
支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 17人
- 募集終了日
- 2018年7月31日

真の復興は間近!奇跡の美酒、世界流通に向けてあと一押しのご支援を。

#地域文化
- 現在
- 4,085,000円
- 寄付者
- 172人
- 残り
- 40日

命を紡ぐ架け橋に!未来の医療人材を育む、学びと地域交流の場

#医療・福祉
- 現在
- 13,615,000円
- 寄付者
- 183人
- 残り
- 10日

100年後もマルミミゾウがいる世界へ。アフリカの森を護りたい!

#観光
- 現在
- 596,000円
- 寄付者
- 33人
- 残り
- 28日

フィリピンの危機的状況下の子どもを応援する!マンスリーパートナー

#子ども・教育
- 総計
- 9人

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
#子ども・教育
- 総計
- 40人

【継続寄付】DD51技術支援・鉄道を通した日タイ友好活動を続けたい

#地域文化
- 総計
- 59人

子どもの今と未来を支える!包括的子ども支援のマンスリーサポーター

#子ども・教育
- 総計
- 13人
プロジェクト本文
終了報告を読む
栄養士がいないネパールに
子ども達を通じて栄養の知識を広めたい
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
はじめまして、ネパール出身のサッキャ ミナと申します。2002年3月に留学生として来日し、栄養学の存在を知りました。栄養学はネパールに存在しないため、興味を持った私は、日本の栄養士や健康管理士やフードスペシャリストの資格を取得しました。
その後、ネパールに一度戻りましたが、ネパール人の栄養状態を学びたくなり、九州大学の修士課程に入り、ネパール人の調査をしました。その結果、ネパール人の50%が糖尿病や高血圧であることがわかりました。
そこで、日本で学んだ栄養について、ネパールの子どもを通じて、子どもから親へ、親から地域へ、と広めていくことにしました。まずは第一弾として、カトマンズ(首都)にあるHansabahini Primary小学校で栄養指導を行ないます。
しかし、栄養指導に必要な食材費が不足しています。どうか皆さまのご支援をお願いできないでしょうか。

おやつで昼食を済ます毎日
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
政府の調査やデータなどはありませんが、ネパールでは一般的に、裕福な家庭の子どもは私学に、経済的に余裕のない家庭の子は国立の学校に通います。
そして、私の調査の結果では、カトマンズの私学に通う子どもは、お弁当や学校独自の給食を食べていますが、国立の学校に通う子どもは給食がありません。
それどころかお弁当すら持っていけない子どもがほとんどで、ビスケットやチャウチャウ(ベビースターラーメンのような麺)などのおやつで空腹を満たしていることがわかりました。そして、その大半が朝ご飯はおかずなしの白米のみで学校に来ていました。
国立に通う子ども達はビタミンやミネラルをほとんど摂取していないのです。
一方、都会育ちのネパール人は白米、焼き米,甘いお菓子、ジャンクフードなど糖分の過剰摂取で糖尿病や高血圧の生活習慣病、予備軍の方が多いことも分かりました。
この栄養調査は2010年に行なったのですが、ネパールには栄養士がいないこともあり、現在でも運動不足や偏った食生活は改善されていないことが予想されます。
そのため、栄養の重要性をネパールの人たちにしっかり理解してもらいたいのですが、大人は栄養の知識がないことから興味を持ってもらいにくく、理解をしてもらえません。しかし、子どもならば柔軟に知識を吸収し、親にその知識を伝えてくれるのではないかと考えました。
そこで、日本で学んだ栄養の重要性について子どもを通じて、子どもから親へ、親から地域へ、とネパールの人々に広めていくことにしました。
小学校で栄養指導を実施!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
皆さまからいただきましたご支援で、カトマンズにあるHansabahini Primary小学校で栄養指導を8月上旬から1ヶ月間行ないます。
栄養指導に加えて、給食までとは言えませんが、牛乳一杯や卵、果物など栄養価の高い食べ物を、毎日子ども達に提供できたらと思っています。
私が日本に戻った後は、ネパールに住む友人に軽食のフォローをしてもらい、定期的に報告もさせていただきます。
出身地「ネパール」の力になりたい
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今回のプロジェクトを通して、栄養の基本的な知識を子どもに伝え、親に共有してもらうことで、ネパール人の健康に役立つことを願っています。子どもから大人まで対象となる「食事をとること」が、もっと楽しく、美味しく、健康になることを信じて、これからも活動を続けていきます。
どうか応援をよろしくお願いいたします。
資金使途について
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
軽食費1ヶ月分:161,280円
牛乳配達料:15,000円
食器等の備品購入費:20,000円
現地交通費、現地スタッフの給料:40,000円
航空券代:90,000円
Readyfor手数料(税込):36,270円
必要金額合計: 363,000 円
この内の20万円の資金のご支援をお願いいたします。
※ご支援の方法がわからない場合、下記を参考にしてください。
・クレジットカードでのご支援について(最終日23時までご支援いただけます)
https://readyfor.jp/proposals/
・銀行振り込みでのご支援について(最終日15時までご支援いただけます)
https://readyfor.jp/proposals/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私はネパール出身です。2002年3月に留学生として来日しました。福岡のアジア日本語学院で1年間日本語を勉強しました。その後純真短期大学で栄養士、健康管理士やフードスペシャリストの資格をとりました。また九州大学で修士課程に入りさらにネパール人の栄養状態や健康状態の調査をしました。今後自分の知識を生かしてネパール人の栄養状態よよくするために自分でできることをやって行きたいです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

お礼のメール +子ども達の笑顔写真
□お礼のメール
□子ども達の笑顔いっぱいの写真
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
5,000円

子ども達が書いた手紙
■お礼のメール
■子ども達の写真
■活動報告書
□子ども達が書いた手紙
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

お礼のメール +子ども達の笑顔写真
□お礼のメール
□子ども達の笑顔いっぱいの写真
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
5,000円

子ども達が書いた手紙
■お礼のメール
■子ども達の写真
■活動報告書
□子ども達が書いた手紙
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
プロフィール
私はネパール出身です。2002年3月に留学生として来日しました。福岡のアジア日本語学院で1年間日本語を勉強しました。その後純真短期大学で栄養士、健康管理士やフードスペシャリストの資格をとりました。また九州大学で修士課程に入りさらにネパール人の栄養状態や健康状態の調査をしました。今後自分の知識を生かしてネパール人の栄養状態よよくするために自分でできることをやって行きたいです。