衰退する各地が発展する未来へ。人生をかけて夢投資財団を創設します!
衰退する各地が発展する未来へ。人生をかけて夢投資財団を創設します!

支援総額

5,293,000

目標金額 5,000,000円

支援者
199人
募集終了日
2025年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/ytz2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月12日 23:42

【応援メッセージ】佐藤則子さん(地域自治研究者)

2012年の訪米スタディツアーでご一緒して以来、13年間のご縁を私田辺大はいただいております佐藤則子さんから、応援メッセージをいただきました!

 

佐藤さんは研究者と実践者の二刀流でいらっしゃり、各地の地域社会を歩き、地域自治に精通されています。

 

大学で講師をされ、学生たちの声を最前線で聴かれています。

 

大都会でなく、地方である長野県飯田市で創設を目指す夢投資財団の必要性を述べてくださっています...!!

 

(以下、引用します)

 

田辺さんとは、2012年にハーバード大学社会事業大会スタディツアーに参加をしてからお世話になっています。

 

東京で活動をしていると思いきや、いつの間にか長野へ拠点を移され、女性起業家支援をされていると聞いたときはとてもワクワクしました。

 

私はフリーランスで仕事をする傍ら、大学院の博士後期課程で地域自治の研究をしています。

 

フィールドは地方都市や過疎地がメインなのですが、その体験から、田辺さんのおっしゃる

・地方は解放区。
 決まったシステムが確立されておらず、新しいことを始めやすい。
・地域では一人ひとりの存在意義が大きい。

という主張には全面的に賛成しています。


大都市では好きな仕事をしたい、お金を儲けたいという動機が初めにくることが多いと思いますが、地方では、地域の課題に直面した個人がそれをなんとかできないかと考え始め、その次に、必要な資金とノウハウをどうやって得るか模索するという場面が多くように思います。

 

しかし、地方ではそのノウハウを提供できる人が限られています。

 

世界のソーシャルビジネスに精通された田辺さんが、そこに可能性を感じていらっしゃることを希望に感じます。

 

地方での一つひとつの事例は小さな取り組みですが、それが多く湧き出し、まわりの人を巻き込んでいくところにこの国の未来があると信じています。というより、そこにしか未来は残されていないのでは、とも思っています。

 

2024年12月には、非常勤講師をしている大学の授業に田辺さんと飯田市の女性起業家の方をお招きして、「コミュニティビジネス」をテーマにご講演をいただきました。

 

地域振興や地域貢献に関心のある学生さんも多く、150人以上が目をキラキラさせて話を聞いていました。

 

授業後も「地方にこそ可能性があるという話に共感した」「学生でも起業の勉強ができるのか」といった感想や質問が寄せられ、関心の高さが伺えました。

 

夢投資財団は、これからを生きる学生たちに希望を与えるものであると確信しました。

 

田辺さんは相手のやる気を何倍にも増殖させる力を持っているだけでなく、具体的に夢を実現するためのノウハウもお持ちです。

 

その田辺さんが東京ではなく地方を拠点に活動をされる、しかもそれが自主自立の精神に富み、伝統的に住民自治力の高い飯田市であることは、これはもう運命ですね。

 

夢投資財団がしなやかに日本の未来を変えていく、その様子をこの目で見られる日を心待ちにしています!


がんばれ〜〜!

 

佐藤さん、心から、ありがとうございます!!

 

おっしゃられます通り、「未来の世代のためにも夢投資財団は重要」とかみしめつつ、がんばります!!!🔥🔥🔥

 

今回が唯一無二の機会であり、絶対に財団を創設せねばなりません。

 

明日以降も、感謝ばかりですが、応援メッセージをご紹介させていただきます!!

リターン

1,000,000+システム利用料


大口寄付者コース 1,000,000円

大口寄付者コース 1,000,000円

ご自身の社会貢献の手応えを飛躍的に上げられる体験をご提供します。

本コースの目的は、大口寄付者の方がご自身の社会とのつながりや、社会貢献の手応えを飛躍的に上げる学びの機会をいただくことです。

財界人の応対経験が豊富な田辺大(本財団代表)が現地同行し、唯一無二の解説とご案内を得られる権利です。

以下からお選びください。
1. 助成先事業への現地視察(田辺同行解説)にて助成先事業者からの感謝、報告、意見交換
2. 長野県飯田にお越しいただき、日本再生のヒントを学ぶ(田辺が現地解説。ご宿泊は当地の品格に満ちる高級温泉宿を想定)

下記リンク先の重要な説明のご確認をぜひお願いします。
https://readyfor.jp/projects/ytz2025/announcements/361227

※ 開催は2025年11月頃です。詳細は、5月までにメールにてお知らせいたします。
※現地集合・現地解散です。宿泊・交通はご自身で手配してください。ご自身の飲食費、交通費、宿泊費は含まれません。
※ 定員3人の視察研修プログラムです。
※ 企業経営者の場合、参加記をPRにご活用ください。

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2026年3月

15,000+システム利用料


創設後の学び・交流コース15,000円

創設後の学び・交流コース15,000円

設立後に賛助会員として参加できる権利です。

今回の全返礼品のうち、賛助会員参加を最もおすすめさせてただきます。

(1)お礼のメールと、(2)郵送で創設支援証、(3)郵送で賛助会員証を差し上げます。

※ 創設支援証には連番印刷があり、創設時ならではの特別な想い出にいただけます。

創設支援証には本財団からのメルマガ受信と、年次活動報告会参加の無期限の権利があります(いずれも任意で、後日にご希望を個別にお伺いします。万一ですが将来的に事業の運営が難しくなった場合、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください)。

※ 賛助会員証には連番印刷があります。賛助会員証の有効期間は2025年4月1日から2026年3月31日の1年間です。本財団がオンラインや対面で開催します賛助会員交流会の参加権、賛助会員勉強会の参加権、本財団への助成金申請権、助成金選考会の会場投票権、本財団そして助成先事業へのボランティア参加機会が備わります。

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

1,000,000+システム利用料


大口寄付者コース 1,000,000円

大口寄付者コース 1,000,000円

ご自身の社会貢献の手応えを飛躍的に上げられる体験をご提供します。

本コースの目的は、大口寄付者の方がご自身の社会とのつながりや、社会貢献の手応えを飛躍的に上げる学びの機会をいただくことです。

財界人の応対経験が豊富な田辺大(本財団代表)が現地同行し、唯一無二の解説とご案内を得られる権利です。

以下からお選びください。
1. 助成先事業への現地視察(田辺同行解説)にて助成先事業者からの感謝、報告、意見交換
2. 長野県飯田にお越しいただき、日本再生のヒントを学ぶ(田辺が現地解説。ご宿泊は当地の品格に満ちる高級温泉宿を想定)

下記リンク先の重要な説明のご確認をぜひお願いします。
https://readyfor.jp/projects/ytz2025/announcements/361227

※ 開催は2025年11月頃です。詳細は、5月までにメールにてお知らせいたします。
※現地集合・現地解散です。宿泊・交通はご自身で手配してください。ご自身の飲食費、交通費、宿泊費は含まれません。
※ 定員3人の視察研修プログラムです。
※ 企業経営者の場合、参加記をPRにご活用ください。

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2026年3月

15,000+システム利用料


創設後の学び・交流コース15,000円

創設後の学び・交流コース15,000円

設立後に賛助会員として参加できる権利です。

今回の全返礼品のうち、賛助会員参加を最もおすすめさせてただきます。

(1)お礼のメールと、(2)郵送で創設支援証、(3)郵送で賛助会員証を差し上げます。

※ 創設支援証には連番印刷があり、創設時ならではの特別な想い出にいただけます。

創設支援証には本財団からのメルマガ受信と、年次活動報告会参加の無期限の権利があります(いずれも任意で、後日にご希望を個別にお伺いします。万一ですが将来的に事業の運営が難しくなった場合、支援者様への返金は致しかねますのでご了承ください)。

※ 賛助会員証には連番印刷があります。賛助会員証の有効期間は2025年4月1日から2026年3月31日の1年間です。本財団がオンラインや対面で開催します賛助会員交流会の参加権、賛助会員勉強会の参加権、本財団への助成金申請権、助成金選考会の会場投票権、本財団そして助成先事業へのボランティア参加機会が備わります。

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 26

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る