
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 137人
- 募集終了日
- 2020年3月31日
【純度100%の文系人間から見る宇宙産業】Vol. 1 自己紹介
私たちワープスペースは、拡大が見込まれる宇宙産業を支えるために、
宇宙空間における光通信ネットワークを構築するべく日々事業開発を進めています。
ところで、宇宙産業や宇宙開発と聞いて日常の暮らしとどう繋がっているかをすぐにイメージできる方はどれくらいいるでしょうか。
「国主導の惑星探査とか研究開発がメインで、産業化は進んでいないでしょ?」
この記事を書いている私も、ワープスペースと出会うまでは同じように考えてたし、「地球上に問題が山積しているのに宇宙なんて、、、」と、宇宙産業そのものをネガティブに捉えていました。
ところが。
宇宙開発にも様々な種類があること
主軸が国家から民間事業者にシフトしていること
人工衛星と私たちの暮らしが密接に繋がっていること
衛星データの活用こそが、地上の問題解決の糸口になり得ること
他にも、地球を周回する人工衛星が、私たちの暮らしを下支えしてくれていることを知り、日本の宇宙産業の発展と、それにより期待できる波及効果の最大化は、私のような専門領域の外にいる人々に開かれることから始まる、と確信しました。
そこで「純度100%の文系人間から見た宇宙産業」と題して、
宇宙産業の現在地とこれからが、少しでも分かってもらえるようなコラムをお届けします。
ちなみにどれくらい純度が高いかというと、高校数学で何度も赤点を叩きだし先生に謝りに行くほど(笑)
このコラムを通じて、宇宙を身近に感じてもらえたら、そして宇宙業界に飛び込んでくる人が一人でも増えたら何よりです!
コラム担当の紹介
- 名前 : 國井 仁
- 出身大学 : 獨協大学 経営学科(20年3月卒予定)
実はまだ大学を卒業していないので項目としては以上です(笑)
以下の二点を少し紹介して、次回から本題に入っていきます。
■大学では何をしていたか
■どうやってワープスペースを知り、なぜジョインしたいと思ったのか
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大学では何をしていたか
所属は経営学科ですが、実際に学んでいたことはリベラルアーツと呼ばれる教養学全般。なんで学ぶことになったかと言うと、休学を通して得た経験が大きな理由です。
大学3年次を休学して東アフリカに滞在し、旅だけでなく、インターンやボランティアに取組んでいました。テーマは「市場としての可能性を自分の目で見に行く」こと。
21世紀に入り中国が急激な成長を遂げ、東南アジア諸国も少しずつGDPを伸ばし、インドが大国の仲間入りを果たす未来がすぐそこに見えている。
そんな中「発展途上で、まだ援助が必要な国」という文脈で語られることが多いアフリカ大陸。
意外と知られていませんが、実はルワンダなどのいくつかの国では、ITを積極的に活用した面白い経済発展をしています。
2年生の頃にそのことを聞いた私は「アフリカで起業したい!」と思い立ち、
3年次には飛び出しました。
どこの誰が困っていて、どんな可能性があるのかも分からないまま現地に行くと、スマホやPCを使いこなして、ITセクターや貿易事業で仕事をし、日本人よりも遙かに高給を稼ぐ人々と、農村部で暮らす人々、両極端の生活に触れることが出来ました。
そこで直面したのは、著しい経済発展の陰に潜む格差と、市場経済の限界など、必ずしも明るい面だけではありません。
本当にお金を稼ぐことが幸福なのか?
現地の文化や人々のライフスタイルを破壊していないか?
そもそもなぜ、今のアンバランスな構造を持った世界が出来上がったのか?
と、疑問が尽きずモヤモヤを抱えて帰国した私は、宗教や政治・経済思想、お金という概念など、気になることを片っ端から勉強し、学問にどっぷり浸かっていきました。
どうやってワープスペースを知り、なぜジョインしたいと思ったのか
グローバル化が進む一方で格差は拡大し、富の偏在が顕著になっていること、
環境問題や温暖化など、経済発展の陰の部分が少しずつ表出し、
紛争や難民問題もまだ解決の糸口が見いだせていません。
だからこそ、月旅行を発表した前澤さんを素直にすごいと思えなかったし、
宇宙開発を進めるイーロンマスクの事業を聞いても、
「いやいや、リソース割くべきはそこじゃないでしょ!」
と批判的に見ていました。
そこで、産業用ドローン事業を展開している、テラドローンのインターンに応募しました。
世界中にパートナー企業を持ち、ドローンの活用を推進している同社では、新興国における衛生問題に対する取組みや、物流網が脆弱な地域で物資を運ぶといった、社会性のあるテクノロジー実装をしている点に魅力を感じました。
メイン業務はバックオフィスだったものの、幅広い仕事をやらせてもらい、
世界に挑戦する面白さと難しさを間近で見ることが出来ました。
そしてあるとき、アフリカでお世話になった方から、
「ワープスペースがビジネスサイドで人材募集始めたけど、話聞いてみたら?」と紹介いただき、
そこで初めて宇宙ビジネスの可能性を知ったのです。
また、後々ご紹介しますが、宇宙ビジネスの発展を阻害している通信インフラの改善に取組む、という縁の下の力持ち的なところに魅力を感じて3月からジョインし、今コラムを書いています。
長くなりましたが、宇宙という単語が私の経歴に一切出てこないことを認識していただけたら幸いです(笑)
本編には次回から入りますが、以下のコンテンツを更新していく予定ですので、宇宙に関していまいちよく分からないという方に是非読んでいただけたらと思います。
1. 衛星データと私たちの暮らし
2. 世界の市場動向
・投資額推移
・プレーヤー数の増加
・事業ドメインの内訳
3. 各国の市場比較
・US
・EU
・China
4. 日本の宇宙産業の今昔
・内閣府が策定した『宇宙ビジョン2030』の紹介
リターン
3,000円

【学生限定】お気持ち支援プラン
学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
6,000円

【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)
学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。プロジェクト報告書(PDF)をEメールでお送りいたします。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・プロジェクト報告書(PDF)
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

【学生限定】お気持ち支援プラン
学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
6,000円

【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)
学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。プロジェクト報告書(PDF)をEメールでお送りいたします。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・プロジェクト報告書(PDF)
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,586,000円
- 支援者
- 12,368人
- 残り
- 29日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,250,000円
- 支援者
- 45人
- 残り
- 55日

コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~
- 現在
- 32,000円
- 寄付者
- 6人
- 残り
- 35日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,522,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 28日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 79人

箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
- 総計
- 135人

無料学習支援教室「マナビバ」をすべての子どもたちへ広げたい!
- 支援総額
- 3,038,000円
- 支援者
- 90人
- 終了日
- 3/14
日本の子どもたちに海外の魅力を伝えるためにヨーロッパへ!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 2/4

誰もが楽しめるライブを!ガムテープ太鼓の音が会場をひとつに!
- 支援総額
- 289,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 4/27

安全で安価な特許雪下ろし装置を普及し、豪雪地を救いたい!
- 支援総額
- 19,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 12/20
障がい者とともに作る店舗併設スイーツ工房の開業
- 支援総額
- 2,145,000円
- 支援者
- 148人
- 終了日
- 2/28

子供食堂すこやかが海南市の築70年古民家をレンタルスペースに改装!
- 支援総額
- 1,146,000円
- 支援者
- 135人
- 終了日
- 5/20
第10回「人を貸し出す図書館」対話で気づく新たな価値観
- 支援総額
- 138,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 11/24









