支援総額
目標金額 3,850,000円
- 支援者
- 370人
- 募集終了日
- 2025年5月30日

保護犬たちの命を救い幸せへと繋ぎ続ける|リアン継続サポーター募集
#動物
- 総計
- 26人

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
#医療・福祉
- 現在
- 1,928,000円
- 支援者
- 145人
- 残り
- 8日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 253人

【継続支援のお願い】高齢、障がいの保護犬が穏やかに過ごせますように
#動物
- 総計
- 193人

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
#地域文化
- 総計
- 122人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
#環境保護
- 総計
- 111人
プロジェクト本文
終了報告を読む
ネクストゴール達成の御礼と今後について(5月28日追記)
犬保護団体restartdog LIENのクラウドファンディング「保護犬たちの命を救い、幸せへと繋ぐトリミング室併設の施設を作りたい」へのご支援、応援をいただき、誠にありがとうございます。
皆様の温かいご支援のおかげで、ついにネクストゴールである641万円を達成することができました! 本当に、本当にありがとうございます!
この達成は、皆様お一人お一人の犬たちへの深い愛情と、リアンの活動への力強い応援の賜物です。感謝の気持ちでいっぱいです。断熱材や雨漏りや老朽化した外壁は緊急の課題であったため、皆様のご支援がどれほど大きな助けとなるか、言葉では言い尽くせません。
保護犬たちの居場所となる物件は、以前にもお伝えした通り築45年の施設であるため、全体のリノベーションが必要です。当初は部分的に必要な箇所だけの修繕をすることで予算を抑えていこうと考えていました。
5月30日(金)23時の募集終了まで、あとわずかです。 ネクストゴールは達成いたしましたが、範囲を広げてのリノベーション工事には、2,000万円以上の費用が必要になります。そのため、ネクストゴール641万円を超えていただいたご支援は、引き続きリノベーションに必要な資金の一部として大切に活用させていただきます。
最終日まではこの支援の輪を広げ、1人でも多くの方にリアンのことを知っていただくためにも支援者様300名を目指してラストスパートを走り切ることができたらと思っています。
これからも犬たちのために全力で活動してまいります。 どうか、最後の瞬間まで、リアンの挑戦を見守り、応援していただけますようお願い申し上げます。
できるだけ多くの犬たちに手を差し伸べたい
ページをご確認いただき、ありがとうございます。犬保護団体restartdog LIEN(以下、リアン)の代表の大森です。リアンは、飼育放棄や高齢飼い主の入院・施設入所などにより行き場を失った犬たちの保護活動を行ってきました。
引き取り先がなく取り残された犬たちに手を差し伸べるために立ち上がり、行政・警察・病院などからも依頼を受けながら、年間100頭前後の犬たちを保護・譲渡しています。高齢犬や病気の子たちも含め「どの子にも責任を持つ」姿勢で活動しています。
私はかねてから、「トリミング室・トレーニングスペース・医療室・隔離部屋・面会スペース」などを備えた、犬たちに寄り添った保護施設をつくりたいと考えていました。このような施設を実現することができれば、保護直後の衛生管理やトレーニング、譲渡活動が円滑になり、保護の幅がさらに広がります。
ついにこの度、築45年の物件を自費で購入したものの、建物の劣化が想定以上で、リノベーション費用が予算を大幅に超過してしまいました。断熱材、水道管、防音、雨漏り修復、トイレ・シャワー等の水回り…犬たちが快適に過ごせる施設にするためには、資金がどうしても不足しています。そのため、今回は新たな一歩として、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。
「保護犬」という言葉が必要のない世の中にしたい。
その理想に向けて、今、行き場のない犬たちに手を差し伸べるための施設が必要です。シニアや病気の犬も守れる場所、保健所に収容された子たちをすぐに受け入れられる環境を整えたい。
皆様のご支援が、犬たちの命を救う一歩になります。どうか、犬たちの「最後の砦」となれる場所づくりに、ご支援・応援をよろしくお願いします。
restartdog LIENのこれまでの活動
15年前の「飼育放棄」は旅行や結婚出産など、人間のわがままにより捨てられる子が多かった印象ですが、現在は一人暮らしの高齢の方が入院や施設に入るため、どうしても手放さなければならなくなったというケースも多くなってきています。
しかし、手放さなければならなくなった犬たちを引き受けてくれる先が見つからず、家に取り残されてしまったり、ひどいときには庭に繋がれたままだったりする犬たちがいる現状を知りました。そのような人たちや犬たちにも手を差し伸べられないかと考え、立ち上げたのがリアンです。ここ数年、病院の相談員さんや警察などからの保護依頼や行政からの依頼も増えています。

里親会にはたくさんの方が参加してくださっています!
犬たちを最期まで看取れない飼育は決して喜ばしいことではありませんし、万が一のことを考えずに飼っていた飼い主に問題があると思います。そのため今後は飼い主に向けた啓蒙活動や年配の方が飼っている犬たちのフォローがとても大事になってくると思います。
他方で、罪のない犬たちが行くあてがなく困っている現状にも手を差し伸べていかなくてはならないと考えています。保健所収容の子たちの引き取りもしつつ、飼い主が手放さないといけない事情がある犬の保護もしていきたいと思っています。
犬たちに罪はありません。
今後もできる限りどの子にも手を差し伸べてあげるために活動を継続していきたいと思っています。
<これまでの実績>
2020年:引き取り63頭、譲渡数52頭
2021年:引き取り101頭、譲渡数91頭
2022年:引き取り89頭、譲渡数85頭
2023年:引き取り92頭、譲渡数89頭
2024年:引き取り112頭、譲渡数103頭
<リアンが登録している行政機関>
・茨城県動物指導センター
・埼玉県動物指導センター
・越谷市保健所
保護活動の幅を広げ、保護頭数を増やしていきたい
リアンでは保護した犬たちの住む場所の質を担保するため、むやみに保護頭数を増やさないように預かりボランティアさんに預かっていただける範囲を基準に、保護・譲渡を積極的に進めています。また、保護活動の拠点は私の自宅であるため、広さが十分でなく、保護できる頭数も限られ、あまり大きい子を保護できないのが実情です。
一方で、保護依頼のある保健所で最も多いのは中型犬です。現時点でも保健所から中型犬の引き取りをしていますが、頭数が限られてしまっている現状です。将来的にはより多くの中型犬の保護、そして大型犬も保護できるような環境を目指していきたいと考えています。

茨城県動物指導センターの様子
体の大きい大型犬と小型犬を一緒に保護することは、意図せず大型犬が小型犬に怪我をさせてしまう可能性もあるため、別々に保護する場所が必要となります。また、外飼育だった子や保健所からくる子、ワクチン接種が終わってない子などは、保護した後、感染症などの疑いがないか一時隔離期間が必要となるため、隔離部屋も必要です。
以前、保健所から引き取った子がノミダニだらけで、隔離場所もなく家中がノミダニだらけになったこともあります。また、パルボという伝染病であることを知らずに引き取り、家の中をクリーニングしなければならない事態にもなったこともあります。
一緒に保護した子たちに影響がないように、隔離場所は必要だと常々思っていました。
保護したからにはどの子にも責任があります。リアンで引き取った為に、感染させてしまったのでは本末転倒です。乳飲み子を引き取ることも、ハイシニアの子を看取りで引き取ることもあります。免疫が弱くてちょっとした病気が命取りになってしまう子たちのためにも感染には特に気を遣ってきました。
また、糞尿まみれで身体中が鎧のように固まった子を保護する機会も多数あります。現在は場所が十分ではないため、保護直後の犬たちは玄関やお風呂場で待機してもらい、ノミダニを駆除し、お風呂に入れ、トリミングをしてから、他の犬たちと一緒に過ごしてもらうようにしています。
保護したのちすぐにトリミングできる場所があれば、ノミダニを早く駆除することができるので、1日でも早く痒がる犬たちの負担を少なくできるのに…と常々考えています。
そのため以前から「トリミング室常設の保護施設が必要」と考えてきました。
より犬たちに寄り添った新しい施設の実現へ
数年前から物件を探しておりましたが、なかなか場所と予算と広さが希望に合う場所に出会えませんでした。ところが昨年末、地元の不動産の方と知り合うきっかけがあり、近所で歯医者の跡地が売りに出されるというお話をいただきました。すぐに物件を見に行き、建物の値段も安くしてくださるということで話しもまとまり「ここにしよう!」と決めました。すべて自費での購入で負担は大きいですが保護施設の実現が一歩前進しました。
トリミングがいつでもできる場
保護施設にトリミング室を常設することで、保護当時は顔も見えず犬種もわからないような毛むくじゃらの状態で、悪臭を放っている子たちをすぐにトリミングしてあげたいと考えています。
トレーニングの場
保護した子たちは首輪やリードをつけたことがない子が多いため、お散歩練習が必要になります。リードをつけることを嫌がったり、慣れないことで暴れたり、固まってしまうこともあるので、室内でもお散歩の練習ができるスペースがあると理想的です。外でのお散歩をする際には、脱走してしまわないように必ずダブルリードで実施しています。また、トイレもシートの認識が全くない子がほとんどであるため、トイレトレーニングも必要です。
人馴れしていない犬たちが多いので、里親さんにご負担を増やすことのないように譲渡の前にできる限りのトレーニングを犬たちと一緒に頑張っています。新しいお家が見つかった後でも吠えてしまう、特定の家族に人馴れをしないなどのご相談も、トレーナーが対応できる仕組みも整えています。

銀ちゃんのトレーニング風景
保護した子たちがのびのび遊ぶことができる場
ケージの中の世界しか知らない子は、筋肉がなく痩せ細って体力がないため、体力作りのためにも、室内でものびのびと自由に動き回れるスペースがあることが理想です。

保護したばかりの時よりも、笑顔が見られるようになりました!(左:保護当時、右:最近の様子)
里親さんとの出会いの場
現在は基本的に里親希望者さんに自宅に来ていただき、不定期に限られた時間(土日のみ)の中で面会を行っています。新しい施設ができることで、トリミングはもちろん、里親さんの面会希望にも合わせられるようになります。犬たちのいつもの様子を十分にお伝えでき、譲渡もより積極的に進められるようになります。
医療室や一時保護施設の場
怪我や病気などで定期的な医療管理が必要な子たちの部屋を確保することができます。また、興奮している子、噛む子など、共同スペースにいると状態が落ち着かない場合には、一時的に保護する場所も確保できます。

銀ちゃん保護の瞬間。警察や消防も出動しての保護活動。
皆様からのご支援で実現できること
物件が決まったのと同時に工務店さんにもお願いし、リフォームの依頼を進めています。しかし物件が築45年と古いこと、再利用できるものがないことなどから、リフォームの見積もりが想定していた予算より大幅にオーバーすることになってしまいました。
施設は犬たちが暮らすのに不自由がないようにリフォームをしていく予定です。例えば、床や壁はおしっこなどで濡れてしまうとその部分を犬たちが掘ってしまったり、齧ってしまったりするため、木の素材では長持ちしません。そのため床はクッションフロア、壁はキッチンパネルのようなタイル張りにリフォームが必要です。
当初は全部で約1,000万を想定していたのですが、予想よりも水回りが古くなってしまっており、水道管の劣化も激しく新しくしていかなければならない状況です。そのほかにも断熱材の劣化、古い窓に防音対策を考えて、二重窓にする、また外壁のタイルが剥がれており、修復が必要、雨漏りの修復、など追加で必要な工事が増えてしまいました。またトイレ、シャワー、水回りの洗面キッチンなどもすべて新しくしなければならず、費用が膨らむばかりです…。
追加工事が必要となった部分について、そこだけ工事を実施しないということはできません。すでに土地と建物を自己資金で購入しているため、予算オーバーした分のリフォーム代を自己資金から捻出することが難しく、苦慮していました。
しかし、どうしても保護施設への気持ちが諦められず、皆様のお力をお借りできないかと考えこの度クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。またこのことで広く私たちの活動を認知していただくこともできたらと思います。
|資金使途:新しい施設のリノベーションの一部費用
|第一目標金額:385万円
┗劣化した断熱材を新しくすることができます。断熱材が機能していないと犬たちにとっての適温を保つための冷暖房代が非常に高くなってしまうので、必要不可欠です。
|第二目標:641万円
┗防音工事(二重窓を新しく付け替えると高くなるため現場の窓の内側に内窓を設置予定)、外壁の工事、雨漏り対策、水回り工事の一部に活用させていただきます。
代表から支援者さまへのメッセージ
大森 和恵
犬保護団体restartdog LIEN 代表
はじめまして。犬保護団体リアンの大森と申します。この度はリアンのページをご覧いただき、そして関心をお持ちいただき、ありがとうございます。
保護活動をされている方は、子どもの頃から犬と触れ合っていた方が多いと思います。しかし私の親は犬は家畜だと思う田舎の人間だったため、犬を飼うことを許されませんでした。私が何故子どもの頃から犬が好きだったのかはいまだに疑問ですが、テレビ番組の「黄金の犬」や「警察犬カール」など犬番組ばかりみているような子どもでした。そして野良猫にご飯をあげるという小学生時代を過ごしていました。
40才を過ぎ、保護犬を迎えたことでボランティアがあることを知り、保護シェルターにお手伝いに行き始めたことが保護活動の始まりでした。初めは軽い気持ちでしたし、こんなに保護活動にのめり込むと思っていませんでした。しかし長く携われば携わるほど保護犬たちへの想いが強くなり、また現状をどうにか変えられないと考えるようになり45歳を過ぎてから勉強を始めました。ドッグトレーナーの学校に通い資格を取り、愛玩動物飼養管理士一級の免許を取り、第一種動物取扱業、第二種動物取扱業を取得しました。
保護活動がまだまだ認知されていなかった時代から、今では保護犬という言葉が知れ渡るようになり保護活動の現状も変わってきました。近年では、高齢者の飼い主が入院や施設に入ることで飼育困難になった犬たちの保護依頼が増えています。どこもシニアや病気持ちの犬の受け入れはなかなかしてくれないそうです。保護依頼をして数十万円で引き取り可能、毎月数万円払えば預かる、またそもそもシニアは引き取らないと言われることがあるようです。
お金のない高齢者が飼っていた動物達は行き場がない状況です。今後、一人暮らしの方や高齢者の飼っている動物の保護をなんとかできないかと考えています。もちろん高齢者の安易な飼育を推奨するものではありません。売る側にも大いに問題があり、この問題に関しては啓蒙活動も重要だと考えています。
シニアの子や病気のある子はなかなか譲渡も進まないのが現状です。しかしそういう子たちにも手を差し伸べてあげられる団体があってもいいのではないかと考えています。
トリミング併設の施設があれば、今後保護活動の視野も広がります。令和のこの時代でもまだまだ犬を家畜感覚で外で飼っている人間もいます。小型犬を外で飼ってる人もいます。適正な飼育をされていないネグレストの犬たちの保護も進めていきたいと考えています。
また保健所からの引き取りも行っており、特に乳飲み子が収容された時にはすぐに引き取れるような体制を整えています。リアンで色々な子たちを保護している活動を何度もニュースに取り上げていただいております。
いつか「保護犬」という言葉がなくなることが1番ですが、現時点で苦しんでいる子、助けを求めている子に手を差し伸べたいという思いです。そのための第一歩として保護施設の建設は保護団体リアンにとって、とても大きな第一歩となります。ぜひ皆様のお力をお貸しいただき、助けを待っている子たちの施設実現に向けて邁進していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
応援メッセージのご紹介
濱野 洋幸 様
はな犬猫病院 院長
LIENさんの活動は当院の開院当初から応援しています。全保護犬たちへの愛、思いやりが代表を動かすのでしょう。代表と預かりスタッフの連絡が密な事も信頼できます。全ては保護犬たちの幸せのために、一度閉ざされた心をゆっくりとじっくりと温めて信頼を築いていく姿、新しい家族との出逢いを縁結びするお手伝いは素晴らしい活動だと思います。保護施設開設にあたり、我々も医療ケアで尽力したいと思います。 どうぞ皆様のお力をお貸しいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
山本 かおり 様
ペットサロンSIT 代表取締役社長
約15年ほど前から保護活動をはじめ、犬の幸せを第一に考え行動してきた方です。迷子の子や怪我、病気などで飼い主から見捨てられた子たちを保護してケアをして新しい飼い主様につなぐ活動をされてきていました。
人と暮らす楽しさを知ってもらいたいと犬たちのケアも怠りません。生きていくために人の手が必要な子たちにも手を差し伸べる活動をしているのをずっと近くで見てきました。動物達に非はないと保護犬たちのために自己財産を投げ打ち保護施設を準備しています。新しい物件は築45年のため改装費が必要です。どうかお力を貸していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
平嶋 様
かすかべ生協診療所 事務局長
犬保護団体のリアンさんの保護犬たちに会える場所として、生協ケアホームひだまりの『やわらテラス』も、毎月一回、里親会の会場として協力させていただいています。
保護犬というと、吠えたり人に懐いていないのでは…と思っていましたが、会場に来るわんちゃん達は皆、人慣れしており喧嘩する子もいなくて驚きました。預かりさん宅で愛情たっぷりに大事にお預かりしてくださっているからだと思います。
保護されたワンちゃん達が素敵な家族と出会えますよう応援しています。 ぜひ皆様にもリアンさんの活動を応援していただけたらと思います。
佐倉 ちえり(ちぇりママ) 様
Childcare Science lien代表
私自身が犬の保護活動に20年近く関わりリアン代表とも今年で5年目のお付き合いになります。お互いの共通点は「犬が好き」という所です。
昨年末に代表が私財を投じて物件を購入、その場所に新しく保護犬のためのトリミング施設、病気などの犬の静養場所、保護犬との面会の場所、又、卒業犬は勿論のこと、保護犬の里親様が集える場所等として利用する場所を作りたいという申し出がありました。長年保護犬の預かりの経験から、家庭犬として保護された犬が新しい犬生をおくるためには、やはり個人の家庭で人からの愛情を感じながら過ごすのが一番大切で必要だと思っています。
でも、ボロボロで汚れ蚤だらけ、避妊や去勢、医療措置も行われていない犬の受け入れは家族の理解や先住犬のリスクを考えると難しく、それらの事柄を解決できる中間的な施設が必要だと感じていました。それが今まではほとんど代表の家で行われていました。それと、近年問題になっています、高齢の飼い主さんが突然倒れた、まだまだ自分の人生が長いと思っていたら、病気が見つかった、等々の相談や新しい飼い主さんにつなげるお手伝いのできる場所にもなれば良いと思っています。
協力者として私を含め、今、一緒に活動をしている「保護団体リアン」のメンバーが控えております。どうか、このプロジェクトが実現できるようにご協力をお願いいたします。集まったお金は、建物のリフォーム代金として使わせていただきます。築45年のため、かなりの大規模なリフォームとなりますがご協力よろしくお願いします。
千葉 恵様
株式会社息栖 取締役
私がリアンの代表と知り合ったのは、5年前です。その時からとても保護活動に精力的に携わっている方で感銘を受けました。簡単に保護活動と言っても自宅での保護のため家族の理解も必要だと思います。週末はリビングを保護犬たちの面会場所として提供し家族が使えない現状だったり、ものすごい悪臭が漂う犬を家に連れてきても家族の誰も文句を言わないのは日頃の代表の行動をみているからだと思います。
犬のことを第一に考えすぐに行動する事は誰にでもできることではないと思います。自宅のリビングも犬たちに壊され😆何度もリフォームしているそうです!保護犬たちのために人生をかけている代表にぜひ、皆様にもこの活動を知っていただけたらと思います。今回のプロジェクトは安易なものではありません。色んな可能性を秘めたものです。ぜひ実現に向けて皆様のお力をお願い致します。
ご留意事項
▽ご支援の前に、利用規約(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/)を必ずご一読ください。
▽第一目標達成後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
▽ご支援完了後のお届け先の変更はできません、お間違いのないようご注意ください。
▽ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
▽本プロジェクトのリターンのうち、【●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページをご確認ください。
▽ご支援に関するご質問はこちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 大森和恵(restart dog lien(リアン))
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年10月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
保護団体restartdog lien(リアン)が保護した子達が安心安全に過ごせる場所、そして保護してすぐに糞尿まみれの体から綺麗にできるトリミング室を兼ねた保護施設設営のための一部費用として活用させていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 自己資金で補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
埼玉県で保護した犬が再出発(リスタート)するために新しい家族との絆(リアン)を繋ぐお手伝いをしています
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
お気持ち支援|3,000円
・お礼のメッセージ
- 申込数
- 132
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料
新しい拠点のお披露目動画をお届け|1万円
・お礼のメッセージ
・完成した新しい拠点のお披露目動画の送付
- 申込数
- 178
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
3,000円+システム利用料
お気持ち支援|3,000円
・お礼のメッセージ
- 申込数
- 132
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
10,000円+システム利用料
新しい拠点のお披露目動画をお届け|1万円
・お礼のメッセージ
・完成した新しい拠点のお披露目動画の送付
- 申込数
- 178
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール
埼玉県で保護した犬が再出発(リスタート)するために新しい家族との絆(リアン)を繋ぐお手伝いをしています

.png)























