
映画台本作品リストのご紹介その3(松竹映画100周年【3】)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
お陰様で、目標額を達成後もご支援をいただいており、大変勇気づけられております!プロジェクトの募集締切まで残り8日となりました。
目標額を超えて頂いたご支援は、筋書のデジタルアーカイブ化の際の書誌データ作成などの追加費用及び、終息の兆しが見えないために費用がかさんでしまっている、新型コロナウイルス感染対策費の追加分として充てたいと考えております。【第9弾】プロジェクトをより多くの皆様に知って頂くため、さらに発信し続けたいと思っておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、プロジェクト終了後のリターンの準備なども少しずつ始めております!1万円以上ご支援下さった方には、スタッフ手作りの、台本を保護するカバーにお名前を記載するというお礼をご用意しています。映画の台本のリストは次の2つがあります。これらのリストは、所蔵台本のご紹介にもなっておりますので、ぜひご覧ください。
【映画台本】 作品リスト (141作品)
https://drive.google.com/file/d/10CzkhNTacVeB6PZJZ9stnTH_BcUvQBNo/view
【寅さん台本】 作品リスト (50作品)
https://drive.google.com/file/d/1cppwVBj6kkfDIw0hwCfFj155ukBll_EM/view
※台本カバーの作り方については、こちらをご覧ください。
【「年間1,500冊以上」を整理!台本を保護するカバーの作り方動画】
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan7/announcements/86013
今回は、【映画台本】 作品リストより、「【松竹映画100周年】新たなる世代、新たなる伝統 1960年以降の昭和」の作品をご紹介します。本年、森﨑東監督、そして大林宣彦監督が残念ながら鬼籍に入られました。リストのそれぞれの監督名のあとに「監督追悼」とありますが、今回のリストでは、森﨑監督は監督デビュー作『喜劇 女は度胸』と、 『喜劇 女は男のふるさとヨ』『時代屋の女房』、大林監督は『異人たちとの夏』がございます。
写真左上より(番号は台本作品リストの番号です)
■99 『青春残酷物語』 1960年 大島渚(監督)
■100 『武士道無残』 1960年 森川英太朗(監督)
■101 『愛染かつら』(1962年版) 1962年 中村登(監督)
■102 『秋津温泉』 1962年 吉田喜重(監督)
■103 『切腹』 1962年 小林正樹(監督)
■104 『秋刀魚の味』 1962年 小津安二郎(監督)
■105 『古都』 1963年 中村登(監督)
■106 『拝啓天皇陛下様』 1963年 野村芳太郎(監督)
■107 『乾いた花』 1964年 篠田正浩(監督)
■108 『三匹の侍』 1964年 五社英雄(監督)
■109 『運が良けりゃ』 1966年 山田洋次(監督)
■110 『男の顔は履歴書』 1966年 加藤泰(監督)
■111 『宇宙大怪獣・ギララ』 1967年 二本松嘉瑞(監督)
■112 『吸血鬼ゴケミドロ』 1968年 佐藤肇(監督)
■113 『喜劇 女は度胸』 1969年 森﨑東(監督)/監督追悼
■114 『喜劇 女は男のふるさとヨ』 1971年 森﨑東(監督)/監督追悼
■115 『愛と誠』 1974年 山根成之(監督)
■116 『砂の器』 1974年 野村芳太郎(監督)
写真左上より(番号は台本作品リストの番号です)
■117 『正義だ!味方だ!全員集合!!』 1975年 瀬川昌治(監督)
■118 『さらば夏の光よ』 1976年 山根成之(監督)
■119 『幸福の黄色いハンカチ』 1977年 山田洋次(監督)
■120 『八つ墓村』 1977年 野村芳太郎(監督)
■121 『事件』 1978年 野村芳太郎(監督)
■122 『復讐するは我にあり』 1979年 今村昌平(監督)
■123 『夜叉ヶ池』 1979年 篠田正浩(監督)
■124 『北斎漫画』 1981年 新藤兼人(監督)
■125 『機動戦士ガンダム』 1981年 富野喜幸(総監督)
■126 『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』 1981年 富野喜幸(総監督)
■127 『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』 1982年 富野喜幸(総監督)
■128 『蒲田行進曲』 1982年 深作欣二(監督)
■129 『天城越え』 1983年 三村晴彦(監督)
■130 『時代屋の女房』 1983年 森﨑東(監督)/監督追悼
■131 『必殺! THE HISSATSU』 1984年 貞永方久(監督)
■132 『キネマの天地』 1986年 山田洋次(監督)
■133 『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』 1988年 富野由悠季(監督)
■134 『異人たちとの夏』 1988年 大林宣彦(監督)/監督追悼
■135 『釣りバカ日誌』 1988年 栗山富夫(監督)
1960年以降から昭和の時代は、新たなる世代が革新的な作品を発表する一方で、伝統を引き継いだ新しい松竹映画もまた誕生した時代といえます。
1960年に公開された、大島渚の『青春残酷物語』を皮切りに、森川英太朗、吉田喜重、篠田正浩が新しい世代が発表した斬新な作品は、人々を驚嘆させました。一方、戦前のデビュー以来、情感のある伝統的な“大船調”映画を監督し続けてきた中村登が、1963年に文芸大作『古都』を発表、その手腕を見せます。
そして、山田洋次が松竹の国民的人気シリーズ『男はつらいよ』の第1作を発表したのは1969年でした(【寅さん台本】作品リスト(50作品)はこちら)。1977年には高倉健を主演に迎えて監督した『幸福の黄色いハンカチ』が第1回日本アカデミー賞を受賞。そして翌年の第2回日本アカデミー賞では野村芳太郎の『事件』が受賞し、二年連続で松竹作品が栄冠に輝くという快挙を成し遂げました。野村芳太郎は、松本清張ものをはじめとしたサスペンスの傑作を次々と発表し、松竹映画の新たなる面をみせています。
また、東映の加藤泰、深作欣二や、1951年大船撮影所に入社し、後に日活に移籍した今村昌平、戦後の大船で脚本を執筆し、その後独立プロで監督となった新藤兼人など、他で活躍していた名監督たちが松竹でもその作家性溢れる傑作を発表し、話題を呼びました。
なかには、『宇宙大怪獣・ギララ』といった特撮作品も。1967年に製作された、松竹初めての本格的特撮映画です。翌年には第2弾として怪奇映画の『吸血鬼ゴケミドロ』が公開されました。「ギララ」は、2008年公開の『ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発』で、当時と同じ造形で復活しています。
この時代に人気の娯楽となったTVをきっかけに映画化され、ヒットする作品も多く生まれています。『三匹の侍』は連続テレビ時代劇の映画化です。フジテレビのディレクターの五社英雄が監督し、テレビディレクターの映画進出の先駆けとなりました。
1979 年にTVアニメとして放送開始され、若者に絶大な支持を受けた『機動戦士ガンダム』は、劇場三部作として『機動戦士ガンダム』、『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』、『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙(そら)編』が映画化されました。今回はこの3作と、第4作目の『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』をリストに入れています。
『必殺! THE HISSATSU』は、1972年よりTVで放送された人気ドラマ「必殺シリーズ」の、通算600回を記念して作られた映画です。映画の『必殺』シリーズは、『必殺!主水死す』(1996年)まで、計6作製作されました。西城秀樹主演『愛と誠』、郷ひろみ主演『さらば夏の光よ』といった青春映画は、当時人気を集めていたアイドルが主演した映画で、これも時代を象徴する作品だといえます。また、当時はザ・ドリフターズがお茶の間を賑わせていましたが、松竹はザ・ドリフターズ出演の喜劇映画を16作品製作しており、『正義だ!味方だ!全員集合!!』は最終作にあたります。
歌舞伎を興行する松竹ならではの作品も。1979年に公開された、泉鏡花原作の『夜叉ヶ池』は、歌舞伎俳優五代目坂東玉三郎の映画初出演作で、魔界の姫と人間の娘の二役を幻想的に演じて話題になりました。
そして、1988年の12月24日、お正月映画として『釣りバカ日誌』の第1作が誕生。翌年、時代は平成となり、『釣りバカ日誌』シリーズは平成の松竹の定番映画として人気を得ていくこととなります。
次回は平成から令和にかけての松竹映画をご紹介します。
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 支援者
- 41人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円
松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 支援者
- 81人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
10,000円
オリジナル文庫本カバー+台本カバーにお名入れ
5,000円のリターンコース内容に加え、
■台本カバーに支援者様のお名前をお入れします
【歌舞伎・新派・松竹新喜劇台本】
【映画台本】
【寅さん台本】
の3つの作品リストより、ご希望の1作品の「台本番号」と「タイトル」を応援コメントにお書き下さい
※作品リストはプロジェクト本文「リターンについて」の台本カバーの説明部分にリンクがあります
※今すぐ決まらない方は、プロジェクト達成後にもご希望をお伺いいたします
- 支援者
- 100人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
30,000円
オリジナル文庫本カバー(3種)+台本カバーにお名入れ
10,000円のリターンコース内容に加え、
■明治24年1月の歌舞伎座の【筋書】と【絵本番付】のデザインのオリジナル文庫本カバー
- 支援者
- 22人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
50,000円
【5万円 応援コース】
※こちらのコースは、頂くご支援のほとんどをプロジェクトの実行費として使わせて頂きます。
■サンクスメール
■4月末に報告書送付
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
50,000円
【5万円 リターンコース】松竹大谷図書館見学会(歌舞伎記録映像上映付)+文庫本カバー(3種)+台本カバーにお名入れ
30,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館見学会にご招待
2020年11/26日(木)開催
(1)10時~11時半
(2)12時半~14時
(3)15時~16時半
の3回を予定(各回10名以下)
ご希望の回をご支援時の質問の回答にお書き下さい(先着順)
※今すぐ決まらない方は、プロジェクト達成後にもご希望をお伺いいたします
※11月26日の見学会に参加出来ない方には予約制で、松竹大谷図書館を1時間ご案内するガイダンスの招待券をお送りします。有効期限:2020年12月~2021年7月の平日(開館日及び整理休館中)
※今回の見学会につきましては、書庫内のガイドツアーは開催致しません
※新型コロナウイルスの感染の拡大状況によっては、ご案内の範囲や期間を変更させて頂く場合がございます
- 支援者
- 13人
- 在庫数
- 16
- 発送完了予定月
- 2021年4月