
プロジェクト本文
🟠 私たちのやりたいこと
老人ホームにネット時代の電話ボックスを設置して、コロナで細くなってしまった「外」とのコミュニケーションを取り戻すことで、施設にいるシニアの皆さんのQOLを向上したい。
🟠 プロジェクトの背景とストーリー
私たちは、シニアの方と、幅広い世代からなる"会話パートナー"をオンラインでつなげる
シニア向けオンライン会話サービスnabetomo(ナベトモ)を提供しています(Link)。
コロナは沈静化しつつあるものの、老人ホームで生活する方にとっては、まだまだ人とのつながりは限定されている状況です。それによって、シニアの方の心が急激に衰え、早い終わりを迎えてしまうということもあります。
実際に老人ホームに入居されている方にナベトモをご利用いただいた際、仲良いご友人が施設を退去されたため、話し相手がおらず塞ぎがちだった様子が、ナベトモで会話を重ねていくと、みるみる表情が明るくなり、認知機能の改善も見られ、ご家族の方も、その変化に驚き、とても嬉しいご様子でした。
人とのつながりをもっと当たり前のものにしたい、という想いがある一方、
「他人」と話すことに抵抗を覚える方もいらっしゃいます。
ナベトモをより気軽に使ってもらえるのにどうしたらいいだろうか...と悩んでいたところ、
「高齢者にも馴染みがある電話ボックスのようなブースを作ってみるのはどうだろう?」という
アイディアが浮かんできました。
軽量・小型とシンプルでありつつも、昔の電話ボックスを思い起こしてくれるような、
それでいて「場所を超えて色んな人とつながれる」というインターネット時代に合うビデオ電話ボックスを私たちは作りたいのです。
🟠 私たちについて〜ナベトモが生まれた背景〜
代表のブラウン マイケルが、アメリカでの老人ホーム経営時に、自室で1人で過ごすことが多い入居者の方々が、劇的に衰え、早く亡くなられる事実を目の当たりにしました。
人が最期まで元気でいるために「人とのつながり」がいかに大切か、学んだ瞬間であり、
一方で、人生の先輩にあたる入居者の方々から、多くの学びを得たのも事実です。
彼らが90、100年の人生を生き抜いてきて得た知恵や体験は、当時20代だったマイケルの価値観や生き方に大きな影響を与えました。彼らが持つ知恵・体験を聞きたい人は、他にもいるんじゃないか、とそんな想いが芽生えた瞬間でした。
(代表ブラウン マイケルが経営していた老人ホーム(カリフォルニア州)
🟠 (株)nabeのこと 〜ミッションと目指したいこと〜
私たちは、2022年2月に信州で起業し、同年信州アクセラレーションプログラムに選出されました。そして今年3月には、信州スタートアップ・承継支援ファンドに出資をいただきました。
私たちは、人とのつながりが希薄に感じられる今だからこそ、かつて囲炉裏で鍋(ナベ)を囲んで
家族や色んな人が集まって談笑し、友(トモ)となったように、ナベトモを通じて、強い人とのつながりを信州から取り戻すことをミッションに掲げて、活動しています。
私たちが目指したいことは、
・シニアの方の心身の健康を向上させること
体の健康だけでなく、「心の健康」も幸せを感じるためには大事なことです。
人とのつながりを生み出すことで、健康寿命の延伸に貢献します。
・介護の皆国民化の実現
老老介護、アーリーケアラーや介護人材の慢性的な不足など、家族・介護従事者だけで、介護を
行うことは限界に近づいてきています。介護のサポートをシニアの方が住んでいる地域や、家族・
介護従事者に留めず、全国に広げ、さらには世代・職業の垣根も超えて輪をつくる。
そんな社会づくりの実現を目指します。
[参考URL]
※信州アクセラレーションプログラム採択企業ページ:https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/acceleration_kako.html
※信州スタートアップ・承継支援ファンドプレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000011403.html
※2023年1月 信州ベンチャーサミット ソーシャルビジネス部門グランプリ受賞:
https://facebook.com/shinshu.venture.summit/
🟠 (株)nabe以外のプロジェクトメンバーの紹介
一般社団法人 日本医療福祉デザイン協会 (URL:https://www.jmwda.or.jp/)
鍋田 知宏/ Design Director
Design Lab.+Ca 代表
長野県佐久市に拠点を置き、電話ボックスのデザインを担当いただきます。
メディカルケア株式会社 (URL:https://sakura-care.co.jp/)
サービス付き高齢者向け住宅 サクラポート力石
長野県千曲市に拠点を置き、サービス付き高齢者住宅サクラポート力石にて、
電話ボックスの仕様確認・デザイン・実用実験などをご協力いただきます。
🟠 いただいご支援の使い道
皆さまからいただいたご支援は、以下の費用に充てさせていただきます。
- 電話ボックスデザイン費用
- 電話ボックス製作費用
- タブレット・SIMカード等の機材購入費用
- 交通費、運搬関連費用
- 返礼品の提供費用
- プロジェクト手数料など運営に関わる費用
目標金額120万で電話ボックス1台の製作・設置が完了できる見込みです。
多くのご支援が集まれば、その分電話ボックスの台数を追加したり、会話のためのnabetomo専用タブレットを追加購入することができます。
🟠 クラウドファンディング成功後のスケジュール(予定)
目標金額を達成後、すみやかに電話ボックスのデザインのための現場ヒアリングを開始します。
デザイン、製作、設置の想定スケジュールは以下の通りです。
・電話ボックスのデザイン:2023年8月末まで
・電話ボックスの設置:2023年9月末まで
・運用・分析の開始:2023年10月〜
※「nabetomoの会話セッション体験」リターンの提供開始については、
一定の準備期間が必要となりますのでご了承ください。ただし、2023年末までに提供完了を想定しています。
- プロジェクト実行責任者:
- 王子田克樹 (株)nabe
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年12月29日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
長野県内の高齢者施設に本プロジェクトでデザインし、制作する「インターネット時代の電話ボックス」を1つ設置し、実用に供します。目標金額を越えた場合には、設置する施設を増やして対応する予定です。その場合にはプロジェクト実施完了日が伸びる可能性があります。 目標資金120万円の使途は以下を想定しています。 デザイン費用:30万円 ボックス制作費用:25万円 ネット端末等のハード費用:5万円 旅費、運搬、その他費用:10万円 返礼品の提供費用等:35万円 プロジェクト手数料等:15万円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 電話ボックスのデザインと制作に関しては、従分な専門性と実績のある(社)日本医療介護デザイン協会にご協力をいただくことで合意が取れています。ボックスの設置場所については、信州でケア施設を運営するメディカルケア(株)にご協力をいただくことで合意が取れています。ですから、リスクは低いと認識をしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
大学では物理。三菱総合研究所で社会人をスタート。米国のインターネットのコンサルティング事業(イマ風にいうとDXコンサル)の日本立ち上げ。その後、GoogleとTwitterで広告事業担当の執行役員。NewsPicksでCROを務め2021年末に退任。2022年2月に、スターバックスで知り合った仲間と(株)nabeを起業。還暦にして社会的起業家になる(笑)。OpenStreet(株)など複数企業の顧問・アドバイザーをしつつ、パーソナル・コーチとしても活動。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

<会話パートナー研修の参加権> 回想法を学ぶ良いきっかけです
nabetomoでは、シニアの方の会話相手を「会話パートナー」と呼んでいます。会話パートナーになるためのオンライン研修に参加する権利をご提供します。研修では「会話」スキルだけではなく、心理療法で用いられる「回想法」についても学ぶことができます。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円+システム利用料

<リターン不要の方むけ> シニアのQOL向上に貢献+活動内容の報告
活動内容の報告をメールにて行います。
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをプロジェクト活動に充当します。
※税制上の優遇対象ではありません。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 44人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
10,000円+システム利用料

<nabetomo体験4回コース> シニアの方に体験いただきます
nabetomoの会話セッションを4回ご提供します。
[ご利用条件]
・ご利用者様の年齢:65歳以上
・スマホなどの機器操作ができる
(タブレットをご利用いただくため)
[ご利用までの流れ]
①ご利用者様のプロフィールやwifi環境など
必要事項を申込書に記入
②会話セッション日時・会話パートナーの決定
③会話セッションのスタート
[ご利用にあたっての留意事項]
ご両親など、ご利用者様以外の方が本リターンに参加する場合、ご利用者様のサービス利用開始までの手配は参加者様にお願いします。
(タブレットの設定や、事前のご説明など)
それが難しい場合には、本リターンを選択しないようにお願いします。
尚、会話セッションの提供が難しい場合、ご希望があれば<ノベルティセット1>で対応させていただきます。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 98
- 発送完了予定月
- 2023年12月
10,000円+システム利用料

<ノベルティーセット1> ロゴ入りTシャツ など
nabetomoのロゴが入ったノベルティのセット。ロゴ入りTシャツを1着(S/M/Lサイズ)。クリアファイル5つ。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 14人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
15,000円+システム利用料

<nabetomo体験6回コース> シニアの方に体験いただきます
nabetomoの会話セッションを6回ご提供します。
[ご利用条件]
・ご利用者様の年齢:65歳以上
・スマホなどの機器操作ができる
(タブレットをご利用いただくため)
[ご利用までの流れ]
①ご利用者様のプロフィールやwifi環境など
必要事項を申込書に記入
②会話セッション日時・会話パートナーの決定
③会話セッションのスタート
[ご利用にあたっての留意事項]
ご両親など、ご利用者様以外の方が本リターンに参加する場合、ご利用者様のサービス利用開始までの手配は参加者様にお願いします。
(タブレットの設定や、事前のご説明など)
それが難しい場合には、本リターンを選択しないようにお願いします。
尚、会話セッションの提供が難しい場合、ご希望があれば<ノベルティセット2>で対応させていただきます。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 23
- 発送完了予定月
- 2023年12月
15,000円+システム利用料

<電話ボックスの壁主> ボックスの壁に寄進札
株主ではなく壁主です。制作するボックスの壁にデザイニーな寄進札を貼ります。その札にお名前を表記させていただきます。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2023年8月
15,000円+システム利用料
<ノベルティーセット2> ロゴ入りTシャツ など
nabetomoのロゴが入ったノベルティのセットのダブルサイズです。Tシャツを2着。クリアファイル10個。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
20,000円+システム利用料

<リターン不要の方むけ> シニアのQOL向上に貢献大なり
活動内容の報告をメールにて行います。
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをプロジェクト活動に充当します。
※税制上の優遇対象ではありません。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
50,000円+システム利用料

<電話ボックスのネーミング権> お一人様限定です!
開発する電話ボックスに名称・愛称を付けていただく権利です。是非とも楽しんで、適切で良い名前をお願いします。最終的な名前が決まりましたら、それをロゴにデザイン化してボックスに明示します。当然ですが、お一人様限定のリターンです。
※有効期限1年以内
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2023年8月
プロフィール
大学では物理。三菱総合研究所で社会人をスタート。米国のインターネットのコンサルティング事業(イマ風にいうとDXコンサル)の日本立ち上げ。その後、GoogleとTwitterで広告事業担当の執行役員。NewsPicksでCROを務め2021年末に退任。2022年2月に、スターバックスで知り合った仲間と(株)nabeを起業。還暦にして社会的起業家になる(笑)。OpenStreet(株)など複数企業の顧問・アドバイザーをしつつ、パーソナル・コーチとしても活動。