このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
理論を体験・理解!子供も大人も参加できるプログラミング講習
理論を体験・理解!子供も大人も参加できるプログラミング講習
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

35,000

目標金額 1,300,000円

支援者
2人
募集終了日
2019年3月29日

    https://readyfor.jp/projects/21942?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年03月05日 01:11

アナログ・コンピューティングを扱う必要はあるのか?

 「プロジェクトを公開しました」にもアナログ・コンピューティングの話を書きました。現在、基本的にはデジタル・コンピュータが主流です(多少、分野によります)。それであるのに、アナログ・コンピューティングを扱う必要があるのでしょうか?

 一つ書いておきたいのは、アナログ・コンピューティングを扱うのであって、アナログ・コンピュータを扱うわけではないということです。課題案の中には、アナログ・コンピュータに近いものを扱うものもありますが、機構がかなり複雑になるので、実現は難しいかもしれません。AND、OR、NOTという論理素子をアナログで実現するのは、なんとか実現したいとは考えていますが。

 

 アナログ・コンピューティングを扱う一番の理由は、課題についての考え方が一つだけではないことを示したいというものです。

 また、「テキストおよび資料の想定している概要」に示したテキストの内容案には、チューリング・マシンとλ計算が含まれています。それらも含めて、「計算とはなんなのか」という概念を理解する、あるいはすくなくとも講習会において議論する要素としたいと考えています。

 デジタルな方法ではあっても、たとえばこのようなもの (sedで引き算 (超簡略版)ほか) があります。これはsedというプログラムを使う際においては変則的な利用方法ですが、gnuのsedのマニュアルなどにもあるように、かならずしも馬鹿げた使い方ではありません。

 

 「計算とはなんなのか」を考える際には、ともかくいくつかの計算の概念を知っている必要があります。

 このあたりは、コンピューティングに限らず、そもそも知らなければ議論できないという部分があります。そして、「計算とはなんなのか」という問題は、そもそもそれらを知らなければ議論できない課題あるいは問題です。

 少しばかり面倒はありますが、計算の一種としてのアナログ・コンピューティングは、本プロジェクトを受けての講習会の重要な要素と考えています。

 

 アナログ・コンピューティングに言及した講習会を実現するためにも、ぜひご支援をお願いいたします。

 

リターン

5,000


alt

お礼のお手紙をお送りします

■お礼のお手紙

■ご用意している課題 (案) のリスト

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

10,000


alt

【応援コース】テキスト1章分お届け

■お礼のお手紙

■ご用意している課題 (案) のリスト

■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

5,000


alt

お礼のお手紙をお送りします

■お礼のお手紙

■ご用意している課題 (案) のリスト

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

10,000


alt

【応援コース】テキスト1章分お届け

■お礼のお手紙

■ご用意している課題 (案) のリスト

■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る