神戸市垂水区で、支援を必要とする若者のための居場所づくりを!
神戸市垂水区で、支援を必要とする若者のための居場所づくりを!

支援総額

103,000

目標金額 100,000円

支援者
8人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/tarumi-5151?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年11月08日 11:57

【報告】神戸市垂水区で、3つの居場所を支援できました!

「”神戸市垂水区で、支援を必要とする若者のための居場所づくりを!”にご支援くださったみなさまへ」

 

 プロジェクト担当の石井と矢野です。

 皆様に寄付のお願いをはじめてから、9か月が経過しました。

 

 その間、ご寄付はもちろん、情報発信を含めて、様々な方々にご支援をいただき、プロジェクトが成立、地域で障がいや不登校、引きこもりなどの子どもや若者の居場所を開いている団体を支援することができました。

 

 おかげさまで、神戸市垂水区で、支援を必要としていた子どもたち、若者たちは、それぞれに居場所が得られることになりました。

 改めましてご支援くださった皆様に、感謝を申し上げます。

 感謝の気持ちを込めまして、集まったご支援がどのような居場所活動に活かされているのか、選ばれた経緯とともに、支援先となった3つの居場所から、とどけられました声の一部とあわせて、ご紹介させていただきます。

 

【1.垂水区地域自立支援協議会】

【事業の名称】居場所作りプロジェクト事業
【支援決定額】1万3千円

【支援金使途】会場の借上げ、お茶菓子代など
【団体の概要】平成19年(2007年)から、障がい者の自立と社会参加や、障がいがあってもなくても、住みやすい地域づくりをめざして、垂水区内の保健・医療・福祉・教育関係機関、当事者団体、行政で構成されたネットワーク。
【期待すること】障がいをお持ちの方が就労後に集まり、悩みなどを打ち明けられる場所の重要性を評価し支援を決定しました。

 

 

▲『居場所で交流されているみなさんの様子』

 

【居場所をされている団体の方からのメッセージ】

 居場所作りプロジェクト(たるみんぐ)は、月1回(土曜日の午前or水曜日の夜)、垂水勤労市民センターで集まり、お茶を飲みながら仕事や生活の悩みを話し合ったり、交流イベント等を計画しています。
 将来的には、障害があってもなくても誰もがホッとでき、気軽に悩みを相談できるような場所を作っていけたらと考えています。そして、解決できる悩みは専門機関へ繋いだり、解決しないまでも「また明日からも頑張ろう!」と活力をもらえるような居場所になれば良いなと思っています。

 

垂水区地域自立支援協議会

http://www.kobe-shien-center.com/cgi/tarumi/index.cgi

 

 

【2.特定非営利活動法人ふぉーらいふ】

【事業の名称】不登校の児童・生徒に対するプログラミング能力支援事業
【支援決定額】15万円

【支援金使途】講師の謝金、パソコンの購入費用など
【団体の概要】平成9年(1997年)から、いじめや発達障害など様々な理由で、学校に行けない・行きづらい、不登校の児童や生徒のため、垂水区内でフリースクールを開設し、子どもたちに居場所を提供する団体。
【期待すること】不登校の子どもたちが集まれる、そして将来、社会に出るための知識を学ぶことができる居場所の重要性を評価し支援を決定しました。

 

 

▲『プログラミング教室で学ぶ不登校のこどもたちの様子』

 

 今回のご支援によりITの専門家をお招きするとともに、プログラミングを学びたい不登校の子どもたち(小・中学生)1人につきパソコン1台の体制で、プログラミング教室を開催できるようになりました。現在月1回の開催、平均9名がプログラミングを学びに来ています。
 今後は、参加している子どもたちの声を聞きながら、開催回数や開催時間の拡大など、彼らの希望に沿いながら教室を継続していきたいと思います。このたびは、多大なご支援をありがとうございました。

 

特定非営利活動法人ふぉーらいふ

http://www3.to/forlife

 

 

【3.一般社団法人ひととまちサポート】

【事業の名称】垂水コミュニティースペース事業
【支援決定額】10万1千円

【支援金使途】ボランティア交通費、お茶菓子代など
【団体の概要】平成24年(2012年)から、障害がある方へ就労を通して、通所される方が向上心や達成感を体感することで、通所者のステップアップをサポートをしている、就労継続支援B型の事業所を運営する団体。
【期待されること】支援を必要とする方のみでなく、地域の方も一緒に集える居場所づくりの重要性を評価し助成を決定しました。

 

 

▲『イベントを通じて交流する地域住民と障がい者のみなさんの様子』

 

 障がい者だけでなく、子どもやお年寄り等いろいろな人に楽しんでもらえる場所を作りたいと思い活動を進め、拠点の一つ、コミュニティショップ空豆にて、のべ3回にわたり、利用者さんや関係者の方々による手作り品の販売や、地域の方々も加わるフリーマーケット、音楽演奏などのオープンステージなどを企画。毎回たくさんの方にお越しいただくことができました。
 皆さまにご支援をいただいたおかげで、たくさんの地域の方にお越しいただき、利用者と地域の方が交流できる居場所をつくることができました。今後は料理教室、お菓子教室などのイベントを計画しております!ご支援いただき、ありがとうございました。

 

一般社団法人ひととまちサポート

http://www.mirai-ks.com

 

 

 なお、Readyforでのプロジェクトはこれで一区切りがつきますが、支援先の居場所の活動はこれからも続いていきます。

 ご紹介の後に記載しているURLは、それぞれの居場所を開いている団体の、ホームページなどの関連リンクです。

 ぜひそれぞれのサイト内の記事や、SNSなどもチェックいただきながら、今後もそれぞれの居場所の営みが地域の中で続けられますように、引き続きみなさまに温かく見守っていただければ幸いです。

 

■支援を必要とする若者のための居場所づくり 事務局
神戸市垂水区共同募金委員会(神戸市垂水区社会福祉協議会)

所在地 神戸市垂水区日向1丁目5番1号
連絡先 078-708-5151(代表)
メール info@tarumi-csw.or.jp
SNS https://twitter.com/tarumi_shakyo
サイト http://www.tarumi-csw.or.jp

リターン

1,000


お礼の気持ちをこめてメールをお送りします。

お礼の気持ちをこめてメールをお送りします。

・感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします!

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月

3,000


活動報告メールをお送りします。

活動報告メールをお送りします。

・感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします!
・支援先の居場所での活動報告メール

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

1,000


お礼の気持ちをこめてメールをお送りします。

お礼の気持ちをこめてメールをお送りします。

・感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします!

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月

3,000


活動報告メールをお送りします。

活動報告メールをお送りします。

・感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします!
・支援先の居場所での活動報告メール

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 4

記事をシェアして応援する

    https://readyfor.jp/projects/tarumi-5151/accomplish_report?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る