カンボジアの水をきれいに!環境にやさしい排水処理を普及させたい
カンボジアの水をきれいに!環境にやさしい排水処理を普及させたい

支援総額

1,520,000

目標金額 1,500,000円

支援者
80人
募集終了日
2015年4月28日

    https://readyfor.jp/projects/tonlesap?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年03月05日 17:38

閑話休題 ⑤

本日はいつもの連載じゃなく、気ままに書いてみようかと。
※この記事はカンボジアこどもスマイル(http://www.ccsmile.net/)の通信に掲載されたものです。

 

昨年の5月カンボジアで、孤児院出身のソッティーさんにドライバーをお願いした。
彼の車(トヨタの1800ccクラス)の助手席に座りダッシュボードに目をやると、ガソリンのエンプティマークが点灯しており、僕はちょっとかっこつけて「払うから満タン入れなよ」って。
すると支払いは70ドルを超え。
「えっ生ビール一杯50円なのに」とつい声を上げ、おもむろにレシートを見るとリッター1.25ドル。
円に換算するとリッター約130円。
確かに日本よりは安いが平均年収8万円のカンボジアでこのガソリンの価格って???
ちなみに電気代は日本よりも高く、っていうか世界一高いという噂も・・・
しかしそれでも成り立つというか、成り立たせるような暮らし方がカンボジアにはある。
洗濯は手でするし、市場に毎日買い物に行けば別に冷蔵庫なんて必要ない。
っていうか町から少し離れれば電気そのものがない。
僕らから見れば、なにか不便そうな生活って思うかもしれないけれど、消費社会の中で便利さと引き換えにしているものを鑑みれば、彼らの方がよっほど幸せなのかもしれないと考えたりもする。
いやそもそも僕が魅かれているだるま愛育園の子どもたちの笑顔は、僕らが生きる消費社会の中では生まれないのかもしれない。
しかしそんなのんびりとしたカンボジアをも、消費社会は今まさに飲み込もうとしている。
「冷蔵庫どうですか?」「洗濯機どうですか?」そんな甘い誘惑を退けてきたカンボジアにも、残念ながら黒船はやって来たのだ。
それはスマートフォンという名の黒船・・・
電話もメールもネットもゲームもできる現代の黒船は、これまでの彼らのライフスタイルを破壊し尽くすだろう。なぜならばスマートフォンを維持するために、彼らは余計に働かなければならなくたったからだ。
「お金がなければ遣わなければいい」それを可能にする豊かな大地がカンボジアにはある。一年中何かしらのフルーツがなり、トンレサップ湖が豊富な魚を提供してくれる。
でも一度スマートフォンを手にしたら、それを手放すことは難しいのだ。

 

追記1 消費社会は我々のことをマーケットと呼ぶ。マーケットは進化を生むが、進化は必ずしも人間の幸福に寄与するとは限らない。

追記2 ソッティーさんより、ドライバーの仕事待ってますとのこと。カンボジアに行かれる方はぜひ!

 

撮影:横田岳史

 

【毎日更新!見て知って感じてクラウドファンディング】37日目
カンボジアの水を環境保全型人工湿地できれいにしたい
READYFORでクラウドファンディング(成立条件150万円以上)
https://readyfor.jp/projects/tonlesap

 

リターン

1,000


alt

・ポストカード付きサンクスレター
・活動報告書

申込数
6
在庫数
制限なし

3,000


alt

・ポストカード付きサンクスレター
・活動報告書
・ぞうのポーチ

申込数
55
在庫数
制限なし

1,000


alt

・ポストカード付きサンクスレター
・活動報告書

申込数
6
在庫数
制限なし

3,000


alt

・ポストカード付きサンクスレター
・活動報告書
・ぞうのポーチ

申込数
55
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 9

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る