわけ困難になったのが「里帰り出産」です。

 

産後ケアの考え方そのものや産後ケアサービスの提供が未だ定着していない我が国では、「里帰り出産」は、出産経験のあるお母さんが助産師に代わって支えるなど、大きな役割を果たしてきました。

 

 


折しも昨年8月、「産前・産後サポート事業ガイドライン」および「産後ケアガイドライン」の改定が行われ、今年の4月には「母子保健法の一部を改正する法律」の施行がされます。

 

これは、子育て支援に関わる機関の連携や、実施主体である市町村の努力義務などを規定したもので、いよいよ官民連携により産後ケアを推進する環境が整って参りました。

 

そこで今回のプロジェクトでは、全国にある全ての産後ケア施設(病院、助産院等)において、看護師、助産師、保健師が提供するサービスを利用する全てのお母さんを支援することといたしました。

 

具体的には、全国の産後ケア施設・サービスを利用するお母さんの実質負担(=一日当たりの施設利用料x利用日数ー地方自治体等補助<対象となる場合>)を、お一人10万円を上限に、全額支援いたします(ただし、支援総額が今次CF募集金総額に達した時点で終了)。

 

 

 

|産後ケア推進クーポン事業

 

例えば、従来より産後ケアに力を注ぎ、地域行政ともしっかり連携している東都文京病院(東京都文京区)を事例に取りますと、「産後ケア施設・サービスを利用するお母さんの実質負担を全額支援する」とは、下記のような仕組みとなります。

 

1.今次子育て支援機構による支援の考え方・仕組み

 

【東都文京病院産後ケア施設利用のケース】

①施設利用単価(一日当たり):30,000円

②地方自治体補助(平均単価): 21,000円

③利用日数(一人当たり平均):7日間

 

以上を前提にすると、「子どもを授かったお母さんが産後ケア施設・サービスを利用する」場合、利用者負担は総額63,000円(=(30,000円-21,000円)x7日)となります。

 

この利用の実績をご提示いただくことで、利用者の実質負担分を、上限10万円として、ご支援する仕組みです。

 

住んでいる場所の如何や利用可能な病院の有無に関わらず、可能な限り多くの方をご支援したいとの想いから、上限を10万円といたしました。

  (※このため「利用者負担」が100,000万円を超えた分については自己負担となります)

 

2.支援対象予定のお母さんの数


約200名程度を想定しています(今次募集金総額等を考慮の上試算)。

 

3. 対象の範囲


全国の全ての産後ケア施設(病院、助産院等)において、看護師、助産師、保健師が提供するサービスを利用する全てのお母さんを対象としています。

 

例えば、下記のような施設・サービス利用者です。

 ・東都文京病院(東京都文京区)

 ・つくばセントラル病院産後ケアセンターいろは(茨城県牛久市)

 ・新百合ヶ丘総合病院産後ステイ(神奈川県川崎市)

 ・松が丘助産院(東京都中野区)

 ・山本助産院(神奈川県横浜市)

 ・豊倉助産院(神奈川県横浜市)、等

 

なお、お母さんが利用する産後ケア施設・サービスの負担に対し、市町村からの補助がない場合であっても(①お住まいの市町村による産後ケア補助制度がない場合、②お住まい「以外」の市町村に所在する産後ケアを利用する場合、等)、今回の子育て支援機構の支援により、実質負担ゼロで産後ケア施設・サービスを受けることができることとなります。

 

4.助成期間

 

・2021年6月〜2022年3月


5.事業の周知の方法

 

/機構にすでにご登録いただいている100名を超える全国の助産師さん方を通じて、また子育て支援機構の理事である福島富士子を中心にFacebookやClubhouse等のSNSを通じて、全国へ、リアルに、広げて参ります。

 

 

 

 

助成に当たり、全国の産後ケア施設・サービスを利用し、実質的に負担した金額が記載されている領収書を、子育て支援機構宛に、申請書とともにご送付いただき、それを受け付けた方から順番に配賦して参ります。

 

具体的には、お申し込み受付2021年6月1日から開始することとし、子育て支援機にて確認が取れた方々から順次お届けして参ります。

(詳細は、子育て支援機構ホームページにて改めてお知らせいたします)

 

助成期限は2022年3月末とし、それ以降助成実績等についてご支援者様に活動報告を行って参ります。

 

 

産後ケア施設・サービスの利用者を増やし、その事例・評価が全国に伝搬し、産後ケアが定着するまでにクリアーすべき最大の課題は、利用負担だと考えています。官民連携をして産後ケアを普及させていくためには、今回の私ども子育て支援機構の活動は、はじめの一歩に過ぎません。

 

私たちは、この活動とともに、関連書籍の編纂やその無料配布、また関連メディアへの広告など、さまざまな形で、普及啓発のための活動へ繋げていきたいと考えています。

 

 

 

本取り組みを契機に、産後ケアの重要性に関する社会的認知度が一段と高まり、全国で産後ケア事業が展開され「だれでも、いつでも、どこでも」産後ケアを受けることができるようになり、産後ケアが我が国の文化のひとつとして定着することが望まれます。

 

そして何よりも産後ケアを受けたお母さんが、人生の再スタートともいえる節目に、自信と安心を感じ、そしてお母さんご自身のみならずご夫婦ともども感じ、母子の愛着形成の大事さをともに分かち合っていただくことが、この活動においてとても大切だと考えています。

 

この点、私ども子育て支援機構は、目下、公益法人化を目指して取組みを進めております。

 

今後は、ご支援くださる方々が税制上のメリットも享受できるよう、産後ケア事業が努力義務として課されている地方自治体との連携を一層深め、産後ケア事業に対する理解および支援がさらに一層広まるよう努め、全国の産後ケア事業者に対して多面的、広域的、重層的に支援の手を差し伸べながら、私たち子育て支援機構の事業を進めて参る所存です。

 

少子化が進む我が国を大転換するためには「若い世代の方々が子どもを持ち育てたいと思える環境を築き、整える」ことだと感じています。ご支援、ご賛同のほど何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

|一般社団法人 出産・子育て包括支援推進機構

 

 

 

 

 

 

 

 

・ 本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。

 

 

 

|海外の産後ケアと日本の今後

 

私たち子育て支援機構がとりわけ「産後ケア」に関心を高めるようになったきっかけは、産後のお母さんを徹底的にケアする先進地域(台湾等)の視察を通じてその重要性を再確認するようになったことです。

 

韓国では、産後21日間のサポートがあり、助産師さんが開業した事業者もあり、心身の癒し、エステ等提供をしています。多くが民間事業型で成り立っています。

 

台湾や中国では産後1か月程度が多く、病院併設型で実施されています。食養生を中心にお母さんへの研修などが主なサポートとして提供をされていました。

 

フィンランドでは、分娩後三日間で、夫婦が自立していくようファミリーケアを中心としたものでした。

 

台湾視察の際、年間 6000 人もの出産を実施し、産後ケアをとても多く提供している「汐止馨生婦産科」に伺いました。お部屋はホテルのように素敵で、全て個室、お父さんも宿泊可能、新生児用プールもあり、テレビでベビールームにいる赤ちゃんの様子や体重等の情報をいつでも参照可能、と充実していました。

 

ケア施設や保育園など医療だけではなくトータルケアを目指しており、中国にも支店を出すなど、積極的に産後ケア事業を展開していました。

 

今後我が国においても、それぞれの国で見た特徴やその良さを織り交ぜた形で、我が国に合った、より良い産後ケア事業を今後展開したいと思っております。

 

 

|普及への課題

 

少子化の解決には妊娠出産支援のシステムを変えることが重要です。子どもを授かりたくても、お金や環境が要因で時期を見送るなど、まだまだ社会として支えるために解決すべき課題はたくさんあります。

 

実際に1700近い市町村で産後ケアを実施しているのは700市町村ほどに止まり、住んでいる場所でも体制が整っていないところはたくさんあります。また、そのサービスの存在も、ご友人やお知り合いからのクチコミで知ることが多く、WEB・アプリ、関連雑誌等を通じて広く、積極的に伝える努力が求められています。


産後、お母さんにとって「受容される場と時間の提供」や「親になる自分を受け止めるための支援」として産後ケアが役に立てることは多くあります。

 

今後全国で提供者・利用者ともに増えるためには、まずは産後ケアの大切さや産後ケアサービスの認知が広がること、そして費用負担が緩和されることが重要であると考えています。

 

そして、全国で「だれでも、いつでも、どこでも」産後ケアを受けることができるようになり、産後ケアが我が国の文化のひとつとして定着することが望まれます。
 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kosodate-shien-kikou?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

事業内容 ・産後ケア施設の設置・管理・運営 ・産後ケアを中心とした情報収集及び情報交換 ・産後ケアを中心とした研究会、講演会等の開催及びこれらに対する助成 ・産後ケアに従事する人材の育成 ・病院及び診療所の設置・運営 ・産後ケア関係施設の設置・運営 ・宿泊施設の運営、不動産賃貸及び不動産管理に関する事業 ・上記各号に附帯又は関連する一切の事業 代表理事吉村 泰典(慶應義塾大学名誉教授(内閣官房参与)) 代表理事長 隆(公益社団法人全日本病院協会参与) 理事古谷 健一(防衛医科大学校名誉教授:産科婦人科学) 理事福島 富士子(東邦大学看護学部長・大学院研究科科長・教授) 理事齋藤 弘(公益社団法人全国自治体病院協議会顧問) 理事丹波 恵津子(綾瀬産婦人科産後アドバイザー) 理事夏苅 千晶(総務省地方公営企業等経営アドバイザー)

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kosodate-shien-kikou?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


alt

産後のお母さんを支えよう!|3,000円応援コース

□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書(pdf)の送付

支援者
20人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

10,000


alt

産後のお母さんを支えよう!|10,000円応援コース

□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書(pdf)の送付
□ 子育て支援機構のホームページにご支援者さま一覧としてお名前の掲載(希望者のみ)
□ 当機構理事によるオンライン講演にご招待いたします。(2021年央ころ実施予定)
□ 『産後ケア完全理解読本((福島富士子監修、財界研究所))』1冊

-------
※オンライン講演の詳細はクラウドファンディング募集終了後、ご支援者様宛てにご連絡いたします。

支援者
33人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

30,000


alt

産後のお母さんを支えよう!|30,000円応援コース

□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書(pdf)の送付
□ 子育て支援機構のホームページにご支援者さま一覧としてお名前の掲載(希望者のみ)
□ 当機構理事によるオンライン講演にご招待いたします。(2021年央ころ実施予定)
□ 『産後ケア完全理解読本((福島富士子監修、財界研究所))』1冊

-------
※オンライン講演の詳細はクラウドファンディング募集終了後、ご支援者様宛てにご連絡いたします。

支援者
5人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

50,000


alt

産後のお母さんを支えよう!|50,000円応援コース

□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書(pdf)の送付
□ 子育て支援機構のホームページにご支援者さま一覧としてお名前の掲載(希望者のみ)
□ 当機構理事によるオンライン講演にご招待いたします。(2021年央ころ実施予定)
□ 『産後ケア完全理解読本((福島富士子監修、財界研究所))』1冊

-------
※オンライン講演の詳細はクラウドファンディング募集終了後、ご支援者様宛てにご連絡いたします。

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

100,000


alt

産後のお母さんを支えよう!|100,000円応援コース

□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書(pdf)の送付
□ 子育て支援機構のホームページに企業名(ロゴ可)の掲載(希望時のみ)
□ 支援対象先の産後ケアセンターの入り口にご芳名板へ企業名(ロゴ可)の掲載(希望時のみ)
□ 当機構理事によるオンライン講演にご招待いたします。(2021年央ころ実施予定)
□ 『産後ケア完全理解読本((福島富士子監修、財界研究所))』1冊

-------
※オンライン講演の詳細はクラウドファンディング募集終了後、ご支援者様宛てにご連絡いたします。

支援者
9人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

200,000


alt

産後のお母さんを支えよう!|200,000円応援コース

□ お礼のメールを送付
□ 活動報告書(pdf)の送付
□ 子育て支援機構のホームページに企業名(ロゴ可)の掲載(希望時のみ)
□ 産後ケア施設入り口(産後ケアセンターいろはおよび東都文京病院内)に設置予定の銅板に刻印(希望時のみ)
□ 当機構理事によるオンライン講演にご招待いたします。(2021年央ころ実施予定)
□ 『産後ケア完全理解読本((福島富士子監修、財界研究所))』1冊

-------
※オンライン講演の詳細はクラウドファンディング募集終了後、ご支援者様宛てにご連絡いたします。

支援者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

プロフィール

事業内容 ・産後ケア施設の設置・管理・運営 ・産後ケアを中心とした情報収集及び情報交換 ・産後ケアを中心とした研究会、講演会等の開催及びこれらに対する助成 ・産後ケアに従事する人材の育成 ・病院及び診療所の設置・運営 ・産後ケア関係施設の設置・運営 ・宿泊施設の運営、不動産賃貸及び不動産管理に関する事業 ・上記各号に附帯又は関連する一切の事業 代表理事吉村 泰典(慶應義塾大学名誉教授(内閣官房参与)) 代表理事長 隆(公益社団法人全日本病院協会参与) 理事古谷 健一(防衛医科大学校名誉教授:産科婦人科学) 理事福島 富士子(東邦大学看護学部長・大学院研究科科長・教授) 理事齋藤 弘(公益社団法人全国自治体病院協議会顧問) 理事丹波 恵津子(綾瀬産婦人科産後アドバイザー) 理事夏苅 千晶(総務省地方公営企業等経営アドバイザー)

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る