このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
夜間震災時用防災ライトを町内会の世帯数分作り共助を実践したい。
夜間震災時用防災ライトを町内会の世帯数分作り共助を実践したい。
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

0

目標金額 650,000円

支援者
0人
募集終了日
2021年9月17日

    https://readyfor.jp/projects/1954goji?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年08月25日 21:19

5年前の原案 その19

 本日は、避難所へ行く事の考えを述べたいと思います。

 

 大規模災害時に公共施設に避難することが出来るのか?

メリット

  1 比較的に建物が安全

  2 多くの人がいて安心する

  3 情報が入りやすい

  4 食料・水の確保がしやすい

  

デメリット

  1 コロナ禍では超密になる

  2 避難者人数分の施設が確保できるのか

  3 いろいろな世代と考え方の違いから不自由を感じる

  4 寝にくい

  5 咳や話し声・ラジオ・スマホの音が気になる

  6 施設を取りまとめる自治体関係者が来ることが出来るのか

  7 自宅にある必要とするものが使えない 

 等々

 最近の家は、耐震性が向上し自宅で避難生活を送りたい人が増えていると思います。

 電気自動車EVの電源・太陽光での電源等があり、出来れば自宅で生活したい人が多いと思います。

半面、大規模災害直後は人との繋がりで、安心感は持ちたいと考えている人が多いと思います。

災害直後の地域の状態を知ることができ、助けが期待できるシステムは必要なものと考えます。

  ご支援をよろしくお願いいたします。

 

リターン

3,000


alt

感謝のメール

● お礼のメール
● 実施日の写真をメールにて添付させていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

5,000


ライト400本にお名前を掲載する権利

ライト400本にお名前を掲載する権利

● お礼のメール
● 各家庭に配布するライトに出資者のお名前(高さ2mmで幅4mm)の文字を9文字まで名前シールで掲載します。文字は7文字から9文字の範囲とカシオネームランドKL-P40で打ち出せる文字になります。

申込数
0
在庫数
72
発送完了予定月
2022年3月

3,000


alt

感謝のメール

● お礼のメール
● 実施日の写真をメールにて添付させていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

5,000


ライト400本にお名前を掲載する権利

ライト400本にお名前を掲載する権利

● お礼のメール
● 各家庭に配布するライトに出資者のお名前(高さ2mmで幅4mm)の文字を9文字まで名前シールで掲載します。文字は7文字から9文字の範囲とカシオネームランドKL-P40で打ち出せる文字になります。

申込数
0
在庫数
72
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 4


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る