筑波大学デジタルネイチャー研究室|10周年展覧会プロジェクト
筑波大学デジタルネイチャー研究室|10周年展覧会プロジェクト

寄付総額

6,495,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
123人
募集終了日
2025年4月25日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo6?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月17日 18:08

【第11弾】シンギュラってコンヴィヴィ展:リターン解説(トークイベント編)

私たちの研究室は、2025年に10周年という大きな節目を迎えました。これまでに、アートとサイエンス、身体と情報、リアルとバーチャルの境界を行き来する数々の「デジタルネイチャー」な研究(ときに人間も)が誕生し、多くの新しい歴史を紡いできました。

このたび、その歩みと成果を一望できる10周年記念展覧会の開催が決定しました。

本展覧会では、研究成果や社会実装の数々をご覧いただけるほか、「これからの人間とテクノロジーの関係性」がどう変わっていくのか、これまでからこれからのデジタルネイチャーをひとつづきに一望いただける内容を企画しています。

しかし、この展覧会の実現には、みなさまのご参加があってはじめて成立するものです。このクラウドファンディングはその参加の門戸であり、特等席にあたります。

クラウドファンディングを通じて、10年間の旅を共に振り返りながら、昨今の加速するAIの世界をさらに先取りするこのデジタルネイチャーの方角を睨みつけて、これからの新たな未来を一緒に描いていきませんか?

歩く人がふえれば、そこが道となるように、みなさま一人ひとりのご参加が、次の10年をかたちづくる力となります。

この活動やクラウドファンディングの情報を広めていただけると、とても嬉しく、心強く思います。

本日は、リターン内容に関するメッセージを掲載いたします。ぜひご覧ください。

 

 

こんにちは。デジタルネイチャー研究室の鈴木紫琉です。クラウドファンディングの実行担当を務めています。

クラウドファンディングの期限が間近に迫り、盛り上がりが加速している今、改めてリターン内容をご紹介します。今回はとくにトークイベントについてお知らせします。展示のハイライトでもある、6月2日 13:00、AXISギャラリーで開催される〈安宅和人 × 落合陽一〉対談イベントです。

 

トークイベント

  • 安宅先生と落合によるトークイベント参加
  • 最後30分間、質問や意見を投げかけることができます
  • 対談アーカイブ動画視聴権

 

NewsPicksの対談連載でご存じの方もいるかもしれませんが、実は両者はプライベートでも研究合宿やアイデア交換を繰り返す“思考の親友“。配信外でも議論をやめない二人が、10周年という特別な舞台で“公開ブレスト“を繰り広げます。

 

 

安宅先生と落合が向かい合わせに座ると、毎年「神回」が量産されてきました。ポストヒューマン論、都市を演算装置とみなす発想、AIリテラシーを“第 2の語学”と位置づける提言──比喩と論点が秒単位で増幅し、一本のトークが即席のホワイトペーパーへと変わるあの化学反応を、今年は10周年という特別な舞台装置の中で体験していただきます。オンライン配信もありますが、現地ならではの呼吸の間合い、声の揺らぎ、言葉にならない未発芽のアイデアまで感じ取れる、濃密な「場の熱」があります。

 

 

2025

2024

2023 https://youtu.be/8j6G3pNd2Qg

2022 https://youtu.be/OdyFQLeljPk

2021 https://youtu.be/z5NZ1McIRK0

2020 https://youtu.be/UWYfPy7bZnw

 

 

現地参加の支援者様には専用席をご用意し、終盤30分は客席からの質疑応答がテーマです。質問を投げた瞬間、あなたは“第3の登壇者”。研究の行き詰まりに悩む学生でも、事業構想を温める起業家でも、VUCA時代を生き抜く会社員でも、作品の美学を突き詰めたいクリエイターでもかまいません。二人の思考回路がリアルタイムであなたの問いをデバッグし、答え以上に大きな“別解”を手渡してくれるはずです。

 

今回は10周年展示会という例外的な舞台装置が効いています。研究成果のプロトタイプが壁一面に並び、空気が半ば実験室と化した環境下での対話は、普通の講演会とは根本から違います。落合と安宅先生は友人同士ゆえ、互いの発言を踏み台に議論を一段、二段と加速させる癖があります。そこへあなたの問いが投げ込まれれば、思考の加速器は臨界点を軽く超え、まだ誰も名づけていないコンセプトが誕生する可能性さえあるでしょう。安宅先生は板書を始めるかもしれないし、落合はキャッチフレーズを紡ぎだすかもしれない――そこにあなたの質問が組み込まれるのです。

 

こんな「穴場」は偶然の揺らぎが重なった一回性の出来事。10周年という節目、両者のスケジュールの奇跡的な重なり、そして何より“いまだ売り切れていない”という事実──気づいた人が動くだけでS席は埋まっていきます。次にページを更新したとき、その椅子があなたのものかほかの誰かのものか。未来の分岐点はクリック一つ先にあるだけです。

 

現地チケットはまだ十分に空席があります。最前列に自分の名前を刻みたい方にとって、いまが絶好のタイミング。支援のお手続きはクラウドファンディングページからお願いいたします。当日は12:30開場、展示のVIPプレビューを経て13:00に対談開始。アーカイブ視聴権も付属しますので、熱量を何度でも反芻し、学びを深めていただけます。

 

 

6月2日 13:00、AXISギャラリー。オンラインで見守る観客ではなく、「対話に一体化」できる機会として――皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


alt

トークイベントのオンライン配信+対談アーカイブ動画視聴権

落合陽一と安宅和人氏との対談イベントが開催されます。実会場ではなく、オンラインでのライブ配信にご参加が可能です。支援者様限定でイベント後1週間のアーカイブ視聴をご利用いただけます。
※トークイベントは6月2日13時から15時まで実施を予定しております。

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
44
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


alt

トークイベントのオンライン配信+対談アーカイブ動画視聴権

落合陽一と安宅和人氏との対談イベントが開催されます。実会場ではなく、オンラインでのライブ配信にご参加が可能です。支援者様限定でイベント後1週間のアーカイブ視聴をご利用いただけます。
※トークイベントは6月2日13時から15時まで実施を予定しております。

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

==
寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。異なる情報を希望される場合はメッセージ機能にてご連絡ください。

申込数
44
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る