
支援総額
目標金額 1,300,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2019年3月29日
テキストおよび資料の想定している概要
現在用意してある課題および課題案25個の内のいくつかは、次のようになっています。本プロジェクトおよび本企画の母体が2年弱で用意し選んだものの一部です。
それらの課題からテキストにどれを含めるかなどを検討し、テキストと資料の内容案は次のように考えています。テキストと資料は特段の事情のない限り、章構成は同じになります。資料には指導のための注意や、扱う課題についての詳細を掲載します。
◎はじめに:
テキストの概要や、指導用資料の考え方を紹介する。ただし、以下のものは案です。
◎第1章: プログラムに触れてみよう、プログラムってなんだろう?(仮題)
ここでは具体的な話には入らず、低学年児童 (あるいは児童・生徒) が
「何かをした」ということで〆める。
また、プログラムとはなんなのか、どういうものなのかの定義の概略をいくつか紹介する
◎第2章: 数当てゲーム
数当てゲームを再び題材にして、どうやったかを書き出し、自分自身で何回か試してみる。
また、自分が書き出したやりかたを、他の人に試してもらう。
うまくいく時、うまくいかない時を確認し、書き出したやりかたを修正し、いつもうまくいくやり方を見付ける。
また、自分が考えたやりかたと、他の人のやりかたとの違いを理解する。
ここで、計算量と木構造を紹介する。また、手続き型以外の考え方を紹介する。
◎第3章: 6 x 6 オセロ
6x6オセロの課題は考えたことを記録することに慣れてもらい、対局の記録を取り、また記録を分析することに慣れてもらうことにも使いますが、ゲームとしての扱いも課題として行ないます。
ゲームとしての扱いというのは、オセロくらいであれば盤面に打つ手の優先度を設定することができます。その優先度をどのように求めるかなど、とても簡単な人工知能の話題も含めて紹介します。
6x6にしているのは、単純に手数が少なくて済み、その分多くの対局を参考に分析が可能になるためです。
◎第4章: 並ベ換えてみよう(仮題)
ソートを題材にし、第2章の数当てゲームと同様に、問題を解いてみる。
また、ここでは、配列、および木構造を紹介する。
◎第5章: 迷路を解いてみよう(仮題)
迷路を題材にし、第2章、第3章などと同様に、問題を解いてみる。
また、ここでは、配列、木構造、およびグラフを紹介する。
◎第6章: パズルを解いてみよう1(仮題)
繋がるネットワーク。
グラフ理論の簡単な話。
◎第7章: パズルを解いてみよう2(仮題)
パズルを題材にしたもので第7章と同様のことがらを試す。
◎第8章: パズルを解いてみよう3(仮題)
パズルを題材にしたもので第7章と同様のことがらを試す。
第6章から第8章のうちで、論理パズルも扱いたいと考えています。
◎第9章: シミュレーション (仮題)
コンピュータによるシミュレーション、数値計算について学ぶ。
◎第10章: 計算で透視
CTスキャンの原理 (逆投影法) を、パズルを含めて試します。
◎第11章: 計算の原理
チューリング・マシン
λ計算
◎第12章: 動くものには状態がある(仮題)
webページやリモコンなどを題材に、ここではオートマトンを紹介する。
◎第13章: 通信
情報工学の基礎である通信に関しての理論を体験・理解する。
◎第14章: パターン認識
パターン認識・機械学習
統計に基づく人工知能
音声処理
◎第15章: 人工知能
人工知能
記号にもとづく人工知能 (たとえば「アニマル」など)
言語処理
◎第16賞: プログラミング言語あれこれ
複数のパラダイムに基づくプログラミング言語の紹介。
◎第17賞: おわりに
第1章から第16章までの内容をまとめる。
現状想定している内容は上記のとおりですが、より楽しく学べるように、またより深い理解が可能となるように、本企画の講習を通して課題やその詳細は詰めていきたいと考えています。そのため、内容は大きく変更される可能性があります。
また、リターンに課題一覧が含まれますが、上記のものがその一部となります。プロジェクト公開準備時から、用意してある課題がすこし増え25個となっています。また、課題に含まれる下位課題も記載してあるため、ほかにどのような課題を用意・検討しているかなどを楽しみにしていただければと思います。
なお、期間が6ヶ月であるため、上の構成案のすべてを埋められるとは限りません。この点については、クラウド・ファンディングの第2弾などをお願いし、それによるご支援を受けて改善していきたいと考えています。
ぜひ、ご支援をお願いいたします。
リターン
5,000円
お礼のお手紙をお送りします
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円
【応援コース】テキスト1章分お届け
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
5,000円
お礼のお手紙をお送りします
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円
【応援コース】テキスト1章分お届け
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月

情景を共感してもらえる冊子作り/写真展を行いたい
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 77日

山間地域から未来へ―「麻」に象徴される伝統作物や自然農で地域再生を
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 9日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 66日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,949,000円
- 寄付者
- 208人
- 残り
- 71日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
- 総計
- 62人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 9日













