このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

子どもたちの笑顔のために!東城「お通り」の華やかな行列を絶やさない

子どもたちの笑顔のために!東城「お通り」の華やかな行列を絶やさない
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

54,000

目標金額 300,000円

支援者
7人
募集終了日
2025年10月27日

    https://readyfor.jp/projects/163160?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

皆様はじめまして!本ページをご覧いただきありがとうございます。『お通り』を主催させていただくお通り保存振興会と申します。

【お通りとは】 

「お通り」とは、東城町に400年以上続く伝統文化行事で、関ヶ原の戦いの後、広島藩主に任ぜられた福島正則が、三家老のひとり長尾隼人正一勝を東城一万石の城主として任命。慶長6年、五品嶽城主となった長尾隼人正一勝が関ヶ原戦勝を祝して、祭礼御興行列に武者行列を加えたのが始まりとされます。 福島氏改易後、広島藩は浅野家となり、東城にも東城浅野家が家老として着任し明治まで続きました。浅野家の時代に秋祭りは十一月一日の川西八幡宮から五日の世直神社まで五日間に亘って催され「五日催し」と呼ばれました。 享保四年(1719年)東城町浅野家の祈願により、川西八幡宮・天神社の神輿が東城へ神幸することとなり、御旅所まで渡御、世直神社の祭典終了後、両神輿が行列を組み、町内の街筋を巡行し、夕刻までに八幡宮に還御する最終日の神輿渡御行列を『お通り』と呼ぶようになりました。 現在は、お通り保存振興会による例年趣向を凝らしたイベントとしてのお通りを大名行列、武者行列、母衣行列、華童子(はなわらべ)からなる行列を組み勇壮・華やかな時代絵巻として毎年十一月初旬に総勢約200人が市街地を練り歩きます。 毎年18,000人~20,000人が来場されます。このような伝統文化行事を守り続けています。

今年度開催日は令和7年11月2日(日) 場所:東城小学校グラウンド 時間:12:00スタート

 

 

【母衣とは】 

母衣とは本来、戦国時代の戦場において背後からの矢よけに用いられた武具でした。それが東城においては1719年の資料には、すでに現在のような装飾を施した形になった母衣が記録に残っています。 現在このような形状を残して保存されている母衣は日本全国でも珍しく、行列で毎年お披露目されているのは東城町だけなのです。お通りにおいても、母衣はその華やかさから中心的役割を果たしています。近年、お通り保存振興会によって、新たに23体の母衣とその衣装が復元されています。母衣には大母衣4体、中母衣5体、小母衣8体があり、大きいものは中学生が、小さなものは小学生がかついで歩きます。 小さな子供らが華やかな衣装を着込み、母衣をかつぐその姿は微笑ましいものです。大切に保存され引き継がれてきたこれらの母衣を、ぜひ間近でご覧ください。 大切に保存され引き継がれてきたこれらの母衣を、ずっと継続して残していくためにも、皆様にご協力を賜りたく思います。 お通りに関しては下記のURLで詳しく動画で確認することができます。

 

 

 

 

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

これまでの「お通り」は、地域の企業様・団体様からのご支援やイベント出店料などの協賛を募っておりました。昨年度は「母衣」の修繕をしないと継続できない状況下でありましたので、クラウドファンディングで資金を募り1,330,000円と目標金額を大きく上回ることができました。資金を活用し母衣の修繕並びに武具のレンタル品の支払いに充てさせていただきました。誠にありがとうございました。

 

 

しかし今年度においても地域内の事業者様からの寄付のみであると大変困難な状況です。 総額事業費450万円かかる行事であり、収入源は地元の事業者様からの寄付金で賄っております。しかし事業者の減少により収入が減っています。同規模のイベントを継続するには企業様の寄付金だけではイベントを辞めることも検討せざるを得ません。 そのため、「東城町に緑のある多くの方やお通りを楽しみにしている全国の方にこの取組を知ってもらいたい」、「共に取組んでほしい」と思い、本プロジェクトを立ち上げました。本プロジェクトでは、『お通り』イベント継続のために資金を活用したいと考えています。

 

▼プロジェクトの内容

【母衣とは】 母衣とは本来、戦国時代の戦場において背後からの矢よけに用いられた武具でした。それが東城においては1719年の資料には、すでに現在のような装飾を施した形になった母衣が記録に残っています。 現在このような形状を残して保存されている母衣は日本全国でも珍しく、行列で毎年お披露目されているのは東城町だけなのです。お通りにおいても、母衣はその華やかさから中心的役割を果たしています。

近年、お通り保存振興会によって、新たに23体の母衣とその衣装が復元されています。母衣には大母衣4体、中母衣5体、小母衣8体があり、大きいものは中学生が、小さなものは小学生がかついで歩きます。 小さな子供らが華やかな衣装を着込み、母衣をかつぐその姿は微笑ましいものです。大切に保存され引き継がれてきたこれらの母衣を、ぜひ間近でご覧ください。 大切に保存され引き継がれてきたこれらの母衣を、ずっと継続して残していくためにも、皆様にご協力を賜りたく思います。 

【地域にとって「お通り」とは】

 

実行委員長/後藤 茂行

 

お通りは広島県の中でも1番北東に位置し歴史ある町並みが残っている東城町で開催される古くからあるイベントです。爽やかな秋晴れのもと華やかな時代絵巻が列をなして町を練り歩く。特に目を引くのが「母衣の行列」です。飾り等で母衣を祭り仕様に仕立てたのは東城だけです。 この東城町での伝統行事は地域にとって活気を与えるイベントの一つとなっており、地域一体となっているイベントであると感じています。一人でも多くのこどもの記憶に残って「東城といえばお通り」というのがこれからもずっと継承されていくことを願っています。

 

 令和7年度「東城お通り」姫に選出/平木友梨さん、入江莉子さん

 

平木友梨:私は幼少期の頃より華童子、母衣、薙刀、長刀と様々な役でこのお通りに参加してきました。そのたびにイベントの盛り上がりを感じており、毎年11月といえば東城のお通りという印象が昔からある。 この伝統を今回姫役として少しでも町内外問わず様々な方に知ってもらいたい。そして伝統を継承できるように、次世代にもつなげていきたいと思っています。

 

入江莉子:私は小さい頃からお通りに参加したり、見に行ったりと町内で一番馴染みのあるイベントだと思っています。昔の楽しい思い出がある中、今回大人になった今もう一度東城町の伝統文化に身近に触れたいと思い、姫役に応募しました。 生まれ育った町でのこの大イベントは町内にとってとても貴重な体験です。このイベントがずっと続いていくように、また私より小さい方がお通りに参加したい、また見に行きたいと思えるように盛り上げていきたいです。

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

【ー第32回「東城 お通り」に向けてー】今年で第32回目を迎える「東城 お通り」ですが、2020年(令和2年)から新型コロナウイルス感染症の影響等で中止やオンライン開催を試みました。 そういった空白の時期を経て、3年ぶりに開催した2022年(令和4年)での大名行列では、町内の方の参加申し込みが多数寄せられ、当イベントの影響力はすさまじいものだと感じました。 【コロナ禍を経て…】しかしながら、コロナ以降支援を募ってきた地元企業の減少もしくは支援金の減額等があり、予算の組み立てに苦戦し、運営が厳しい状況にあります。 【なぜクラウドファンディングなのか】「お通り」は伝統行事として親しまれている一方、近隣外になると「お通り」を知らない方が多いです。ただ宣伝のおかげで「お通り」を見た方はとても感動・満足していただけています。 「クラウドファンディング」を通して、広範囲に宣伝し、理解していただけることで、今後の「お通り」イベントがより広島県でのメインイベントになることを期待しています。 【最後に皆様へ】「東城お通り」は、私たちにとって、そして東城町にとって大変意義深い・そして無くてはならない伝統行事です。このプロジェクトを通じて、伝統文化の素晴らしさを多くの人に伝え、そして未来へと繋げていくための大切な一歩となることを願っています。 皆様の温かい支援とご協力を心よりお待ちしております。 11月2日は最高の1日にしますので、1人でも多くの方に「東城お通り」を見に広島県庄原市東城町に来ていただけたらと思います。

悪天候の際には、少雨の場合は母衣のみ参加を見送ることとなります。大雨の場合は中止の判断をすることも考えられます。開催しない場合は、返金致します。

 

 

※掲載している画像は保護者等より掲載許諾を得ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
後藤 茂行(お通り保存振興会)
プロジェクト実施完了日:
2025年11月28日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

集まった資金はお通り全体イベントの経費の支払いの一部として活用させていただきます。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標額の差は自己資金で補填していきます。ここ数年の物価高による支払額の高騰と地域内での廃業等により収入が減り、厳しい財政状況です。これからも継続して「東城お通り」が開催できるように努めてまいります。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/163160?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/163160?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


お礼状と「東城お通り限定シール」

お礼状と「東城お通り限定シール」

お礼状と併せて特製「お通り」限定シールを贈呈します。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

5,000+システム利用料


alt

企業名・個人名掲載1

11/2 お通り当日でのステージ横に広告掲載事業者を記載する。20文字までで、イニシャルも可能です。(掲載サイズ:小)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

3,000+システム利用料


お礼状と「東城お通り限定シール」

お礼状と「東城お通り限定シール」

お礼状と併せて特製「お通り」限定シールを贈呈します。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

5,000+システム利用料


alt

企業名・個人名掲載1

11/2 お通り当日でのステージ横に広告掲載事業者を記載する。20文字までで、イニシャルも可能です。(掲載サイズ:小)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月
1 ~ 1/ 7

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る