
文庫本カバーのご紹介『曽我綉侠御所染』『男はつらいよ』第1作
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
プロジェクト開始18日目となりましたが、おかげ様で昨日皆様からのご支援が目標額250万円の50%を超えました!皆様からの応援コメントもスタッフの励みとなっております!これからも成立へ向けて頑張って参りますので、ご協力・応援をどうぞよろしくお願い致します。
さて、前回の新着情報に引き続き、ご支援いただきました方への成立後のお礼(リターン)についてご紹介いたします。
5千円以上のご支援を下さった方へのお礼として、当館の所蔵資料がいつも皆様と共にあるように、という気持ちを込め、当館所蔵の台本の表紙をデザインに使用したオリジナルの文庫本カバーを作成します。2種類1セットで、歌舞伎と映画から1冊ずつ台本を選んでおります。(デザインは全て同じです)
まずは歌舞伎台本のご紹介から。
歌舞伎の台本は、令和元年5月歌舞伎座上演の『曽我綉侠御所染』です。
【第8弾】プロジェクトページの最上部に表示される画像は、この『曽我綉侠御所染』の台本が並ぶ書架の写真になっているのですが、お気づきでしょうか?
『曽我綉侠御所染』は、文久4(1864)年2月市村座で初演された河竹黙阿弥の作品です。柳亭種彦の読本『浅間嶽面影草紙』をもとにしたお家騒動物の長編ですが、今回の上演台本は全六幕のうちの後半部分に当たり、通称『御所五郎蔵』と呼ばれる場面です。
浅間家の旧臣須崎角弥と腰元皐月は不義がもとで主家を追われ、江戸で侠客御所五郎蔵と名乗り、皐月は吉原の傾城となっています。皐月は五郎蔵から旧主のために金が必要と頼まれ、恋敵の星影土右衛門の身請け話を受けることで金を工面しようと五郎蔵に愛想尽かしをしますが、その真意を知らない五郎蔵は怒って皐月を殺そうとして、誤って主君の恋人である傾城逢州を殺してしまうのでした。
序幕の五條坂仲之町甲屋の場から大詰の廓内夜更けの場まで、男伊達と傾城の華やかな場面が、黙阿弥が得意とした七五調の台詞に乗せて描かれています。この台本の公演は毎年恒例の團菊祭で、御所五郎蔵を二代目尾上松也が初役で勤めました。
続いて、映画台本のご紹介です。
映画は、昭和44(1969)年に公開された『男はつらいよ』第一作の台本です。
日本映画を代表する長寿シリーズの第1作であるこの作品は、当初はTVシリーズとしてフジテレビで放送されました。渥美清演じる主人公の「寅さん」がハブに咬まれて死ぬ結末に視聴者から抗議が殺到し、この人気の高さから映画版が製作された、という逸話があります。監督は、『幸福の黄色いハンカチ』、『学校』シリーズや、『たそがれ清兵衛』、『母と暮せば』、『家族はつらいよ』シリーズなど、約60年にわたり、数々の名作を世に送り出している山田洋次監督。森﨑東と共同で脚本も執筆しています。
本年は、第一作の公開より50周年を迎え、12月27日にシリーズ第50作となる『男はつらいよ お帰り 寅さん』が公開されるという、節目となる年です。これを記念して、『男はつらいよ』第一作の決定稿の台本をデザインに使用し、文庫本カバーを作りました。
ところで、当館が6年前に実行したクラウドファンディング「【第2弾】歌舞伎や映画、大切な日本の文化を次世代に残す。」でも、お礼に『男はつらいよ』第一作の文庫本カバーをご用意したのですが、このときは完成台本の表紙をデザインに使用しました。
↓第2弾の文庫本カバーについてはこちら
映画の台本は、準備稿、決定稿など作品の製作過程で様々な台本が作られます。
↓映画台本について解説している新着情報はこちら
『男はつらいよ』第一作の台本についても触れています。
あなたのお好きな文庫本に、歌舞伎『曽我綉侠御所染』、そして映画『男はつらいよ』第一作の台本を模したカバーをかけてみませんか?
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 支援者
- 57人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
当プロジェクト限定 歌舞伎台本『曽我綉侠御所染』と、映画台本『男はつらいよ』第一作の表紙デザイン!
※デザインは全て一緒です
- 支援者
- 57人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円

オリジナル文庫本カバー+台本カバーに名入れ
5,000円のリターンに加え、
■台本カバーに支援者様のお名前をお入れします
※【歌舞伎・新派台本】【映画台本】【寅さん台本】の3つの作品リストより、ご希望の作品の「台本番号」と「タイトル」を応援コメントにお書き下さい
※作品リストはプロジェクト本文「リターンについて」の台本カバーの説明部分にリンクがあります
※今すぐ決まらない方は、プロジェクト達成後にもご希望をお伺いいたします
- 支援者
- 108人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
30,000円

オリジナル文庫本カバー(3種)+台本カバーにお名入れ
10,000円のリターンに加え、
■組上燈籠絵『富士之牧狩』のオリジナル文庫本カバー
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
50,000円

松竹大谷図書館見学会(歌舞伎記録映像上映付き)+オリジナル文庫本カバー(3種)+台本カバーにお名入れ
30,000円のリターンに加え、
■松竹大谷図書館見学会にご招待
【2019年11月28日(木)開催 午前(15人)/午後(15人)】
「午前」「午後」のご希望を応援コメントにお書き下さい
※今すぐ決まらない方は、プロジェクト達成後にもご希望をお伺いいたします
※11月28日に見学会に参加出来ない方には予約制で、松竹大谷図書館の書庫を1時間ご案内するガイドツアーへの招待券をお送りします
有効期限:2019年12月~2020年7月の平日
(開館日及び整理休館中)
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2020年4月