ぼくたちの生活を救う「うんちは世界をかえる」を本に!
ぼくたちの生活を救う「うんちは世界をかえる」を本に!

支援総額

2,220,000

目標金額 2,000,000円

支援者
248人
募集終了日
2019年11月18日

    https://readyfor.jp/projects/unchihasekaiwokaeru?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月13日 10:31

「うんち」と「ミツバチ」ぼくらの見えない原因

息子のおむつ替えで目が覚めました~

 

おはようございます。
竹本やすひろです。

 

夜中に赤ちゃんが起きて今日はなかなか泣きやまないので、
あれやこれや原因を考えながらあやしていたのですが、
しばらくしてデカイうんちをドーンと出した後にスヤスヤ眠りに落ちてゆきました。
またひとつ赤ちゃんが泣く理由を知りました。

 

何事も原因はひとつではないこと。
常に考えて暮らすことを心がけます。

 

台風の影響が現在どのようなものなのかわからないのですが、もし今大変な状況におられる方々は、どうか排便をしっかりすることを心がけて下さい。


排便する所がなくて不安でも、いざとなれば、鉢植えの土の中にうんちを埋めればよいです(それくらいの土で隠すだけでも事足りるという保険を自分の意識中に入れておいて下さい)。
非常用300円トイレの作り方はこちら
 

溜めこむと体は滞ります。排せつ物や感情も。
不安な時は、できるだけ人のいる場所へ行って、人に何かを聞くだけでも会話が始まり、自分の感情を解放する回路ができます。
非日常では心が不安・緊張状態になり、体が固く冷え気味になり便秘傾向になるので、自分が安心できる状態、温かい空間を少しでも工夫ひとつで作り出してみるだけでも良い方向に向かっていきます。

 

さて、昨日は「ミツバチ」を学ぶ会を尾道向島で主催し、奈良から「ミツバチと森をつくる会」ビーフォレスト・クラブの吉川さんを招いてさまざまな人と素敵な出逢いと交流がありました。

 


ん??「うんち」と「ミツバチ」、一見何の関係もないように聞こえますが、実は大ありなんです。

 

どちらも、山の森や広大な海を豊かにする循環を繋ぐ「スイッチ」なんです。

 

「もし、ハチが地球上からいなくなると、人間は長く生きられない」

とアインシュタインは言ったとか。

 

ミツバチ(ここで言うミツバチとは家畜として持ち込まれた「西洋ミツバチ」ではなく、昔から生息する「日本ミツバチ」のこと詳しくはこちら)は森の中で、動けない植物たちに代わって受粉するための仲人(ポリネータ―という)の役割を担って命のバトンを繋ぐスイッチをオンにします。

 

なんと、最近の調査ではミツバチは蜜や花粉と共にそれについている植物の微生物を運んでいることが重要で、蜜の中の微生物を滅菌すると、ミツバチの幼虫の死亡率が上がったらしいです。
詳しくはこちら
 

一方、うんちという存在も自然界では実は「スイッチ」


例えばある生物が他の生物を捕食したあと、体の中で細かく分解し、体温という温室の中で、小さな微生物たちを増殖させ、うんちとして外の環境へ返します。このうんちは単体だけでは枯れて死んでしまう「種」が発芽しやすい栄養と土壌という環境スイッチをオンにするために、自然界ではむちゃ重要な存在なんです。
 

写真は吉川さんが動物が実を食べ他の場所で未消化の種がついたフンを土に落としている説明。動物のフンは種の周りに肥料と土の役割を果たして種の発芽を促している。

つまり人間はじめ生き物にとっては、目に見えない微生物の存在がむちゃ重要!!
環境汚染を防いだり、種を継いで種を撒くことと並行して、

「微生物のバトンを渡す」スイッチをオンにする要因を考えることもむちゃくちゃ重要なんです。

 

うんちって、この自然界の栄養という栄養を集めきった人間の体の最終出口から出てくるものですが、現在のところ、その出口に集まっている微生物たちは下水処理場で消毒されて消えてゆく宿命のものがほとんどです。


一部の悪い菌を焦点に取り上げ、この世界にびっしりとひしめき合う、見えない菌という菌が目の敵にされ消毒されつつある世の中ではありますが、ほとんどわかっていない菌や微生物の世界のことをもっと広く長い目で見ていくことも必要かもしれません。今起こり始めている天災や環境さまざまな変化や社会変化の奥にある「見えにくい原因に光を当てること」もこの本のテーマになりそうです。

 

きっと、うんちは世界をかえる!!

 

P.S.
昨日は竹本家に島根県から美女ふたりが遊びにやってきました。
このクラウドファンディングのリターンに「竹本家の少々不便な暮らしを楽しむ1日体験」がありますよ~。

 


(無理やり楽しそうなイメージ写真を要求され)ほら、凄く楽しそうでしょ!


今後、向島や尾道の紹介もするつもりですが、「竹本家の少々不便な暮らしを楽しむ1日体験」支援してくれた人は

「自家焙煎のコ―ヒーや手作りパンや地域の食材でおもてなし」

「愉快な子どもたちとの交流」

「子どもが一歳になるとインドに連れていかれるサバイバル子育て術体験」、「いつでも竹本家に泊れる大家族ネットワーク交流」

などなど特典たくさんありますんで、お待ちしています!!
っていっても抵抗あるかな~

リターン

10,000


《全力応援!!!》

《全力応援!!!》

※リターン不要の方の応援プランです。
リターン費用がかからないので、いただいたご支援はうんち活動におおく使うことができます。

・書籍「うんちは世界を変える」1冊

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


《書籍「うんちは世界をかえる」》

《書籍「うんちは世界をかえる」》

本2冊をプレゼント!
1冊は自分用に、もう1冊はこの人だ!と思った人とブツブツ交換体験をしてみてください。

・書籍「うんちは世界をかえる」2冊

申込数
162
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

10,000


《全力応援!!!》

《全力応援!!!》

※リターン不要の方の応援プランです。
リターン費用がかからないので、いただいたご支援はうんち活動におおく使うことができます。

・書籍「うんちは世界を変える」1冊

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

5,000


《書籍「うんちは世界をかえる」》

《書籍「うんちは世界をかえる」》

本2冊をプレゼント!
1冊は自分用に、もう1冊はこの人だ!と思った人とブツブツ交換体験をしてみてください。

・書籍「うんちは世界をかえる」2冊

申込数
162
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月
1 ~ 1/ 23


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る