日本中の障がい者とユニバーサルデザイン投稿サイトを作りたい

日本中の障がい者とユニバーサルデザイン投稿サイトを作りたい

支援総額

414,000

目標金額 300,000円

支援者
39人
募集終了日
2020年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/32616?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

ページをご覧いただき、ありがとうございます。リモートワーク(在宅勤務)で働くフリーランスのプログラマー、柳沢英俊と申します。電車で日本を一周しながら、全国で暮らす障がい者の方々と一緒に「ご当地UD(ユニバーサルデザイン)投稿サイト」を完成させるべく、皆さまのご支援をよろしくお願い致します。

 

 

「バリアフリー先進国・日本」を世界へ発信 

 

バリアフリー先進国といわれる日本。なかでも私の故郷・大阪は浸透率90%、日本一とされています。その一方で、都市部と地方ではサービスの浸透や意識の違いによる「地域格差」は否めません。

 

そこで「ご当地UD(ユニバーサルデザイン)投稿サイト」を全国の障がい者の皆さんと一緒に作り上げ、リアルな声を発信することでバリアフリーの地域格差をなくしたい。「真のバリアフリー先進国」として世界に発信し、お手本にしてもらいたいと考えています。

 

 

ハンディをもつ人に伝えたい「プログラマー」という働き方 

フリーランスでプログラマーとして働く私が、リモートワークをしながら全都道府県を回り、日本のユニバーサルデザインを世にアピールする「ご当地UD投稿サイト」を障がい者の方々と一緒に作成する。さらには、障がい者の皆さんにサイト作成の体験を通じてプログラミングに興味を持ってもらい、自立をお手伝いする。

 

なぜ、このようなプロジェクトをやろうと決意したか? まずは私が歩んできた人生について、少しだけご紹介させてください。

 

大阪府出身の私は、高校卒業後から家業の酒屋とバンド活動という二足のワラジを履いていました。バンドではドラムを担当し、メジャーデビューも果たしましたが、30歳のときにバンドが解散。家業の酒屋も事業縮小し、突然無職となりました。そんな窮地に陥ったとき、湧き上がってきたのが、もう一つの憧れでもあった「プログラマーになりたい」という夢でした。

昔からゲームが好きで、その影響からか黒い画面に文字がズラーっと流れる場面を映画などで見た時にすごいカッコ良さがあり、それが脳裏に焼き付いていたと思います。

 

しかし、プログラミング経験はおろかまともに社会人経験もない上、当時はリーマンショックの影響あり、100社ほど受けた会社は、ことごとく不採用。「未経験・30歳」の私など雇ってもらえず、派遣社員として4年間働いていました。ですが、幸運にも派遣先でプログラミングの技術と社会人経験を積むことができ、素晴らしい先輩や同僚にも恵まれたおかげで、34歳にして念願のプログラマー(正社員)として就職。キャリアを積んで38歳のときに上京し、40歳でフリーランスとしてデビュー。42歳でフルリモートワークへ移行し、自分のやりたいことに挑戦し続けてきました。

そんな中、たまたま障がい者サービス関連の仕事に携わる機会があり、関係者からこんな実情を耳にしたのです。

 

「日本では障がい者が手厚く保護されているため、働かなくても生活できるし、現状で満足してしまう傾向にある」と。

 

もちろん、障がいの重さやタイプも人それぞれですから、働きたくても働けない事情があるでしょう。そんな言葉と同時に、意外なことも教えてもらいました。それは、障がい者とプログラマーの仕事は「とても相性が良い」ということ。

 

身体的、精神的なハンディを抱える皆さんにとって、家から一歩外へ出るとバリアがとても多く、なかなか外出する機会がありません。その点、プログラマーの仕事は在宅で働きながら、社会と繋がることができます。

 

そこで思いついたのが、私の人生を変えてくれたプログラマーの仕事を通じて、障がいのある皆さんに「自ら発信する楽しさ」や「プログラマーという働き方もあることを伝えられないか?」ということでした。

 

 

自分たちのチカラで、日本を、世界を変える 

私は健常者ですし、家族もみんな健常者です。

障がい者の方々と関わるバックボーンもない私が、このようなプロジェクトをやっていいものか? そんな迷いを抱えていたとき、ある方からアドバイスをいただきました。

 

「就職においては、年齢の壁も障がいといえるよね。あなたが34歳で未経験ながらプログラマーになれた。つまり、障がいを乗り越えたと言えるんじゃないかな? そう考えると、やる資格は十分あると思うよ」

 

そんな言葉に背中を押され、「プロジェクトに挑戦しよう!」と決意しました。

 

思い返せば、私が初めてウェブサイト制作に携わったとき。入力したソースコードの文字が画面の色や画像といったビジュアルに変換され、ページが形になったときは、声にならないほどの感動を覚えました。

 

今回の日本一周旅で出会う障がい者の皆さんにサイト制作を手伝っていただき、プログラミングの基礎を教えることで、こうした経験も広めたい。ハンディをもつ方々が自ら参加することでサイトが活性化すれば、彼らが外出しやすい社会へと変わり、さらにプログラマーという「手に職」をつけてリモートワークが実現すれば、健常者との差はなくなるでしょう。

 

「あなたが動けば、社会は変わる。

日本を、そして世界を、自分たちのチカラで変えていこう!」

 

プロジェクトを通して障がい者の皆さんにそんなメッセージを伝え、自立の後押しも行います。

 

 

 

日本一周しながら利用者と繋がり、成長していくサイト

今回立ち上げる「ご当地UD(ユニバーサルデザイン)投稿サイト」は、障がい者だけでなく、誰でも閲覧・投稿できるコミュニティサイトです。

 

「あのお店は入り口に段差があるけど、補助スロープが用意されているよ」

 

「筆談用ボードがあって、気兼ねなく要望を伝えられた」

 

「車椅子対応のトイレがあるので、一人でも利用しやすい」

 

「外国語対応・アレルギー表記のメニューがあった」

 

全国各地の方々が見つけた、地元のユニバーサルデザインな設備・モノ・サービスを投稿し、閲覧者が押す「いいね!」の数によってランキング化。リアルな声を反映させることで「自分たちが暮らす場所は、誰にでも優しいまちか?」、「もっと暮らしやすくなるには、どうすればいいか?」を考えて行動し、バリアフリー化が全国へ広がるキッカケになれば嬉しいです。

 

サイトの立ち上げ時点では最低限の機能のみとし、全国各地で出会った障がい者の皆さんから意見をもらいながら機能を増やし、他言語への翻訳や投稿などの協力も依頼。日本一周の旅を通じて一緒にサイトを完成させることをゴールとします。

 

ちなみにサイト名の一部を「バリアフリー」ではなく「ユニバーサルデザイン」としたのは、障がい者に限らず、ベビーカーが必要なご家庭や高齢者、外国人など、社会にバリアを感じているすべての方にとって役立つサイトにしたいから。そして、このサイトを「こころにバリアを作らない社会」へと繋がるプラットホームにしたいと考えています。

 

〜 ユニバーサルデザインとは? 〜

「すべての人のための普遍的なデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無、性別、国籍などに関係なく、多くの人にとって分かりやすく、利用しやすいデザインのこと。

 

 

4月1日にサイトを立ち上げ、日本一周の旅に出ます!

 

4月1日にウェブサイトを開設するのと同時に、日本一周の旅をスタートします。移動には「青春18切符」を使い、電車で全都道府県を巡ります。リモートワークの強みを生かして滞在先で仕事を行いながら、現地で暮らす障がい者の皆さんと情報交換を行い、サイト機能を充実させていきます。

(協力していただく方々はサイトで募集するほか、今回のプロジェクトはチームとして動いていきますので、そのネットワークを通じて交流する機会を設けます)

 

ご支援金の使い道

WEBサイト制作費    500,000円
電車・宿泊費  300,000円

計         800,000円

 

目標額を「30万円」に設定し、皆さまからのご支援金は、これらの費用として大切に使わせていただきます。賛同してくださる皆さまのご協力を得て、プロジェクト達成を目指します。そして、サイトの活性化と障がい者の自立支援によって情報・サービス・こころのバリアをなくし、「誰でも、どこでも、イキイキと暮らせる社会」を実現させたい。

 

どうか皆さまの温かいご支援を、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト終了要項

リリース完了予定日    
2020年06月01日

ウェブサイト・アプリ内容    
ご当地オススメユニバーサルデザイン投稿サイト

ご当地のユーザがオススメするユニバーサルデザインな物を投稿でき、それに対していいねができそれがランキング形式になる

その他    
・日本一周に関して
  運営期間:2020年04月01日~2020年5月15日
  移動先:日本全県
  運営主体:柳沢英俊
  内容詳細:各地の障がい者と情報交換を行い、サイト機能を充実させる。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/32616?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/32616?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000


サンキューメール

サンキューメール

お礼の気持ちのメールをお送りいたします

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

3,000


サンキューメール

サンキューメール

お礼の気持ちのメールをお送りいたします

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

1,000


サンキューメール

サンキューメール

お礼の気持ちのメールをお送りいたします

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

3,000


サンキューメール

サンキューメール

お礼の気持ちのメールをお送りいたします

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月
1 ~ 1/ 13

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る