【ご報告】松井家文書プロジェクト終了報告と今後について
いつも、当プロジェクトを応援いただき、誠にありがとうございます。
2023年10月25日にスタートした当プロジェクトは、
三ヶ月にわたり、みなさまのあたたかい応援をいただきながら
目標額を遙かに超える4,536,000円というご支援を賜りました。
支援受付後も、折に触れ、当プロジェクトへあたたかいお言葉をかけていただき
当プロジェクトメンバー一同、心より感謝を申し上げます。
活動報告においては、伴走していただく皆様へ進捗状況をご報告して参りました。
この度、当プロジェクトの目的である、松井家文書画像公開システムが完成いたしました!
また、4点(8通)の松井家文書は、今も専門業者の元で丁寧な修復作業を実施しています。
当プロジェクト期間も令和7年3月末までとなりますので、
あらためて、達成状況をご報告させていただきます。
【達成状況】
-----------------------------------------------------------------------------------------
①松井家文書画像公開システムと宮本武蔵関連文書の公開
★デジタルアーカイブトップ画面
当システムにおいては、学内予算と合算し、ご支援金額の三分の一程度を使用して発注を行いました。
令和6年度にわたり、調整を重ね、令和7年2月にはデモシステムのリリースへ進み
3月には、ようやく皆様へお届けできるシステムが完成しました。
今後は共同実施機関の永青文庫研究センターと連携を図りながら、データの充実に努めます。
【令和7年4月28日追記】一般公開いたしました!!→活動報告
https://digital.archive.kumamoto-u.ac.jp/
②松井家文書の修復

当修復においては、令和5年度の支援受け付け終了後から修復文書の選定に入り、
ご支援金額の大半を使用し、松井家文書4通(8点)修復の発注を行いました。
令和7年12月の修復完了を予定しております。
当修復文書は、松井家文書のお膝元である八代が通詞等の国際的人材を擁していたことを示す
新発見資料を含んでおり、すでに八代・未来の森ミュージアムの学芸員の方々へも
当文書の修復が伝わっております。
修復完了後は、展示目的にて各地の博物館等へ貸し出すことも可能になります!
③リターンについて
全てのご支援者様へのリターンの送付は完了いたしました。
リターンイベントについて、下記のように開催しました。
ご参加いただきありがとうございました。
・令和6年6月「熊本大学フィルハーモニーオーケストラコンサートご招待」
・令和6年9月「古文書の解説講座と館内ツアーご招待」
・令和6年11月「貴重資料展ご招待」
※リターンがお手元に届いていないなど、不備やご不明な点がございましたら、
当プロジェクト担当までご連絡くださいませ。
④その他:今後の支出について
いただいたご支援について、文書修復は高額であるため、
お寄せいただいたご支援のほとんどを支出する形となりました。
上記プロジェクトを実施後、50万円弱が残る予定ですが、
アーカイブ充実のための撮影や、他予算と合算した文書修復等の
松井家文書プロジェクトの根幹となる事業への支出へ充てたいと考えております。
今回のご報告にて定期更新はストップとなりますが、ご支援金の残額についても、
用途が決まりましたら、活動報告ページでご報告させていただきたいと思います。
★☆うれしいお知らせ★☆
当クラウドファンディングとは別件となりますが、
先日、松井家文書修復について、新たなご支援が決定しました!
令和7年度は、松井家文書の修復計画がさらに進展する予定です。
ぜひ、今後ともお見守りいただけましたら、幸いです!!
-----------------------------------------------------------------------------------------
長文を読んでいただき、ありがとうございます。
さて、当報告をもちまして・・・
松井家文書は未来へ向けて新発進のスタートをきりました!!
今後は、完成したアーカイブシステムを充実させ、世界中の方へ松井家文書の魅力をお伝えすべく、
引き続き活動を続ける所存です。
不定期にはなりますが、活動報告で情報発信予定です!!!
また、松井家文書以外についても、下記を改めてお伝えさせてください。
------------------------------
・熊本大学附属図書館では、毎年11月の「文化の日」前後は、
当館の貴重資料をメインとした「貴重資料展」を開催しています!
https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/collections/kichoshiryo
・永青文庫研究センターでは、ホームページにて様々な新発見情報や、
講演会情報も発信されています!
https://eisei.kumamoto-u.ac.jp/
・松井家文書のお膝元、八代市の「未来の森ミュージアム」は改修中ですが、
令和8年4月オープン後、新しい設備での展示が楽しみに待たれています!
https://www.city.yatsushiro.lg.jp/museum/default.html
------------------------------
今回のプロジェクトでつながったご縁から、さらなる松井家文書ファンを増やし・・・
郷土の宝を未来へ繋ぐべく、これからも頑張ります!
この度は、熊本大学へあたたかいご支援をお寄せいただき、ありがとうございました。
どうか、今後とも、松井家文書を未来へつなぐプロジェクトを
お見守りいただけますようお願い申し上げます。
令和7年3月31日 熊本大学附属図書館プロジェクトメンバー一同























