
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 169人
- 募集終了日
- 2019年6月30日
【残り5日】 #広げよう里親制度 【vol.2】
昨日に引き続き、一緒に「里親」を通して里親制度を一緒に考えてくださっている皆さま、ありがとうございます。
昨日は、そもそも里親はなぜ必要なの?という土台の部分でした。
▶︎第1回はこちら
第二回めの本日は、よく混同される方も多い「里親」と「養子縁組」とは?、実は短期間だけの「ショートステイ里親」があるのは知ってる?など、里親の制度を詳しくお伝えしていきます。
ぜひ最後まで、ぜひご覧ください!
文章:READYFOR株式会社こどもギフト担当 田中
草野:
「里親」と「養子縁組」の違いがわからない人もすごく多いですよね。
藤本:
そうですね、「里親」と「養子縁組」は混同してしまう人も多いです。まずはそこから説明していきますね。
★養育里親、専門里親は、里親手当が支給されます。
養育里親:里親手当(1人あたり月額8万6千円)、一般生活費(乳児1人あたり月額5万8310円、乳児以外は1人月額5万570円)
★養子縁組里親は、約6ヶ月ほど里子として同居し、家庭裁判所に申し立て、調査完了後、「特別養子縁組み」としての審査が確定したら、里子から養子となります。
藤本:
今は、相対的貧困家庭が増えていたり、虐待相談件数が増えているので、実の家庭で困難を抱えておられる家庭が増えていると思います。また、育児疲れを理由にしたショートステイの利用数も増えています。福岡市ではショートステイ里親を増やす動きがあります。
藤本:
話は脱線してしまうんですが、里親になろうというきっかけで多いのが、不妊治療の結果お子さんに恵まれなくて、次の選択肢として「養子縁組」をしたいという方です。
「養子縁組」は希望者も多く順番待ちの状態だと聞きます。逆に、ある一定期間預かる「養育里親」は希望者が少なく、託されたい子どもたちが順番待ちになっているという状況なんですね。
犬山:
「養育里親」の希望者は少ないけど、「養子縁組」の希望は多い状況なんですね。
藤本:
「養子縁組」されたい方って自分の子どもとして一生涯世話をしたいという方ですよね。子どもにとっても安定した生活になるので、養子縁組自体はとても良いと思います。しかし「養育里親」されたいかたというのは期間の長短はあるんですけど、一定期間お子さんの面倒をみたいっていう方なんですね、もともと大人側のニーズが少し違ってたりします。
犬山:
すいません、今勘違いしているかもしれないんですけれど...、支援を必要としている子どもの数はたくさんいると。そして「養子縁組」したい人もたくさんいると。そことそこだけではだめっていうことなんですよね?
藤本:
そうですね。社会的養護の子どもたち4万5千人のうち80%が養護施設で生活をしていて、その子どもたちの内、特に未就学児の子どもたちはできるかぎり多く里親家庭に委託したいというのが国の方針になっています。
その80%の子どものうち、「養子縁組」できるこどもたちっていうのがそんなに多くない。それは、養子縁組をするとなると、その子の親権を持った親御さんの同意が必要となります。その同意がない限り、養子縁組まではいかなかったりするのです。
草野:
なるほど〜そういうことか。私の友人も里親希望者がいるのですが、何年も待っているなと思っていたら、里親ではなく養子縁組を待ってる友人の話だったようです。里親と養子縁組の違いも、しっかり理解していきたいですね。
草野:
先ほど、ショートステイ里親というお話がでましたが...
藤本:
ショートステイは冠婚葬祭や病気などを理由に一時的に養育ができないときに利用できる行政サービスですが、利用理由として「育児疲れ」が増えています。身近に気軽に助けてくれる人が少なかったり、社会的なストレスが家庭に降りかかっていて、頑張って育児をされているお母さんが増えているのだと思います。
里親先進自治体の福岡市の場合は、「ショートステイ里親」というのを特別に作って、育児疲れのショートステイの利用者の受け入れ先として里親を活用しようとしているんですよ。保護者が利用申請すれば、原則7日以内で誰でも利用が可能です。
本当に2、3日だけの、本当にショートステイのためだけの里親さんが活躍してくれています。
犬山:
子どもたちにとっても、一般の方がなる里親に短期間預けられることは良いことなのでしょうか?
藤本:
ショートステイを利用すると多くの場合、乳児院や児童養護施設などに預けられます。ただ、家の近くにそういった施設がないと、ショートステイの期間中、子どもたちは保育園や幼稚園、学校に通えなくなるのです。
そんな時に、近くに里親さんがいれば、子どもたちは、友達にもあえるいつもの町で、親元に戻る日を待つことができます。
草野:
例えば週末だけとか、回を重ねていって、そこから長く里親になることを検討できると良いですよね!この制度、もっと広めたい...。
これだったらやってみようかなっていう人は、割といると思うんですね。留学生をホームステイで預かるような感覚で、想像しやすい気がします!養子縁組だったらいいけど里親だと...と思っている人も多いと思うので。こんな制度は知らなかったので目から鱗です!
▼ご支援はこちらから
少し制度を理解することで、里親と養子縁組の違いが少し見えてきたのではないでしょうか。
第3回めの明日は、里親委託率が10年で15%から40%に増えた福岡県を例にとって、どうして福岡では里親が増えたのか、私たちにできるのは何だろうということをお話していきたいと思います!
明日の更新もぜひ楽しみにしていてください!
#広げよう里親制度 SNSでのシェアも大歓迎です!
この4回の連載を通し、ぜひ皆さんと里親について理解を深め考えていきたいです。ぜひ「 #広げよう里親制度 」で、この連載を通して感じたことや、里親についての考え、ご自身の体験など...広めていただければ嬉しいです!
*まもなく70%突破...!
あと5日、引き続き応援どうぞよろしくお願い致します!
▼
ギフト
1,000円

あなたも里親里子を応援するひとりに。
■ 感謝のメールをお送りします
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
3,000円

【愛され育つ家庭を全ての子どもたちに】
■ 感謝の手紙をお送りします。
■ 寄付控除の証明書を発行します。
- 申込数
- 99
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
1,000円

あなたも里親里子を応援するひとりに。
■ 感謝のメールをお送りします
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
3,000円

【愛され育つ家庭を全ての子どもたちに】
■ 感謝の手紙をお送りします。
■ 寄付控除の証明書を発行します。
- 申込数
- 99
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月

子どもの今と未来を支える!包括的子ども支援のマンスリーサポーター

- 総計
- 14人

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

- 現在
- 3,300,000円
- 寄付者
- 355人
- 残り
- 44日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

- 現在
- 6,869,000円
- 寄付者
- 718人
- 残り
- 44日

【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい!

#動物
- 現在
- 9,590,000円
- 支援者
- 847人
- 残り
- 14日

妊娠SOS新宿|孤独な妊娠に寄り添う最後の砦。活動継続にご支援を

- 現在
- 4,661,000円
- 寄付者
- 331人
- 残り
- 10日

より多様な方が楽しめる場所を一緒に、奈良おもちゃ美術館。

- 現在
- 4,530,000円
- 支援者
- 266人
- 残り
- 3日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!

- 総計
- 89人