支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 218人
- 募集終了日
- 2022年5月27日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 31,549,000円
- 支援者
- 2,000人
- 残り
- 45日
シリア!北東部に避難した人々に食べ物と衛生用品を届けたい!!
#国際協力
- 現在
- 369,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 19日
認知症による生きづらさに伴走するプロジェクト。家族も本人も笑顔に
#医療・福祉
- 現在
- 1,742,000円
- 寄付者
- 145人
- 残り
- 31日
長野の工業高校生と下町工場が作った人工衛星を宇宙に飛ばしたい!
#子ども・教育
- 現在
- 1,002,000円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 30日
Rinne.bar 新御徒町店 5周年と次のステージへの挑戦
#まちづくり
- 現在
- 2,274,000円
- 支援者
- 142人
- 残り
- 17日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
#地域文化
- 現在
- 40,145,000円
- 支援者
- 1,789人
- 残り
- 16日
次世代の幸せ「未来世代法」を制定する!|草の根サポーター募集中
#子ども・教育
- 総計
- 2人
プロジェクト本文
終了報告を読む
2022年5月8日、母の日に目標を達成いたしました!
最高の母の日のプレゼントとなり、これまでたくさんの応援をしてくださった皆様に心から感謝御礼申し上げます。本当にありがとうございます。
本日、私たちは【ネクストゴール】を目指すことを決定いたしました。
私たちは、気候危機を今の世代で終わらせ、希望の未来を子どもたちに届けることを目指して日々活動しています。このプロジェクトで寄贈する【地球温暖化を逆転するドローダウン】と【気候危機を今の世代で終わらせるリジェネレーション】は、これまでのどの本とも異なる、包括的で、誰にでも、そしてありとあらゆる人、自治体、企業などが取り組めるロードマップが書かれている希望の本です。SDGsのすべての項目ともリンクしており、たくさんの教育関係者の皆さんが、既に関心を持ってくださっています。
私たちは、本をプレゼントするだけではなく、実際に若い方や学生、中高生へ出張授業を届ける予定です。また総合学習や体験学習に活用できるよう、先生方のネットワークを「Regeneration in ONE generation for School」として立ち上げます。また学生や中高生のネットワークづくりもやっていき、それらのプラットフォームとしてのウェブサイト作りも予定しています。これらの費用をセカンドゴールで目指していきます。
若い人たちが希望を持って平和に生きていける社会と地球であるために、残りあと17日となった本プロジェクトですが、残りの期間も、みなさんとの繋がり、応援や支援金を大切にして、邁進してまいります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
【ネクストゴール 200万円】
・150校に2冊の本を寄贈する書籍購入代金 92.4万円(目標達成済)
・送料300冊分 11.6万円(目標達成済)
・出張授業(10校)20万円
・出張旅費 (10校)15万円
・Webサイト構築費(学校向け教材提供/コミュニティ運営)30万円
・広報費 7万円
・雑費 6,784円
・READY FOR手数料 233,216円
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施させていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援をいただけますと幸いです。
2021年の夏も、過去最高気温を記録し続けていました。
その秋、私たちはびっくりするようなことを聞きました。
「小学生の娘が、気候危機が進んでしまって、かわいそうだから
『子どもを産みたくない』と言っている」
ヨーロッパで、そういう若い世代の女性が増えていることを知ってはいましたが、まさかこんな身近でそんなことを思う人がいるなんて、とてもショックでした。相次ぐ森林火災や、北極や南極での気温上昇。そして、干ばつによる作物の不作。
ちょっと調べれば、毎日のように気候危機を伝えるニュースが出てきます。その中で、若い人たちの間で「気候ウツ」が増えているというニュースさえも目にするようになりました。
私たちは2019年に、READYFORでのクラウドファンディングによって、1200人から800万円を越すご支援をいただき『ドローダウン 地球温暖化を逆転する100の方法』の出版を実現しました。その後ドローダウンはベストセラーとなり、NHKスペシャルでも取り上げられるなど、大きな注目を集めています。
著者のポール・ホーケンは、『ドローダウン』を執筆中に、その続編となる『リジェネレーション』のアイディアをすでに持っていたと言います。私たちのクラウドファンディングの成功と日本語版の出版を祝ってくれた場で「すべての命は再生するんだよ」と伝えてくれたのです。私たちはその言葉に即座に惹かれました。それが、今回の「リジェネレーション(再生)プロジェクト」の始まりです。
2021年3月には、山と溪谷社さんからのお声がけで再び出版協力がスタート。書籍『リジェネレーション[再生]今の世代で気候危機を終わらせる』がこの春、無事に出版されました。
『リジェネレーション[再生]』は、世界中で急速に広まりつつある「リジェネレーション(再生)」活動を説明し、定義した初めての本です。気候危機を防ぐために個人・団体ができる最も重要な行動と2030年に排出量を45〜50%削減するための70以上の科学的根拠に基づいた解決策を紹介しています。
【こちらから試し読みができます】https://regeneration.jp
気候危機に関するよくある質問は「私は何をすべきか?」というものです。どうすれば、個人や団体が、最短時間で、気候変動の緊急事態に最大の貢献ができるのか?
ほとんどの人は何をしたらいいのかわからず、できることは小さく、不十分だと思っているかもしれません。それは人々を不安にさせ、ときに絶望したり、あるいは目をつぶることもあるかもしれません。
しかし、私たちはそうは思いません。
気候変動を元に戻すための「リジェネレーション」のアプローチは、他の提案とは異なります。
そこには「希望」があるのです。
「リジェネレーション」とは、世界を生き返らせるだけではなく、私たち一人ひとりを生き返らせることでもあります。「再生」とは、私たちの活動によって環境から何かを取り上げるのではなく「生命をよみがえらせる」方向に進むことです。
2030年までに45〜50%の温室効果ガスを削減するために最も必要な6つの枠組みは「公平性」、「削減」、「保護」、「隔離」、「影響力」、「支援」だとポール・ホーケンは提示しています。また何をしたら良いかの膨大なリストは https://regeneration.org/nexus に集約されています。
本を読むと、おのずとすべての生命のつながりあいに気づき、何を守り、何を減らしたら良いのか、私たちはどう生きることができるかというイメージが湧いてきます!
この本が教えてくれるのは、行動リストだけではありません。
「全ての生命を行動と決定の中心におく」というメッセージは、最もたいせつなポイントです。
「技術や政治で解決できるなら、とっくに解決できている」
「これは、地球の問題ではなく、私たちの問題である。」と書かれているように、海、草地、森林、農地がどう使われているか、地球上の生態系がどう壊れているか。美しいたくさんの写真とともにそれを「命が織りなすタペストリー(壁にかける一枚布)」に例えて伝えています。この本に美しい写真がたくさん掲載されているのは、若い人たちにも読んでいただきたいからです。
ワシントンポスト紙に寄稿したマーク・ハーツガード、サリームル・フック、マイケル・マンの3氏は、「気候科学者たちは今、別のことを知っている。もし私たちが農場、森林、マングローブ、海草、草原、塩湿地、ケルプによる海中植林などで大量の炭素を吸収すれば、その時点で気温は下がり始めるのです。」と書きました。
つまり、私たちには「希望」も変えていく「力」もあります。それは、地球温暖化を逆転(ドローダウン)させるだけでなく、生態系の回復、持続可能なエネルギーシステム、町づくり、漁業、農業の活性化、経済やジェンダーの、あるいは健康や安全における「格差」の解消など、全てのいのちに息吹を吹き込む生き方を、共につくっていくことができるのです。
この本は、人々が違いを超えて結びつき、同じテーブルにつき、本当に大切なことへと向かう、「リジェネレーション」という時代の始まりを、共に創っていくための道しるべとなるはずです。
私たちは、子どもたちがこれからも、自分のしたいことをして、家族を持ち、人生を楽しんで生きる、希望ある社会であることを願っています。
そこで、全国の学校に『ドローダウン』と『リジェネレーション』の2冊をプレゼントすることにしました!
すでに全国各地の中高の学校の先生方から60校分の申し込みがあり、関心の高さが伺えます。
子どもや学生がいつでも手にとって読める学校図書館においていただくことによって、気候危機に対して「できることがある」と知るだけではなく、希望の未来を描き、いっしょに行動を起こすことができるでしょう!
私たちひとりひとりの行動こそが、希望の未来を創ります。
私たちは、まだこの活動を始めて3年。とても小さな団体です。
子どもや学生たちに大きな希望を届けるためには、みなさんの力が必要です。
クラウドファンディングへのご支援や、SNS(FacebookやTwitter、Instagram等)でのご紹介を通じて、私たちの活動に力をお貸しいただけますと幸いです!
・寄贈する本の直接支援
・SNS(フェイスブックやTwitter、Instagramなど)でご紹介ください
・150校に2冊の本を寄贈する書籍購入代金 92.4万円
・送料300冊分 11.6万円
・READY FOR手数料 16万円
ポール・ホーケン(社会起業家/環境活動家『ドローダウン』著者)
フレデリック・ラルー(『TEAL組織』著者)
(50音順)
久保田あや:一般社団法人ワンジェネレーション共同代表
山梨県地球温暖化防止活動委員。子どもの頃から海の汚染や水をきれいにしたいと願う。オルタナティブスクールの立ち上げなどに携わり、現在は4児の母として子育てをしながら、森のリトリートや子どもキャンプなど自然体験の機会を提供。リジェネレーションの実践として、森の再生や環境再生型農業にもチャレンジしている。
山口有里:リジェネラティブ・リーダーズ・カレッジ主宰/Sustainable Innovation Labアソシエイト
学生時代より環境問題に関心を持ち、エネルギー業界からの社会変革を志す。 エネルギー系企業のサステナビリティ戦略部門に所属する傍ら、個人活動として、人と自然が共に繁栄する未来を探求するラーニングコミュニティ「リジェネラティブ・リーダーズ・カレッジ」を主宰。「未来に希望を灯す」をライフテーマに複数のコミュニティやプロジェクトを跨いで活動中。
瀬下貴子:ファンドレイザー
JFRA准認定ファンドレイザー。主に非営利組織で資金調達を担当。
鮎川 詢裕子:一般社団法人ワンジェネレーション共同代表
前職時代に一貫して経営層と組織のパイプ役として経理・経営企画等に従事。
当時の経営理念「豊かさと夢を実現する」これを個人、集団、世界全体で実現するとはどういうことなのか? — その探求心から、一部上場企業、外資系企業をはじめ、日本、中国などの様々な企業に対して、内面変革型の組織開発、コーチング支援及びリーダーシップ開発プログラム提供。これまで 100 社以上、7000 人をサポート。
株式会社クラリティマインド 代表著書「最高のリーダーほど教えない」(かんき出版)
岡山泰史:編集者・プロデューサー・日本環境ジャーナリストの会理事
中学理科の授業で生態学のおもしろさに目覚める。高校は山岳部、大学はワンゲルに所属。大学院で保全生態学を学んだ後、専門出版社で図鑑や生物多様性に関わる書籍を多数企画・編集してきた。気候危機関連では『ドキュメント豪雨災害』『脱プラスチックへの挑戦』『「再エネ大国 日本」への挑戦』『脱炭素革命への挑戦』『ドローダウン』『リジェネレーション』など。
・想定している助成先:
全国の小中高等学校・大学・フリースクールなどの教育関連施設
・助成先の決定方法:
寄贈を希望する教育機関に対し、団体の教育実績を考慮して寄贈先を決定。
・適切に助成先を決定できる理由:
寄贈を希望する教育機関の申込者の所属や連絡先が明確になっているため、適宜ヒアリングや事実確認を行うことができる。
- プロジェクト実行責任者:
- 一般社団法人ワンジェネレーション
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
全国の小中学校150校へ書籍の寄贈、こども向け環境問題に関する講座の実施
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
ドローダウンの出版、ドローダウンの普及を中心に、賛同してくれる方々と共に地球温暖化を逆転させる活動を行っている団体です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
20,000円+システム利用料
【1校】に出張授業を届ける
出張授業の依頼があった教育関連施設のうち【1校】へ授業(1回)を寄贈します。
・支援者が所属する学校への寄贈も可能
・感謝の気持ちを込めたお礼メール
・WEB会議用オリジナル背景画像プレゼント
・ホームページにお名前掲載
・寄贈時期は9月を予定
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料
ワンジェネレーションの活動を応援(5,000円)
このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はReady forサービス手数料を除いたすべてを『リジェネレーション』を通した活動に充当させていただきます。また、感謝の気持ちを込めたお礼メールをお送りいたします。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
20,000円+システム利用料
【1校】に出張授業を届ける
出張授業の依頼があった教育関連施設のうち【1校】へ授業(1回)を寄贈します。
・支援者が所属する学校への寄贈も可能
・感謝の気持ちを込めたお礼メール
・WEB会議用オリジナル背景画像プレゼント
・ホームページにお名前掲載
・寄贈時期は9月を予定
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料
ワンジェネレーションの活動を応援(5,000円)
このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はReady forサービス手数料を除いたすべてを『リジェネレーション』を通した活動に充当させていただきます。また、感謝の気持ちを込めたお礼メールをお送りいたします。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
プロフィール
ドローダウンの出版、ドローダウンの普及を中心に、賛同してくれる方々と共に地球温暖化を逆転させる活動を行っている団体です。