「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目

寄付総額

2,875,000

目標金額 4,800,000円

寄付者
198人
募集終了日
2023年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/nankyoku_fish?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年02月02日 17:26

2月1日「南極海はひとを育てるか」

きのうの午後,南緯64度15分での観測を終え,ホバートに向けて変針しました.そし
て今日あっという間に60度を通過しました.あとは明日の夜から始まる亜南極域での
一連のネット観測が残されています.きょうはCPR(連続プランクトン採集器)の上
げ下ろし(内部にあるネットの交換のため)以外にはイベントが無いので,サンプル
の整理や明日の観測準備の確認,航海報告書の準備などを進めながら落ち着いた1日
を過ごしています.海況もよいです.
この航海では,船内でいわゆる「蜜」な状況をできるだけ減らすため,乗船研究者の
数が制限されています.そのため,私も学生1名を連れてきているだけなので,ひと
りがやらなければならないことは多くなります.さらにこの3年間,学生に経験を積
ませることもできずに南極航海に参加してもらうことになって,一から現場で基本を
教えるところから始まりました.でも,その学生水谷さんは,今や何でも任せられる
くらい短期間でいろいろと学んでくれました.水谷さんの海洋観測経験は,昨年10月
に練習のために行った数日間の国内航海のみでした.ほんとのことをいうと,お父さ
ん(わたし)はここへ来るまでとても心配でした.が,いまやどこへ出しても大丈夫
です.あと1週間,最後までけがをしないように.
南極海はひとを育てます.(私が育ったかはともかく)

(写真)
CPR(連続プランクトン採集器):船尾からワイヤーを伸ばして通常速力で引っ張り
ながら,表層の動物プランクトンを採集しつづける装置.100年くらい前から基本的
なデザインが変更されていないので,過去のデータと比較すると長期変動が分かる.
写真左は,動物プランクトンを巻き込んだネット.本体横から取り出したところ.左
は邦夫さん.

ギフト

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 15

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る