このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

摂食障害からの回復のための居場所を守る。マンスリーサポーター募集!
摂食障害からの回復のための居場所を守る。マンスリーサポーター募集!
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

20
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nposeedkyoto?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年07月26日 11:37

2025年6月の活動 ◆ 特集 ◆ 第3回 思いのバトン ◆ 家族教室後期ご案内中 ◆

 酷暑という名前がぴったりのこの夏。京都では熱中症アラートが連日続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 SEEDきょうとではわたしたちの活動を知っていただくために、活動のお便りを届けさせていただきたいと思います。



今月のトピックス

・特集:第3回 思いのバトン

・今月のプティパ:はあとフレンズストア展示販売会

・SEEDからのお知らせ



特集 ◆ 第3回 思いのバトン ◆

 

 SEEDきょうとができてから14年の月日が流れました。

 その間、入れ代わり立ち代わり、いろんな方に支えられて今があります。

 SEEDを作ってきた歴史の中で、関わってくださった方がどんな思いでSEEDに関わろうとしてくださったのか、今を支えてくださっている皆様に引き続き、お伝えしていきたいと思います。

 第3回は初代法人副理事長の 精神科医 和田 良久 さん にお話を伺いました。

 

*****

 

SEEDきょうとが設立されて14年になりますが、もうそんなになるのかと驚きました。私は設立当時お手伝いしたメンバーの1人です。当時、摂食障害に関わる同僚たちの中で支援施設を作ろうという機運が高まり、野間先生を中心として動き出しました。私も精神科医として摂食障害の治療に長年携わってきましたが、医療機関だけで対応するのに限界を感じ、医療の範囲を超えて、本人に対する社会生活面での支援や家族への支援が必要だと痛感していました。そのため、支援施設を作ろうという動きに賛同して私も加わりました。設立当初は、野間先生が理事長で、私が副理事長を務めました。

はじめは家族教室からスタートして、その後家族会、プティパ(B型作業所)、さらにらぐれーぬ(訪問看護ステーション)開設と発展していきました。京都駅近くの一軒家をSEEDテラス(現:プティパ)として借りて準備を進め、開所前に理事長の野間先生と一緒に近所に挨拶回りに行ったことも思い出されます。

SEEDきょうとの活動に参加する中で、私は、当事者の方々に対して疾患だけでなく人生の生きづらさを支援できるような関わりができればよいなと思っていました。しかし理想通りにはいかず、心のあり方や苦しみは当事者の方それぞれで異なり、心の奥深さや支援の難しさをいつも実感させられていました。

近年、摂食障害は社会的にはだいぶ知られるようになりましたが、まだ十分理解されているとは言えません。後ろめたさや隠したい感覚を持っている方も少なくないと思います。SEEDきょうとを通じて、摂食障害に対する支援の必要性を発信していくことで、摂食障害に対する社会の理解が深まり、支援が広がることを期待しています。また、摂食障害は医療機関への受診に至らない潜在的な方も多いことが推測され、そのような裾野にいる人たちも支援に容易にアクセスできるような未来につなげて行けたらと思っています。

私は10年前に京都を離れたため副理事長を退任しましたが、以降、遠くからSEEDきょうとが発展していく姿を見ながら応援する気持ちをずっと持ち続けていました。これからもSEEDきょうとに遠くからですが関わりながら、摂食障害の方々が自分らしくより良い生き方を見つけられるように、共に歩んで行けたらと思います。

 

和田良久




今月のプティパ ◆ はあとフレンズストア展示販売会 ◆

 

 このコーナーでは、就労継続支援B型事業所プティパで行っている様々な活動についてお知らせしています。

 今回は『はあとフレンズストア展示販売会』についてお伝えします。

 

 7月に入り、プティパでは四条河原町の花遊小路にある『はあとフレンズストア』さんの展示販売会に参加させていただきました。

 はあとフレンズストアにある2階のスペースを、なんと、貸し切りです!

 上品でおしゃれな空間に、魅力たっぷりのプティパアクセサリーや展示作品を置かせていただきました。

 

 真っ白な壁にころころとした可愛いイヤリングやピアス、ブローチが並べられている空間は必見です。

 今回から販売開始されたアクセサリーもいくつかあるそうで、海外の方に大人気で、「すぐに売り切れてしまいました!」という店員さんのお声もありました。

 

 ディスプレイはメンバーとスタッフのこだわりがたっぷり。

 プティパの皆さんのアイドル。しーどんへの愛が溢れたプティパ紹介スペース。

 スタッフ渾身のグッズメイキングパネルや、素敵な展示作品(つけられた作品タイトルも必見!)などなど・・見どころたっぷりな空間です。

 

 今回はワークショップの試みもあり、26日(土)は11時~17時半まで水引ストラップの実演販売も行っています。

 7月27日(日)まで開催しているので、四条河原町までお越しの際は、是非お立ち寄りください!

 

 

 

◆ 遠野なぎこさんの一連の報道について ◆

 

遠野さんには以前、『第7回市民講演会 ~拒食・過食を乗り越えて~』にご登壇いただきました。

その力強い言葉に励まされた方も多数いらっしゃったと思います。

心より感謝をお伝えするとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

 

NPO法人SEEDきょうと



★ ★ ★ ★  S E E D か ら の お 知 ら せ  ★ ★ ★ ★

◎ SEEDきょうと摂食障害家族教室 ◎  * 後期申し込み始まりました!! *

・対象:摂食障害をお持ちの方のご家族

・開催方法:

 ①現地会場参加 、②オンライン参加 のどちらかお好きな方をお選びいただけます。

 ※参加方法は 5 回を通して固定となります。オンライン参加の方は、後半の交流会には参加いただけませんので、ご留意ください。

・会場:

 ①現地参加の場合 : NPO 法人 SEED きょうと事務所

  (所在地:京都市下京区西八百屋町 136 番地ランドビル4階)

  ※事前にお知らせした上で、会場が変更になる場合もございます。

 ②オンライン参加の場合 : Zoomミーティング

・定員:

 ①現地参加 : 12 名 、②オンライン参加 : 18 名

・参加費:

 ①現地参加 : 12,000 円 、②オンライン参加 : 10,000 円

  ※1名、5回分の費用となります。

 もしご興味がございましたら、ふるってご参加ください。

申込アドレス: https://forms.gle/s6RwvDe4jgon4h876

 

◎ プティパ販売会(委託販売) ◎

場所:新風館地下映画館 アップリンク京都

https://kyoto.uplink.co.jp/market

日時:8月8日(金)~8月28日(木)

 

★烏丸御池の新風館の地下にある、アップリンクという映画館でプティパの商品を販売していただいています。おしゃれな空間なので、ぜひ近くに行った際はお立ち寄りください♪

 

◎ プティパオンラインショップ ◎

https://petitpas.shopselect.net/

◎ プティパインスタグラム ◎

https://www.instagram.com/petitpaskyoto/

 

 

コース

500円 / 月

毎月

マンスリーサポーターA

マンスリーサポーターA

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

1,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターB

マンスリーサポーターB

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

3,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターC

マンスリーサポーターC

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

5,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターD

マンスリーサポーターD

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

10,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターE

マンスリーサポーターE

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●これまでの「プティパタイムズ」のバックナンバーをお送りします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る