全ての産後母子から『孤育て』なくす家事育児サポーターを育成します!
全ての産後母子から『孤育て』なくす家事育児サポーターを育成します!

支援総額

1,307,000

目標金額 1,200,000円

支援者
58人
募集終了日
2022年7月13日

    https://readyfor.jp/projects/92116?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年06月11日 14:19

代表山村よりご挨拶

みなさま、この度は一般社団法人ドゥーラ教育協議会への応援誠にありがとうございます。

 

この団体立ち上げに際して、この場を借りてご挨拶をさせていただきます。

 

この度は、公益社団法人日本助産師会及び東京都助産師会の助産師の有志を中心に「一般社団法人ドゥーラ教育協議会」を立ち上げました。

少子化に加えてコロナ禍の状況は悪化し「孤育て」に苦しむ母親や家族が増えています。育児不安、うつ、虐待の件数は増加しており、その現実に対し私達は医療の専門家のみでは産前から産後そして子育てに及ぶケアサポートが困難になっています。

私は世田谷区内で21年間助産院を運営していた経験から、産後ケアの重要性を痛感しておりました。また、産後入院や区内の母子支援事業としてアウトリーチ事業を世田谷区から受託して8年になります。その傍ら、ドゥーラの役割の重要性に気づき、独自にその活動に必要な人材育成とフォローアップもしてまいりました。

 

 多くの行政では老人介護ヘルパー養成と派遣は積極的に行っておりますが、母子のケアサポートの専門家の育成が積極的になされておりません。産後ケアに関する法律が改正され、その実施に向けての取組に地域格差がある現状です。

 

そこで、欧米の妊娠から出産そして産後に至る継続したケアサポートを行っている活動から、是非国内にも導入したいという思いを巡らせておりましたところ、同様な現実にその必要性を痛感している豊島区・渋谷区の助産師会会長や心理士、社会福祉士などが集まりました。一部の母子や家族だけがサポートを受けられるのではなく、自ら助けを求められない女性や家族にも同様なサポートが行き渡ることにより、少子化や虐待防止に貢献できるのではないかと確信しております。

 

法人の目標は、「全ての産前・産後の母子や家族にドゥーラによるケアサポートを届ける」ことです。家庭訪問により母親や赤ちゃん、家族の置かれた状況が手に取るようにわかります。そして、ドゥーラによる家事や育児や相談なども身近な存在としてケアサポートが可能となる人材を育成していきます。また、ドゥーラは地域の助産師や保健師、地域の関係機関と連携して、子産み子育ての経験ある女性や理解と共感ある女性に、是非子育てに貢献して頂きたいと思っております。

 

ご存知のように、コロナ感染拡大は終息してはいません。この状況下で、多くの母親や家族がドゥーラを求めております。しかし不足している現在、できる限り多くのドゥーラの育成を目指していきたいと思っております。そして広くドゥーラが活躍できよう行政機関にもアピールしてまいります。

地域助産師の重要なパートナーとして、今後のドゥーラの活躍により、産前から産後までの母子や家族が健やかに成長し、どの地域においてもより安全で安心な生活ができることを心より願っております。

 

2022年4月28日 設立

一般社団法人ドゥーラ教育協議会

Doula Education Council

代表理事 山村 節子

 

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

<応援コース:お礼と活動報告>全ての産後母子から『孤育て』なくす家事育児サポーターを育成します!

活き活きと働く「産後ドゥ―ラ」認定者の様子を報告します。
※ご支援金は、全て活動費に充てさせていただきます。(サービス手数料を除く)
この活動は、社会福祉事業的活動で利益を生む活動ではなく、無形の地域の「産後母子の安心としあわせ」ケア提供活動です。
本来は、厚生労働省や行政が行うような、全母子と家族を対象に提供できるよう人材育成を担うまでの非営利活動です。女性の職種としても持続可能な安定雇用の場とすること、やがて社会的共通資本としてシステム化されることでしょう。
人材育成活動状況を成果として報告し、調査研究結果をお届けすることで代えさせて頂きたいと考えています。
享受されたご家庭からの感想やニュースをお届けし、「産後ドゥ―ラ」さんの声も報告します。許可されたご家庭での実践状況を、個人が特定されないよう被写体権を保護した上で、画像をもって報告します。
地域の出産家庭数対活用数の推移を報告します。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

5,000+システム利用料


alt

<もっと応援コース:お礼と活動報告>全ての産後母子から『孤育て』なくす家事育児サポーターを育成します!

活き活きと働く「産後ドゥ―ラ」認定者の様子を報告します。
※ご支援金は、全て活動費に充てさせていただきます。(サービス手数料を除く)
この活動は、社会福祉事業的活動で利益を生む活動ではなく、無形の地域の「産後母子の安心としあわせ」ケア提供活動です。
本来は、厚生労働省や行政が行うような、全母子と家族を対象に提供できるよう人材育成を担うまでの非営利活動です。女性の職種としても持続可能な安定雇用の場とすること、やがて社会的共通資本としてシステム化されることでしょう。
人材育成活動状況を成果として報告し、調査研究結果をお届けすることで代えさせて頂きたいと考えています。
享受されたご家庭からの感想やニュースをお届けし、「産後ドゥ―ラ」さんの声も報告します。許可されたご家庭での実践状況を、個人が特定されないよう被写体権を保護した上で、画像をもって報告します。
地域の出産家庭数対活用数の推移を報告します。

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

3,000+システム利用料


alt

<応援コース:お礼と活動報告>全ての産後母子から『孤育て』なくす家事育児サポーターを育成します!

活き活きと働く「産後ドゥ―ラ」認定者の様子を報告します。
※ご支援金は、全て活動費に充てさせていただきます。(サービス手数料を除く)
この活動は、社会福祉事業的活動で利益を生む活動ではなく、無形の地域の「産後母子の安心としあわせ」ケア提供活動です。
本来は、厚生労働省や行政が行うような、全母子と家族を対象に提供できるよう人材育成を担うまでの非営利活動です。女性の職種としても持続可能な安定雇用の場とすること、やがて社会的共通資本としてシステム化されることでしょう。
人材育成活動状況を成果として報告し、調査研究結果をお届けすることで代えさせて頂きたいと考えています。
享受されたご家庭からの感想やニュースをお届けし、「産後ドゥ―ラ」さんの声も報告します。許可されたご家庭での実践状況を、個人が特定されないよう被写体権を保護した上で、画像をもって報告します。
地域の出産家庭数対活用数の推移を報告します。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

5,000+システム利用料


alt

<もっと応援コース:お礼と活動報告>全ての産後母子から『孤育て』なくす家事育児サポーターを育成します!

活き活きと働く「産後ドゥ―ラ」認定者の様子を報告します。
※ご支援金は、全て活動費に充てさせていただきます。(サービス手数料を除く)
この活動は、社会福祉事業的活動で利益を生む活動ではなく、無形の地域の「産後母子の安心としあわせ」ケア提供活動です。
本来は、厚生労働省や行政が行うような、全母子と家族を対象に提供できるよう人材育成を担うまでの非営利活動です。女性の職種としても持続可能な安定雇用の場とすること、やがて社会的共通資本としてシステム化されることでしょう。
人材育成活動状況を成果として報告し、調査研究結果をお届けすることで代えさせて頂きたいと考えています。
享受されたご家庭からの感想やニュースをお届けし、「産後ドゥ―ラ」さんの声も報告します。許可されたご家庭での実践状況を、個人が特定されないよう被写体権を保護した上で、画像をもって報告します。
地域の出産家庭数対活用数の推移を報告します。

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月
1 ~ 1/ 4

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る