食で活力を!「お腹が空いた…」誰でも立ち寄れる食堂を作りたい!

支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 3人
- 募集終了日
- 2025年5月5日

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 62人

こどもフードサポーター募集中!困窮世帯のこどもたちに食べ物を送ろう
#子ども・教育
- 総計
- 5人

【尿管閉塞】愛猫ノエルくんに治療費のご支援をお願い致します。
#子ども・教育
- 現在
- 166,000円
- 支援者
- 29人
- 残り
- 8日

NGOスタッフの学び舎を存続させたい!|Nたまサポーター募集中
#子ども・教育
- 総計
- 63人

ネパール再生への第一歩|大規模デモを経て「国会議事堂再建」の支援を
#子ども・教育
- 現在
- 1,715,220円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 55日

地震後もミャンマーを決してあきらめない。医療と菜園から未来と復興へ
#子ども・教育
- 総計
- 32人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,300,000円
- 支援者
- 346人
- 残り
- 4日
プロジェクト本文
【はじめに】
ページをご覧いただきましてありがとうございます。
一般社団法人愛媛県晴活(えひめけんせいかつ)の代表理事の影浦鏡音と申します。
これまで、愛媛県下で生活に困難を抱えている方々の支援活動に取り組んできました。
このたび、生活に困窮されている方はもちろん、幅広い層の方に拓かれた居場所を作りたいという想いから「困窮者支援食堂」の立ち上げを計画しています。
このプロジェクトを通じて、『一人も取りこぼすことなく、栄養と家庭的な温かさを届ける』活動を展開してきたいと考えています。
どうか皆様のお力添えいただけると嬉しいです。
一般社団法人愛媛県晴活(えひめけんせいかつ)について
愛媛県で晴れた活動ができるように願いを込めて命名し、2023年、困窮者自立支援とフードパントリー事業を立ち上げました。
困窮者自立支援の活動
私たちは、愛媛県下で生活に困難を抱えている方々の生活再建相談、食糧支援、炊き出し、困窮者自立支援の活動等を行っています。
中でも最も力をいれている事は、食べることの困難を抱えている方への食糧品の配布と炊き出し、お菓子や日用品の提供です。
子どもたちの長期休暇がある夏休みと冬休みの年2回は強化月間とし、栄養のバランスが取れた食事を提供し、且つ体に吸収の早い食糧品の支援活動に取り組んでいます。
特に冬の支援では、親御様から「この支援を受けて浮いたお金で、子どもにクリスマスケーキやクリスマスプレゼントを買うことができます。」という言葉をいただき、嬉しく心が満たされる瞬間でした。
多くのご支援とご協力をいただいております企業様や個人の支援者様へ向けたお礼のメッセージです。
下記のURLをクリックしてみてください。子どもたちからのお礼メッセージが流れます。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
食で活力を!「食べ物を買うお金がない…お腹が空いた…」そんな時、誰でも立ち寄れる困窮者支援食堂を作りたい!!
これまで多数の企業様、団体様、個人の皆様からご支援をいただいてきました。 しかしながら、私達の活動でいただく食材や食料品では賄いきれないことが現実で、自費購入費は増加の一方をたどっています。
それでも、支援を求めて期待して来てくれる方々には、いつ来てもお腹いっぱい食べてもらえるようにしたい。もちろん給食のない土曜日・日曜日にも、お腹いっぱい栄養がとれる美味しい食事を手軽に食べてもらえたら。そんな想いから、困窮者自立支援食堂の立ち上げようと思いました。
私たちが運営する食堂は、幅広い層の方に拓かれた食堂を目指しています。
・孤食・食事難の方
・親の帰りが遅く、一人でお腹を空かせている子どもたち
・一人暮らしによる孤食から栄養不足の高齢者の方
また、経済的な貧困だけでなく、居場所がないと感じている方々の拠り所となる、最後の砦であって欲しいと願っています。
この食堂は、支援目的のみではなく一般の方にも利用していただきたいと考えています。
幅広い層の方に利用していただくことで、以下の社会貢献ができると確信しています。
・困窮者支援の仕組みについて知っていただく
・最悪の事態を防ぎ、明日の活力になる居場所をつくる
誰も取りこぼさない、地域全体に幸福と絆をもたらす、私たちの活動を発信していきたいと思います。 こんな時代だからこそ「お互い様」の精神で助け合い、支えあう。この活動を必要としている方がいる限りは「毎日営業している食堂を作りたい!」と強く願っています。
仮名:晴活(せいかつ)食堂
愛媛県が晴れた活動をすることで子どもたちは笑顔になれる。
食べることに困難を抱えている方々、誰もがお腹いっぱい食べることが出来、食で活力ある毎日を送ることのできる食堂を作りたいと考えております。
何より(仮名)「晴活(せいかつ)食堂」で育った子どもたちや困難を抱えている方々が感謝を忘れない、人の痛みが分かる、「お互い様」の精神で寄り添い、様々な人々と繋がっていけるよう、前向きな気持ちになってくれることが目的です。
どうかお願いいたします。どうしても、みなさまのご協力が必要です。
①まず、食堂として使えるように設備投資、衛生管理費、備品、食材購入等が必要不可欠です。
そのためには食事を作るという観点から、食材の充実と衛生管理法で定められた設備を整えることが最優先事項になります。
現在ご寄付いただく食材と設備のご寄付だけでは、保健所の基準をクリアすることが難しいという背景から、季節の食材や調味料、手洗い場等の設備費のご支援・ご協力を何卒お願いいたします。
②安心安全を届ける衛生管理
食堂にとって清潔保持は重要です。
生活に困難を抱えている方々が安心してご飯を食べることができる食堂を運営していくため、日頃の徹底した清掃の他、定期的に清掃会社に店内清掃を依頼したいと考えています。
③フードロスを減らす取り組み
ご支援者様から寄付をしていただいた食品は、消費期限を管理しながら、食堂とフードパントリーにてフードロスにならないように連携して活用していきます。またSDGsの観点から「出された食事は残さない」というルールのもと、注文する時にご飯やおかずの量を自分で決め、自分がちゃんと食べきれる量を考えてもらいます。
また、食事支援を受ける方は下記の要件に当てはまる方、証明書を提示後、登録。
一般の方よりは安く提供することとし、差別化をしていきます。
条件は以下のとおりです。
■児童扶養手当受給者世帯➡受給証明書
■住民税の所得割が非課税の世帯➡非課税証明書
■多子でお困りの世帯➡お子様の人数が分かる証明書と所得証明書
■実施ひとり親家庭(離婚成立前)(別居中も含む)➡事情書の提出
■愛媛県で税金を納めている外国人
■上記に当てはまらないが、支援を受けたい方➡事情書の提出
食事提供の金額は以下のとおりを予定しております。
■ひとり親家庭の登録者のお子様➡無料。(親は200円頂戴します。)
※親子のコミュニケーションを図るため、余程の理由がない限り、原則親子で利用。
■一般の方の食事➡困窮者支援事業への寄付金を含んだ正規の料金をいただくこととする。
■その他登録者の方➡200円
(障害者、ひとり親家庭、非課税の方、年金生活で食べる事に困難を抱えている方 等)
【最後に】ご協力のお願い
私たちの食堂は、どのような方でも空腹をしのげる場として利用していただく事により最悪の事態を防ぎ、明日の活力になる居場所づくりを目指します。
これまで実施してきた食糧支援のみでなく、食堂としても機能できるように更に邁進する覚悟です。
また、この活動を通して、一般の方にご利用していただく事で得た収益を困窮者自立支援事業の継続をしていくために、売り上げの一部を困窮者自立支援の食糧購入・運搬費・人件費等に充てます。
ご寄付いただきましたお金は正しく使用し、大切に使わせていただくことを必ずお約束いたします。
そのためには、皆様のご支援ご協力が必要です。
皆さまのお力添えでこの取り組みが達成できますよう、何卒力を貸してください。
- プロジェクト実行責任者:
- 菅原 君子(一般社団法人愛媛県晴活)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
一般社団法人愛媛県晴活では困窮者自立支援、炊き出し等を行っている。しかし、令和の物価高の中で、生活困窮者はますます増加の一途をたどり、支援が追いつかず、食料不足が続いている状況だ。 そこでこの度、「毎日誰でも食堂」(仮名)を開店し、栄養価が高く、すぐに体に吸収される食事を提供したいと考えた。価格は800円程度を予定している。 誰でも利用できる食堂だが、一般の方には正規料金として800円を頂戴し、そのうちの300円を生活困窮者支援活動の運転資金として寄付する形としたい。生活に困難を抱えている方(証明書確認あり)は、200円での食事提供、子供は無料とする。 また、資金は設備費100万円、備品購入費20万円に使用する。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施のためには食品衛生法上の飲食店営業許可、またそれを申請するにあたり、食品衛生責任者の資格者が必要になります。現在すでに手続きを進めており、2025年5月30日には取得できる見込みが立っています。(2025年4月2日現在)
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 1.リターン実施には食品衛生責任者の資格が必要となります。現在すでに手続きを進めており、2025年4月初旬には取得できる見込み。 2.2025.4.3午前中、松山市保健所担当:山内さん指導の下販売業の届け出を作成すると同時に、営業届も作成することとする。(1通360円にて発行とのこと) 3.2025.4.3午前中、松山市保健所担当:山内さん指導のもと、飲食店営業の証明書を作成する。(本日予約済み) 必要書類として、平面図、登記簿謄本、18,000円を持参。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
感謝のメール
●感謝のメールをお送りします。
●子どもたちからのお礼のメッセージをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
10,000円+システム利用料

食堂の無料チケット2枚or遠方の方は1,000円分の食料品の詰め合わせセット(写真は一例です。)
●感謝のメールをお送りします。
●子どもたちからのお礼のメッセージをお送りします。
●食堂オープン後の食堂で使えるお食事券(2枚)をお送りします。 ※有効期限:発行から6ヶ月内
遠方の方は1,000円分の食料品の詰め合わせ。
※食堂について
場所:愛媛県松山市姫原3丁目4-14問屋町バルズ内
営業時間:
定休日:
※店舗にご来店の際に食事券と引き換えに食事を提供します。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
5,000円+システム利用料
感謝のメール
●感謝のメールをお送りします。
●子どもたちからのお礼のメッセージをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
10,000円+システム利用料

食堂の無料チケット2枚or遠方の方は1,000円分の食料品の詰め合わせセット(写真は一例です。)
●感謝のメールをお送りします。
●子どもたちからのお礼のメッセージをお送りします。
●食堂オープン後の食堂で使えるお食事券(2枚)をお送りします。 ※有効期限:発行から6ヶ月内
遠方の方は1,000円分の食料品の詰め合わせ。
※食堂について
場所:愛媛県松山市姫原3丁目4-14問屋町バルズ内
営業時間:
定休日:
※店舗にご来店の際に食事券と引き換えに食事を提供します。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月











