揺れるこころを見える化する「トーキングマット」子ども版を作りたい!

支援総額

1,809,700

目標金額 1,500,000円

支援者
85人
募集終了日
2021年4月19日

    https://readyfor.jp/projects/talkingmats-children?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年02月05日 15:18

全国の様々な場所でトーキングマット基礎研修が行われています!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?コロナ禍の対応等で大変な方々も多くいらっしゃると思います。教育、福祉、心理、医療等に携わり、多くの人たちを支える同じ立場の者として、皆様の心と身体の健康を心よりお祈りしております。

 さて、昨年8月中旬、スコットランドにあるトーキングマット社の代表ロイズ氏、ニッキー氏を講師としてオンラインでのトレーナー養成研修が行われ、SDM-Japan6名のメンバーが4日間にわたるハードトレーニングを無事クリアし、水島俊彦氏(当法人副代表 日本初トーキングマットトレーナー)を含む7名のトーキングマット社認定トレーナーが日本国内に誕生したことをお伝えしたかと思います。

 今回は、現在、それぞれの現場や全国で展開しているトーキングマット基礎研修について7名のトーキングマット認定トレーナーから現場の声をお届けします。また、今年度、開催される最終のトーキングマット基礎研修についてお知らせします。

 

1)名前:名川勝トレーナー(所属:筑波大学、専門:障害福祉)
2)  開催地:埼玉県志木市
3)トレーナーをやってみて良かったこと:トーキングマットの使い方や考え方を、やりながら私も学んでいます。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:1回のマット実施をどのようにシンプルにまとめるかが分かりやすく共有できるように、工夫を考えたいと思います。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:トーキングマットはスルメです。簡単そうに見えて、やっていくと次第に味わいが深くなります。
6)その他、自由にどうぞ:
たまたまでしょうけど、私の会の受講者様はみなさんどんなふうにマットを使いたいかの思いがはっきりしていた方々で、最初から質問もコメントもたくさん出る研修でした。そのために時間調整が大変になりましたけど、歓迎したい苦労でした。休憩時間もすでに友だちであったかのように和やかで、私も楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

 

 

1)名前:延原稚枝トレーナー(所属:筑波大学大学院 専門: 障害福祉)
2)  開催地:愛知県 名古屋
3)トレーナーをやってみて良かったこと:
 皆さま熱心に取り組んでくださり、わたし自身が気づかされることや学ばせていただくことがたくさんありました。受講してくださった皆さま本当にありがとうございます。皆さま熱心に取り組んでくださり、わたし自身が気づかされることや学ばせてもらうことがたくさんありました。受講いただいた皆さま本当にありがとうございます。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:
名古屋で受講いただいた皆さんは、感染症のこともあり2回目がオンラインになりました。新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら2日とも実際にお会いして研修できたら嬉しいなと思っています。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:
 トーキングマットは7つのステップを効果的に使えば、聞く人のアイデア・準備次第で、考える人から様々なことを教わることが可能になるツールです。一緒にトーキングマットを行ったり、基礎研修で学びあえることを楽しみにしています。

6)その他、自由にどうぞ:
 基礎研修を修了された方が一緒に学び合える場として実践のひろばが毎月開催される予定です皆さんと引き続き、実践のひろばでトーキングマットに関するさまざまなお話ができることを楽しみにしていますー!

 

 

 

1)名前:本間奈美トレーナー 相談支援専門員、認定社会福祉士(障害分野)
2)  開催地:新潟県佐渡島
3)トレーナーをやってみて良かったこと:
 これまでは、ひとつひとつのセッションを懸命に行ってきましたが、理論などを学び、さらにひとりひとりの思いを紡ぐマットだと実感しました。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:
 もっと、その方の特性を活かし、思いを受け取ることができるか考えていきたい。そのことを基礎研修受講者の皆さんとも共有していきたい。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:
 このマットの上に、深く広い世界が広がっています。ぜひThinkerや仲間と一緒に思いを紡ぎ、つないでいきましょう。
6)その他、自由にどうぞ:
 これからいろいろな場所で、たくさんの皆さんとトーキングマットセッションをしていきたいです(*‘∀‘)

 

 

 

1)名前:市川 勝トレーナー
  (所属:北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻、資格:言語聴覚士、認知症ケア上級専門士)
2)  開催地:1回目 埼玉県志木市、2回目 東京都町田市
3)トレーナーをやってみて良かったこと
 受講者の皆さまとトーキングマットについて深く学び考える機会を持つことで「その人の希望や価値観をふまえた支援」の重要性を改めて実感しています。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:
 ロールプレイで用いる事例の特徴やセッティングについて、受講いただく方々の職業的背景をふまえた形で提供できるようにバリエーションを増やしていきたいと考えています。また、トーキングマットが科学的な研究結果に裏付けられたものであることを強調するために、トーキングマットの有効性に関する研究結果を紹介できるようにしたいと思います。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:
 トーキングマットは英国のSpeeclh-Language Therapist(言語療法士)の方々が中心となって開発されたものですが、その活用可能性は言語聴覚療法領域に留まるものではなく様々な領域に広がっています。
 私自身はコミュニケーション障害のある方のリハビリテーションや高齢者の介護予防の領域で活用しうるものと捉えており、そのような領域に携わっている方々ともつながり、トーキングマットの奥深さと可能性について学び、語りあいたいと思っています。
6)その他、自由にどうぞ:
 トーキングマットの構造そのものは一見シンプルですが、その効果を最大限に引き出すためには理論的背景を理解したうえでの実践の積み重ねが不可欠です。2022年度からはトーキングマット基礎研修の回数も増え、開催場所も広がる予定ですので、ぜひご参加ください。
 

今年度、最後の!
これから開催されるトーキングマット基礎研修のお知らせ

〜開催地:広島県・大分県〜

1)名前:玉木裕子トレーナー

地域でトーキングマットを通じてのコミュニティを作ることが使命だと思っています。
2)  開催地:広島県
(第1回目は2月23日、第2回目は3月19日に広島市で開催予定)
3)トレーナーをやってみて良かったこと:
対話や傾聴の知識を深めることができる
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:
基礎研修を受けた人たちとの勉強会を月1回やっていきたい
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:トーキングマットは、誰でも何処ででも使えます。カードが語ってくれる感覚で使うことができ、対話を深めてくれます。そして使うあなた自身のことを知ることもできます。難しく考えないで、あなたと前にいるその人との時間を楽しんでください。
6)その他、自由にどうぞ:
広島県広島市にて、2月23日(水)3月19日(土)に広島駅前の総合福祉センターで、初めてのトーキングマット基礎研修一日コースを開催します。是非、ご参加ください!

 

2/23広島研修のお申し込みはこちら↓
 
3/19広島研修のお申し込みはこちら↓

 

 

1)名前:福崎はるトレーナー
 (所属:一社 いのちと暮らしのつながり研究所 代表 社会福祉学博士・臨床心理士)
2)  開催地:大分県中津市
3)トレーナーをやってみて良かったこと
 トーキングマットの使い方をみなさんと一緒に学ぶことで、サポートしている人の好みや大事にしていることについて知り学ぶ喜びを共有できること
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと
 大分県中津市で基礎研修を重ねていくことで、九州トーキングマット研究会ができるといいなぁと思っています。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ
 みなさんが大事にされている方、ご家族やサポートなさっている方々の好き嫌いや意思、希望や価値観など、あなたが「大事にしている人」の「大事なこと」をトーキングマットを通じて、さらに一緒に見つけていきましょう。
6)その他、自由にどうぞ
 今年度、最後のトーキングマット基礎研修が大分県中津市で行われます。
是非ご参加ください。
【第5回トーキングマット基礎研修in大分(中津市)の開催について】
日時:2022年2月19日(土曜日)前半、3月5日(土曜日)後半 13:00-16:30
場所:大分県中津市 (中津駅より車で10分程度)

(蔓延防止措置期間も予定通り開催します。万が一、館内で感染者が出た場合のみ保健所の指導で急遽使用ができなくなる可能性があることをご了承ください。)

2/19、3/5大分研修のお申し込みはこちら↓

https://peatix.com/event/3080381/view

 

日本初のトーキングマットトレーナー水島俊彦 副代表より

初めてトーキングマットに出会ってから早7年が経ちました。この間、英国トーキングマット社の基礎研修及びトレーナー研修を経て、国内で初めてトーキングマット基礎研修を実施し、その後、皆様からの多大なるご支援をいただきトーキングマットフルセットの日本語化プロジェクトなどを進めてまいりました。今年度は、経歴も様々、個性溢れる6名のトレーナーが誕生しました。人数としては、フランスやドイツ、ニュージーランド国内のトレーナーよりも多くなりました。私一人では研修の実施場所や回数にも限界がありましたが、今後はできる限り受講者の皆様のご都合の良い日程、場所で研修が実施できるよう進めてまいります。トーキングマットをより効果的に利用するためにも、ぜひ各トレーナーの実施する基礎研修にご参加いただけると幸いです。

 

編集・文責:SDM-Japan理事 福崎はる

 

 

リターン

5,000


SDM-Japanからのお礼状(5千円)

SDM-Japanからのお礼状(5千円)

■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,500


【限定30個】トーキングマット入門パック(日本語版)

【限定30個】トーキングマット入門パック(日本語版)

■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。

■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセットのうち、以下の1パックを入門パックとしてお届けいたします!定価よりお求めやすくなっています。

◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版

※Talking Mats Leisure & Environmentセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。

申込数
23
在庫数
7
発送完了予定月
2021年10月

5,000


SDM-Japanからのお礼状(5千円)

SDM-Japanからのお礼状(5千円)

■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

5,500


【限定30個】トーキングマット入門パック(日本語版)

【限定30個】トーキングマット入門パック(日本語版)

■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。

■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセットのうち、以下の1パックを入門パックとしてお届けいたします!定価よりお求めやすくなっています。

◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版

※Talking Mats Leisure & Environmentセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。

申込数
23
在庫数
7
発送完了予定月
2021年10月
1 ~ 1/ 19

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る