このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

【海洋ゴミ】世界中の子ども達の心に、新たな「想いやり」を贈りたい!

【海洋ゴミ】世界中の子ども達の心に、新たな「想いやり」を贈りたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

36,400

目標金額 230,000円

支援者
11人
募集終了日
2020年12月25日

    https://readyfor.jp/projects/seadream?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼メディアに取り上げられました!▼

①10月1日 神戸新聞朝刊
神戸新聞NEXT:ごみ問題、絵本で心に訴え 神大生ら海洋汚染解決目指し制作

②9月9日 朝日新聞朝刊
朝日新聞デジタル:途上国の子どもたちへ絵本 海洋ごみ問題解決へ大学生

③10月31日 毎日新聞夕刊
毎日新聞デジタル:海洋ごみ問題 世界中の子どもたちにきれいな海を

 

▼全国のたくさんの人がこのプロジェクトに共感し参加や応援をしてくれています▼

(11月6日時点)大学生応援者:410名 総応援者:886名
皆さんの応援のおかげで、すでに1万部の印刷が決定しました!

 

 

▼環境省サステナビリティ大使が帯を書いてくださいます!▼

マシンガンズ 滝沢さん(お笑い芸人でゴミ清掃員)がイベントを含めご協力して下さっています。

 

 

 

 

▼本文▼

はじめまして。
絵本『つなげ ビニーのゆめ』プロジェクトの代表の南大樹と申します。

「海洋ゴミ問題を絵本で変えていく」

壮大なプロジェクトの内容を簡単に説明していきます!

 

「ポイ捨てをする人は、捨てられるゴミの気持ちを考える?」

 考えてみるということ。

誰かの「気持ち」、

いろんな生き物の「気持ち」、

私たちが使うモノの「気持ち」を、

考えてみるということ。

それは、環境問題を解決するためにも、

温もりのある優しい世界を作るためにも、

とてつもなく大切なことだと、私は考えています。

 

 そういったことを、子どもや大人に関わらず、生まれた場所や環境に関わらず、世界中の全ての人が考えるキッカケになればなあという願いを込めて、絵本をいちから制作しました!

 

 まずはこの絵本の読み聞かせ動画を是非見てください↓↓著作権を放棄して全て公開しています!!

(画像で読みたい方はこちら→絵本『つなげビニーのゆめ』全ページ無料公開

 

 

 

本質的に、世界のゴミ問題を変えていきたい。

 頂いたお金を使って、途上国の環境問題を学ぶ機会がなく、ポイ捨てが当たり前だと思っている子どもたちにこの翻訳版の絵本を届けます!

 

 

▷私たちが起こしたいこと↓↓

 

 

▷海洋ゴミ問題って何?↓↓

 

 

プラスチックごみが海へと流れ出す海洋ゴミ問題は、とても深刻です!!

毎年、800万トン以上のプラスチックゴミが海に流出しています。
このペースで増え続けると、2050年には、魚よりもゴミの方が多くなるとも!!

海の生物がプラスチックゴミを誤飲してたくさん苦しんでいます!亡くなっています!

そして、いずれプラスチックは我々の体内に帰ってきます。

▷原因はなに?↓

 

 実は、海洋ゴミの8割は、街から出たゴミ!
街でちゃんと処理されなかったゴミが、風で排水溝や川に飛ばされて、海へと流れ出すのです。

 

▷どうして途上国の子どもたちに絵本を贈るの?↓

 

 実は、海洋ゴミのほぼ全て途上国と呼ばれる国々から流出しています!!

 中国を始め、東南アジアやアフリカ、インド、南米などの途上国と呼ばれる国では、どこへ行ってもゴミが散乱している状況です。途上国ではゴミ処理インフラが整っていないことが多く、ゴミ箱を設置しても誰も回収に来てくれないのです。なのでそういった場所では、ポイ捨ては当たり前。そして、これらの国で、ポイ捨てされたりして不適切に処理されたゴミが大量に海へと流れ出しているのです

 

アフリカのウガンダで環境活動をしている友人が、現地のゴミ問題と彼らの想いを語ってくれました。↓

 

さらにネパールで絵本を使った教育活動に取り組んでいる友人も、想いを語ってくれました。

 

 彼らも言っているように、途上国と呼ばれる国々では、環境問題が叫ばれることも稀です。

 これからの発展を考えると、これらの国々は海洋ゴミ問題含め、環境問題全体に今後さらに大きな影響を及ぼすことが明らかです。

その国の子どもたちが小さいころから環境問題に意識を向けていたら未来は必ず変わってくるはずです!!

「ポイ捨てが当たり前」と思っている子どもにとって、この絵本は「驚き」ではないでしょうか。

 

▷2つの解決策

 現地の人が言うように、海洋ゴミ問題根本的解決を目指すには、
①世界中の人々が、海洋ゴミ問題を知り、一人一人の意識と行動が変わること。
②ごみ処理インフラが整っていない社会の仕組みも大きく変えていくこと。

つまり、海へゴミが流れ出さないようにすること

が必要不可欠です。

(どれだけゴミ拾いや海洋ごみ回収をしてもゴミが海へ流れ出し続ける限り解決しない。)

 

▷私たちの出したゴミも知らぬ間に海へ

 そして、実は!毎年多くのプラスチックゴミが、先進国からも海へと流れ出しています!

 我々が普段から使っている洗剤などの生活用品や車のタイヤなどの消耗品に含まれるマイクロプラスチックがたくさん海へと流れ出したり、我々の体内に入ってきたりしているのです。

 発がんや食欲減退、生殖への悪影響など、様々な悪影響が発生するとされています。

(今、我々は一週間にクレジットカード1枚分のプラスチックを食べているそうです。)


 また、先進国は大量にゴミを出し、処理しきれなくなったゴミを途上国に大量に輸出。そしてその途上国の中で適切に管理しきれなくなったゴミが、大量に海に流れ出しているのです。つまり、私達の出したゴミも、知らぬ間に、途上国を通して海洋ゴミとなっているかもしれないのです。

 

▷じゃあどうやって根本から解決していく?↓

 

  ~子どものチカラが社会を変える~

 

 子どもたちの純粋な意見は大人にも影響します。それこそが、環境問題の本質的な解決に繋がる一つの方法です。特に、今、世界中で若者たちの叫びがうねりとなって世界を動かしつつあります。

 

「若者の叫びには世界を変える力がある。」

 

そう!子どもたちに訴えることが、社会を変える上で大事だと考えました!

 

▷じゃあ子どもたちにどう伝える?↓↓

 以前アジア最貧国とも言われるネパールという国の、とある田舎の学校を訪ねた時のことです。私はそこで、絵本を使って文字教育をしている現場に遭遇しました。その時に、閃きました。

「絵本なら、小さい子どもに環境問題を感情的に詳しく伝えることができるのでないだろうか!それなら自分にもできる!」

(↓絵本で環境問題が解決していくイメージ図)
そして、私は一年かけて絵本『つなげビニーのゆめ』を制作しました。

 

有難いことに、このプロジェクトおよび絵本に関して、第一線で活躍されている本当にたくさんの環境活動家の方が賛同し、応援してくださっています!!

 

 

 頂いた資金は、皆様にお届けする絵本海外の子どもたちに送る翻訳版の絵本の制作費、輸送費など、全て絵本のために使われます。

 「お礼のメール」「エコバッグ」「ストロー」やコラボ商品等で頂いた資金も、途上国の子どもたちに送る絵本の制作費に使われます。

▷一冊当たりどのくらい効果がある?

 絵本1冊のご購入につき、海外の子ども約1~2人に絵本を届けることができます!

 

▷環境問題全体についても、心で感じて欲しい!!

 絵本の巻末には環境問題の解説ページがあります。複雑な環境問題を、小さな子どもでも理解できてしまうくらい、世界一わかりやすくまとめられています。(自称)

 

▷絵本を海外の誰に送るの?

 特に環境問題をちゃんと学ぶ機会の無い子どもたちに絵本を届けます。
寄付が決定している学校名と団体名です。

Satyawati Secondary School、 Mahakali Secondary School、 Indrayani Basic School、 Belintar   Basic School、 Jalpa Basic School、 Bageshwari Secondary School、 Adarsha Secondary School、Slow Food Uganda、Nabbaale Junior School、GRAPHIS 

制作した分の絵本を全て届ける終わるまでこのプロジェクトは継続します。絵本の行き先やその後の進展につきましては、SNSやホームページにて随時掲載していきますので是非ご覧ください。

 

▷絵本を何語に翻訳するの?

海外版は英語のみの製本となります。

しかし、寄贈先の国の言語に翻訳して紙に印刷し全ての絵本に貼り付けます

英語教育の一環でも使ってもらえるようにします。

 

▷どうやって届けるの?

 この絵本を世界に届けたいと思っていただいた仲間が、海外に行く際に、絵本を持って行って、子どもたちに直接届けてもらいます。各大学の大学生や国際協力活動をされている方がご協力してくださることが決まっています。コロナ等様々な事情がありますので、郵送で届ける可能性もあります。

 

▷環境に優しい紙とインクで印刷します!

 日本語版絵本の紙はFSC認定紙(100%適切に管理された森林資源を使用)、インクはノンVOCインク(大気汚染や健康被害のあるVOCインクを不使用)で印刷をします!

 

▷エコバッグとステンレスストローについて

 リサイクルコットンを90%以上使用した、「さらに」環境にやさしいトートバッグです。買い物のほかにも、普段使いもできます。 「そもそもプラスチックを使わない」ことは、海洋ゴミ問題のみならず、様々な環境問題の根本的解決につながります。ビニール袋有料化で困っているあなたも!ビニーの想いものせたこの特製トートバッグを持って、小さな行動から未来へつないでいきませんか?

 ステンレスストローは、洗浄ブラシ付きで、キーホルダーサイズになるので、忘れることもありません!オリジナルイラスト入りなので可愛くて、タダのキーホルダーとしても使えるほどです!

 

▷ギフトとして

 絵本もエコバッグもストローもコラボ商品も素敵なギフトになります!誰かのために何冊か・何個か多く買って、プレゼントすれば環境問題の貢献にもなります!

 

▷日本全国の図書館・幼稚園・保育園に寄贈したい!!

 近所の図書館や幼稚園や保育園に寄贈していただけたら、たくさんの方が読んでくれます!是非、1冊多く買って、ご近所の図書館などにどんどん寄贈してください!!お願いします!!!!

 

 

 

▷実施スケジュール

~12月末 クラウドファウンディング期間
12月末~ 絵本印刷・製本
3月中 お届け予定

 

▷資金運用内訳   (計約23万円)

<海外に送る絵本 >印刷費8万円+輸送費1万円+梱包費等2万円

<国内に送る絵本 >印刷費6万円+輸送費1万円+梱包費等2万円

<READYFOR手数料>3万360円
 

 私たちは、「子どもたちの未来に何を残すか」を考えて、活動に取り組んでいます。
環境問題解決は未来の「いのち」への全人類の責務だと考えています。
一人でも多くの人に絵本を届けて、一つでも多くの可能性を、この世界に生みたい。
環境問題に対して、何か行動を起こしたい人が、もっともっとたくさんいるはずだと信じています。
ほんの少しの気持ちが、子どもたちの未来を変えます。

 

子どもたちの未来が素敵で、温もりのある世界になりますように。

 

相手の気持ちを想いやり、そして、大切にしていける世界へ。

「さあ、みんなで、まだまだできることを、続けよう。」

 

                           代表 南大樹

共に活動してくださる有志を個人・団体・企業問わず募集しております。
下記のアドレスからお気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
つなぐ図書 代表 南大樹(ご質問や取材依頼等お気軽にお問い合わせください。)
E-mail:forthefuture.37@tsunagu-books.com
Tel:080-7949-1003
ブログ:https://nan-life24.com/
つなぐ図書公式HP:https://tsunagu-books.com/  

 

▼コラボ商品▼


木の実カポック由来のステンカラーコートの詳細動画はこちら

【プロジェクト終了要項】

 

製作物    
180mm×210mmサイズ、環境問題に関する絵本(ハードカバー)

 

出版完了予定日    
2021年3月30日

 

著者    
南大樹

 

発行部数    
120部(国内版)+120部(海外版)

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/seadream?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

兵庫生まれのインドネシア、インド、東京育ち。 東京都立小山台高校から神戸大学国際人間科学部へ。 現在、神戸大学を休学し環境アーティストとして活動中。 未熟ながら自分が今できることを、探し、考え、学びながら、創造し続けていく。 「子供たちの未来に何を残すか」を芯に、様々な活動にも取り組んでいる。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/seadream?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

500


[プロジェクトへの応援!]【お礼のメール & 絵本1冊ギフト!】

[プロジェクトへの応援!]【お礼のメール & 絵本1冊ギフト!】

☆このプロジェクトを応援したいと思ってくださる方へ。

プロジェクトチームから、心を込めたお礼メールをお送りします!
■絵本のギフトについて
このリターンを選択いただくと、いただいたお金で海外の途上国の子ども達に絵本1冊が届けられます。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月

500


【南大樹なんでもする券】

【南大樹なんでもする券】

とにかくなんでもやります。
荷物持ち、やります。
掃除、やります。
講演、やります。
相談、乗ります。
恋愛相談、聞きます。
野球、教えます。
鬼ごっこ、走ります。
アイデア、あげます。
名言、言います。
ごはん、食べます。
※日本全国どこでも伺います。
※南は金欠です。交通費は出してあげてください。
※日程等後日調整が必要です。クラウドファンディング終了後すぐにこちらからメールでご連絡します。
※期間は2021/1/4~2022/2/28の間のみです。
※公序良俗に反する内容、法令に違反する内容などはお受けできません。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月

500


[プロジェクトへの応援!]【お礼のメール & 絵本1冊ギフト!】

[プロジェクトへの応援!]【お礼のメール & 絵本1冊ギフト!】

☆このプロジェクトを応援したいと思ってくださる方へ。

プロジェクトチームから、心を込めたお礼メールをお送りします!
■絵本のギフトについて
このリターンを選択いただくと、いただいたお金で海外の途上国の子ども達に絵本1冊が届けられます。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月

500


【南大樹なんでもする券】

【南大樹なんでもする券】

とにかくなんでもやります。
荷物持ち、やります。
掃除、やります。
講演、やります。
相談、乗ります。
恋愛相談、聞きます。
野球、教えます。
鬼ごっこ、走ります。
アイデア、あげます。
名言、言います。
ごはん、食べます。
※日本全国どこでも伺います。
※南は金欠です。交通費は出してあげてください。
※日程等後日調整が必要です。クラウドファンディング終了後すぐにこちらからメールでご連絡します。
※期間は2021/1/4~2022/2/28の間のみです。
※公序良俗に反する内容、法令に違反する内容などはお受けできません。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月
1 ~ 1/ 23

プロフィール

兵庫生まれのインドネシア、インド、東京育ち。 東京都立小山台高校から神戸大学国際人間科学部へ。 現在、神戸大学を休学し環境アーティストとして活動中。 未熟ながら自分が今できることを、探し、考え、学びながら、創造し続けていく。 「子供たちの未来に何を残すか」を芯に、様々な活動にも取り組んでいる。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る