
寄付総額
目標金額 2,000,000円
- 寄付者
- 225人
- 募集終了日
- 2018年7月31日
約40年前の在野保存、医学部最古品現わる!
5/27までの企画展示で展示していた「はえぬきレスキュー什器」のうち、「明治40年」の銘が記された上棚付きの両袖教授机は、当館レスキュー品の中でも最古のもの、医学部の建物建替えに伴い、数年前に当館で引き取ったものです。
明治40年といえば1907年、本学医学部の前身にあたる京都帝国大学福岡医科大学の第1回卒業証書授与式が挙行された年であり、かつ工科大学設置が衆議院予算委員会で可決された年でもあります。※本学大学文書館ウェブサイトの年表参照(http://www.arc.kyushu-u.ac.jp/data/chronology01.html)
この最古品の仲間が、なんと、約40年前からの「在野保存」により、北九州に残存していた!というのが今日の話題です。
ことのきっかけは、その先生の娘さんからお手紙を頂いた事でした。今年の1月〜3月に天神のアルティアムで開催されていた「密やかな部屋ーきらめく昆虫標本」に出展されていた什器と解説パネルを2月にご覧になり、「小倉の実家に旧精神医学棟の本棚などがあります」とご連絡下さったのです。
そのお父上とは、昭和16年医学部卒の精神科医で、北九州いのちの電話を発起された故・秋山聡平氏でした。約40数年程前、馬出の精神医学棟が建替えになるさい、更新される什器などを惜しまれ、引き取って保管されていたようです。そしてご自宅を新築されるさい、保管していた書棚(2台)、黒板、そして、木製の階段手摺を使用されたとのこと。現地確認させていただいたおりには、非常によい状態で設えられておりました。
書棚のこの飴色の風合い、わりとカッチリとしたシャープな作りは、まさに先の両袖机と共通しています。そして引き合わせて下さった娘さんが「そんなラベルがあるなんて、知らなかったわ」とおっしゃっておられた「明治40年」の銘。日付こそ違え、館にある机のと同じだあ〜!!
まさに意図せず今に至る「在野保存」であったというわけです。
現在このお宅は売りに出されていて、この階段の設えと、書斎奥から持ち出すことが難しい書棚1台を含めた形で売却予定とのこと。搬出可能なもう1台の書棚と黒板、教卓の天板を使用した卓については、当館に寄贈という形で本学に返却を希望されましたので、引き受させて頂くことにいたしました。
この仲介には、「福岡R不動産」さんが携わっておられるとのこと。このような歴史的什器を合わせて販売されるのはR不動産さんならではです。こちらの物件に御興味ある方はこちら↓よい方と巡り会えるといいなあ。
余談ですが、実はこのご紹介をきっかけとして、福岡R不動産さんのご担当の松尾さんとお話をする機会があり、過日のシンポジウム案内のとても素敵な記事を、地域情報紹介サイトのreal local福岡に掲載して下さったのでした。
↓
そのような経緯を経て、昨日は本学大学文書館の藤岡准教授とともに、本学関連資料の現地確認と仕分け作業に伺っていた次第です。
御寄贈頂いた什器3件については、当館資料として今後展示等でお披露目いたします。可能であれば、9月末に伊都キャンパスで開催されるキャンパス完成記念展示にて、先の教授机と一緒に展示したいと考えています。
もしお手元で(期せずして)在野保存している九大の歴史的家具がございましたら、是非ご一報いただくとともに、末永くお使いいただけることを願っています。
それではまた次回!
ギフト
3,000円
歴史的学校家具レスキューを応援する
●寄付金受領証明
●Eメールによるサンクスメール
●報告書等にお名前掲載(御希望者さまのみ)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
「在野保存、してます・してました!」宣言★ 【出張調査&認定書発行、実践者ネットワークへの登録(希望者)】
現在ご自宅などに、歴史的什器と思われる家具類がある・あった方限定。
※ご支援手続き終了後の「応援コメント」で「してます!」と宣言頂く必要は、特にはございません。別途こちらからご連絡しますので、エピソードなどをお聞かせ下さい。(もちろん、宣言頂くのも大歓迎)。
●寄付金受領証明
●特製ポストカードによるお礼状
●プロジェクト報告書の送付(2口以上(※10,000円以上)ご支援の方)
●報告書等にお名前掲載(御希望の皆さまのみ)
●在野保存実践者ネットワーク(仮称)への登録(御希望の皆さまのみ)
ーネットワーク内では、レスキュー活動や在野保存活動などの情報交換のほか、「在野保存」している家具が元大学等の歴史的木製家具や什器である場合には、出張調査ののち、「在野保存認定書」の発行等実施予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円
歴史的学校家具レスキューを応援する
●寄付金受領証明
●Eメールによるサンクスメール
●報告書等にお名前掲載(御希望者さまのみ)
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円
「在野保存、してます・してました!」宣言★ 【出張調査&認定書発行、実践者ネットワークへの登録(希望者)】
現在ご自宅などに、歴史的什器と思われる家具類がある・あった方限定。
※ご支援手続き終了後の「応援コメント」で「してます!」と宣言頂く必要は、特にはございません。別途こちらからご連絡しますので、エピソードなどをお聞かせ下さい。(もちろん、宣言頂くのも大歓迎)。
●寄付金受領証明
●特製ポストカードによるお礼状
●プロジェクト報告書の送付(2口以上(※10,000円以上)ご支援の方)
●報告書等にお名前掲載(御希望の皆さまのみ)
●在野保存実践者ネットワーク(仮称)への登録(御希望の皆さまのみ)
ーネットワーク内では、レスキュー活動や在野保存活動などの情報交換のほか、「在野保存」している家具が元大学等の歴史的木製家具や什器である場合には、出張調査ののち、「在野保存認定書」の発行等実施予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,240,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 55日

コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~
- 現在
- 29,000円
- 寄付者
- 5人
- 残り
- 35日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,896,000円
- 支援者
- 6,381人
- 残り
- 32日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,510,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 22日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日












