車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 6枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 2枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 3枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 4枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 5枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 6枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 2枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 3枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 4枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 5枚目
車いすでもあきらめない世界をつくる!ウィーログ2023 6枚目

支援総額

8,218,400

目標金額 5,000,000円

支援者
533人
募集終了日
2023年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/wheelog2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年06月16日 21:00

ウィーログの活動紹介

 

 

大切な人が明日、車いすを使うことになった時に、あなたならどんな言葉をかけますか?

 

 

明日自分自身や、大切な人が怪我や病気になる可能性があります。その時に、楽しく生活や人生を送るために、私たちにできることは何があるでしょうか。


世界には多くの車いす利用者がいます。あなたの街や自宅の周囲にも必ずいらっしゃいます。

 

しかし街中などで車いす利用者を見かけることは少ないのではないでしょうか?
それは、車いす利用者の多くが外出に困難を抱えているからです。


また、移動に困難を抱える人は車いす利用者に限りません。高齢者やベビーカーを利用する子育て世代など、日本にはたくさんの「移動困難者」がいるのです。


外に出られない状況は昨今のコロナ禍において多くの人が経験しましたが、移動困難者はこれまでもずっとこの問題に直面していました。


移動にためらいや障壁が生じると、社会生活のあらゆることに問題が生じてきます。教育や雇用、結婚、旅行など人生の様々な場面において、その人の可能性を奪ってしまいます。そして本人だけでなく、その家族や友人など、周りの人にも影響を及ぼします。
 

 

 

 

 

私自身が、遠位型ミオパチーという進行性の病気で、子どもを産んでから車いす生活になりました。子育てをするなかで、毎年夏のシーズンになると息子を海に連れて行ってあげたいと思っていましたが、私は「車いすだから行けない」とあきらめていました。


そんな状況が3年ほど続いたある日、車いすでも行けるビーチのバリアフリー情報をネット上で見つけたのです。 


その情報のおかげで、私は実際に息子と海に行くことができました。この時、車いすでもあきらめなくていい、情報があればいろんなところへ行けることを知りました。


このきっかけからバリアフリー情報があると、車いすユーザーの世界が変わることを確信しました。
 

 

 

 

ウィーログアプリ  ダウンロードはコチラから

 

 

 

2015年に「Googleインパクトチャレンジでグランプリを獲得し、2017年に「みんなでつくるバリアフリーマップ」というスマホアプリ「WheeLog!」をリリースしました。

 

 

『あなたの行けたが、誰かの行きたいに!』

 

自分の勇気の一歩が、誰かの希望になる。そして、誰かの勇気の一歩がまた他の誰かの希望になる。そんな希望が循環する世界をつくりたくてこのアプリを開発しました。 

 

|解決方法

 

 

ウィーログは外出に困難を抱える人たちの課題を、テクノロジーを活用した「情報のバリアフリー」によって解決することができます。


みんなでバリアフリー情報を共有し、誰もがバリアフリー情報を手に入れることで、車いすでの悩みを浅く、悩む時間を短くできます。


この取り組みはSDGsで掲げる、あらゆる身体状況の人が「住み続けられる街づくり」につながります。

 

明日、車いす利用者になったとしても、「安心して街で暮らせる、生活を充実させることができる、楽しむことができる」そんな社会をつくりたくて活動を続けています。
 

 

|アプリの現状

 

 

現在では、アプリの発表から6年が経過し、みなさまのおかげで、ウィーログはダウンロード回数10万回以上、登録ユーザー数約3万人(健常者7割、車いす利用者3割)に達し、多くの方々にご利用いただけるサービスとなりました。

 

また、世界のバリアフリースポット50,000件以上(写真70,000枚以上)、車いすの走行距離約10万km以上という多くの情報を共有することができるようになりました。 
 

 

 

 

今後もさらに車いすユーザーが社会に参加できるように、以下の取り組みに力を入れていきます。

 

 

 

 

ウィーログは、車いすユーザーが利用できるバリアフリーな情報を共有します。レストラン、観光地、バリアフリートイレなど、様々な情報を掲載しています。

 

ユーザーは、情報にアクセスすることで、車いすユーザーにとって重要な情報をすばやく入手することができます。また、アプリユーザー同士のコミュニケーションを促進するための場も提供していて、ユーザーは、アプリ内で交流し、情報を共有することができます。

 

そして、他のユーザーからの回答を得ることで、より的確な情報を入手することができます。

 

 

 

https://youtu.be/gnemaysNRJQ

 

車いすで街を散策しながらバリアフリー情報を集める『WheeLog!車いす街歩き』のイベントを開催します。これによって、だれもが安心して社会に参加できるコミュニティとしての場づくりをしていきます。

 

これまで6年間で、地域団体や企業と連携し、全国40ヶ所以上、1500名以上の方々に街歩きを体験いただきました。2023年2月に開催した日本橋のイベントでは約80名の方々にご参加いただきました。

 

この取り組みをこれからも日本全国に広げていきます。
 

 

 

 

ウィーログは、車いすユーザーが日常生活で直面する問題に対処するための機能を提供していき、誰もが安心して生活できる環境を構築していきます。


以上のような取り組みを通じて、社会におけるバリアフリーな環境の実現に向けた取り組みを推進していきます。
 

2023年度も覚悟を持って責任を持って、今年度のクラウドファンディングをスタートさせます。そして、NPO法人として再スタートし、皆さんに心から支援したい、支援してよかったと思ってもらえるように誠意を持って活動を推進してまいります。


車いすでもあきらめない世界を作るために、みなさまと一緒に手をつないで進んでいきたいです。どうか私たちの仲間になってください。よろしくお願いいたします。
 

 

 

 

 

ウィーログは「情報」「心」「制度」のバリアフリーを推進するために、さまざまな活動に取り組んでいます。

 

 

|バリアフリー研修・講演

 

企業や団体に、バリアフリーに関する重要性や解決策について研修や講演を提供します。また、心のバリアフリーを広めるための街歩きイベントも実施しています。

 

 

|バリアフリー調査・監修

 

車いすユーザーが安心して利用できる建物や施設の設計・改修を支援するために、評価や改善提案を行っています。

 

 

|データ連携

 

建築物や交通機関などのアクセシビリティ情報を収集し、車いすユーザーや高齢者の移動支援のためのデータ連携を実施しています。

 

 

|啓発動画

 

バリアフリーに関する知識や情報を広く伝えるために、映像を使ったコンテンツの制作やSNSを活用した情報発信を行っています。

 

 

|制作提言

 

車いす当事者の立場から、より良い制度を実現するために、国土交通省などに政策提言を行っています。

 

 

 

 

①オープンデータ等
東京都(約7000件)バリアフリートイレの写真つき情報を格納
神戸市(202件)トイレ情報に加え、飲食/宿泊/観光施設等を調査
岡山県(約800件)県が管理する施設情報を格納
町田市(371件)トイレ情報を格納
群馬県(217件)トイレ情報を写真付きで格納
埼玉県川口市(514件)トイレ・駐車場・エレベーター・出入口(スロープ)情報を格納


②バリアフリーマップの作成
バリアフリーマップの制作(兵庫県神戸市事業) / バリアフリーマップ制作協力(山形県酒田市事業)
横浜中華街観光バリアフリーマップの制作をクラウドファンディングで実施

 

 

 

▼ウィーログのデータ連携
あいおいニッセイ同和損害保険の防災減災アプリ「cmap」 
全日本空輸株式会社(ANA)が主導する移動案内サービス Universal MaaS

 

 

国内
● Google インパクトチャレンジ (2015) グランプリ
● 総務省 ICT 地域活性化大賞 (2019) 優秀賞
● 国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰 (2020)
● JST(科学技術振興機構)STI for SDGs (2020) 文部科学大臣賞
● デジタル庁 good digital award (2022) D&I 部門最優秀賞
●第2回 SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞 【環境の部】

 

海外
● World Summit Awards Global Congress (2019) Global Champion
● MIT Solve (2019) Solver Teams
● Expo 2020 Dubai (2019) Expo Live Global Innovator

 

他多数
 

 

 

● 朝日新聞「GLOBE+」特集記事2023年3月19日
● 日経新聞コラム連載 2022 年 6 月(計 4 回)
● 東京新聞 (夕刊一面) 2020 年 10 月 20 日
● 毎日新聞 (全国版一面) 2019 年 5 月 26 日
● 24 時間テレビ 2018 年 8 月 29 日

 

他多数
 

 

 

リターン

3,900+システム利用料


【NEW】サンキュー応援コース

【NEW】サンキュー応援コース

■代表 織田友理子からお礼のメール

第一目標達成、ありがとうございます!ウィーログは、今年3月9日にNPO法人を設立し、再スタートを切りました。支えてくださるみなさまへの感謝を込めて、そして一人でも多くの方にウィーログコミュニティの仲間になっていただけることを願って、サンキュー応援コースを追加させていただきました。

※複数口のご支援も可能です

申込数
56
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

5,000+システム利用料


【5千円】シンプル応援コース

【5千円】シンプル応援コース

■代表 織田友理子からお礼のメール

※複数口のご支援も可能です

申込数
155
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

3,900+システム利用料


【NEW】サンキュー応援コース

【NEW】サンキュー応援コース

■代表 織田友理子からお礼のメール

第一目標達成、ありがとうございます!ウィーログは、今年3月9日にNPO法人を設立し、再スタートを切りました。支えてくださるみなさまへの感謝を込めて、そして一人でも多くの方にウィーログコミュニティの仲間になっていただけることを願って、サンキュー応援コースを追加させていただきました。

※複数口のご支援も可能です

申込数
56
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月

5,000+システム利用料


【5千円】シンプル応援コース

【5千円】シンプル応援コース

■代表 織田友理子からお礼のメール

※複数口のご支援も可能です

申込数
155
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年8月
1 ~ 1/ 18

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る