このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

88
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/onelovegisoku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年03月19日 16:38

【利用が減ったもの。】

地球の大きさは変わらないけれど、他の国までの距離が縮まり(実際には距離は変わってない)、秘境と呼ばれる場所がどんどん減っている。

昔は使っていたものが、段々と使われなくなり、何となくわびしい気持ちになる。個人的には今この世にある技術で十分満足しているから、この先あまり発展していってほしくないと思う。

あっという間に人の中に入ってきたのは、人とつながるための通信手段。私が生きている間にどんどん変化を遂げ、昭和から平成、令和に移る間に、世界の距離が縮まったのは言うまでもない。

懐古主義と言われても仕方ないけど、通信手段のうち、一番心を動かされるのは手書きの手紙だと思う。ガテラと私が遠く離れていた時も、これがお互いの気持ちを伝え合う手段だった。なかなか届かない手紙を首を長~くして待っていたあの頃が懐かしい。

そしてルワンダは普通の郵便は宅配しないので、郵便局に設置されている私書箱に取りに行く。しばらく取りに行かないと、銀行からの手紙とか、いろんなものが入っていて、中がぎゅうぎゅうになってるし、小包が届いたよという知らせも入っていて、保管期限が過ぎてしまい超過料金を払う羽目になっていたりした。

そしてこの写真がその私書箱。年間契約をするのだが、料金によって大きさが違う。自分で錠前を買って、それぞれの私書箱につけ、頃宵を見て覗きに行く。

とりあえず私たちもずっとこれを使っていたのだけど、郵便物が減り、届く手紙や荷物も減り、いつしか無用の長物になってしまった。

そういえば「今年度の使用料を払ってください」という通知が入っていたが、その後払った記憶がないので、果たしてその私書箱がまだ私たちのものなのかわからない。もう他の誰かが使っているのかもしれないので、ちょっとまた見に行ってくる。

 

コース

500円 / 月

毎月

500円靴修理コース(コーヒー一杯の節約で支援)

500円靴修理コース(コーヒー一杯の節約で支援)

■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。

1,000円 / 月

毎月

1000円杖1本コース(定食一回分の節約で支援)

1000円杖1本コース(定食一回分の節約で支援)

■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。

2,000円 / 月

毎月

2000円杖2本コース(お茶とケーキ代一回の節約で支援)

2000円杖2本コース(お茶とケーキ代一回の節約で支援)

■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。

3,000円 / 月

毎月

3000円膝下義足コース(居酒屋一人一回分の節約で支援)

3000円膝下義足コース(居酒屋一人一回分の節約で支援)

■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。

5,000円 / 月

毎月

5000円膝上義足コース(回転ずし二人分の節約で支援)

5000円膝上義足コース(回転ずし二人分の節約で支援)

■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。

10,000円 / 月

毎月

10000円車いす3台コース(ちょっと優雅なお食事代の節約で支援)

10000円車いす3台コース(ちょっと優雅なお食事代の節約で支援)

■ありがとうメール
■ 活動の様子を書いたニュースレター(毎月)
■帰国時の活動報告会、いつでもご招待。


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る