支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 524人
- 募集終了日
- 2021年7月15日
【残り1日 / いま1062万円】ACEスタッフのメッセージ発信中!
こんにちは、ACE事務局の岡田です。
支援者の数が、なんともうすぐ500人というところまでやってきました。ご支援、情報拡散のご協力、応援メッセージをお寄せいただいているみなさま、本当にありがとうございます。
支援の募集期間も、いよいよ残り30時間余りとなりました。「寄付しようと思ってたけど、忘れてた!」「今からでも参加したい!」という方がおられましたら、明日23時までにご協力いただければ幸いです。
こちらで投稿する回数も残りわずかとなってまいりましたが、引き続きACEスタッフからのメッセージをご紹介させてください。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼ACE副代表 小林(写真左)
クラウドファンディングへたくさんのご支援を頂き、本当にありがとうございます!!
思い返せば、明治学院大学のゼミのテーマがズバリ「インドの児童労働」でした。どちらかというと、「インド」の方に惹かれてゼミを選び、気がついたら夢中になって児童労働のことを考えるようになっていました。
「貧しいからしょうがない」
多くの方からこういう意見をもらいました。「日本も昔そうだったからね」と。
しかし、私はどうも素直にそうは思えなかったんですよね。本当にそうなのかな?と。
そんな思いを抱えながら何度かインドを訪れるうちに、児童労働を生み出し、あたりまえにして、見えなくしている構造があるんだな、と自分なりに考えるようになりました。そしてそれは、日本の私たちの生活とつながってるんだということも。
だったら逆に、日本で私たちが行動を変えることで問題を解決に導けるんじゃないか?!そう思い至ったのが自分なりのACEの始まりでした。
クラウドファンディングも、この行動を変えることの大きな一歩だと思います。特に今回はじめてご支援頂いた方々、心から敬意と感謝をお伝えしたいです。毎回ご支援頂いている方々はもちろんです!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼PRチーム プレス担当 / ソーシャルビジネス推進事業担当 桐村(写真右)
正直に白状しますと(笑)、1000万円というACE史上最大規模のクラウドファンディングが成立したことは、自分にとっては驚きでした。でも、少し冷静になって日頃から応援をしてくださっている多くの方々のことを思うと、驚くことではなかったかもしれません。皆さまからの厚いご支援と力強い応援メッセージに対しまして、改めて心より御礼申し上げます。
今回のプロジェクトの金額目標は達成しましたが、私たちにとっての挑戦は、児童労働の子どもが一人もいなくなるその瞬間まで続きます。今後とも引き続きお力添えをいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
30数年「稼いでナンボ」の世界にどっぷり浸り、また企業の価値を金銭的尺度でのみ計ることに慣れきっていた自分がいま、世界から児童労働をなくす活動にACE職員の仲間、そして支援者のみなさんと一緒にとり組んでいることの奇跡!
それは約6年前に偶々巡り合ったACEのWebサイトを見て、自分が知らず知らずのうちうに、それまで犯してきた過ちに気付いたことがきっかけでした。
いまでこそチョコレートとはあまり縁はないものの、むかし好んで口にしていたチョコレート。そして、肌身に触れない日はまず考えられないコットン製品。それら身近な商品の原材料が生産される背景に、学校に通わせてもらえずに、かけがえのない子どもとしての貴重な時間を奪われたまま働かされている子どもたちがいることを知ったのです。
以前のわが身を振り返ると、経済大国と呼ばれる国の中流家庭に生まれ育ち、それなりに恵まれた環境で一定レベルの教育を受けることができたことについては、先人や諸先輩方、そして自分の親の努力に負うところが多いのだろうなと感謝こそすれ、別の境遇に生まれ育つことになった人たちに思いを馳せることはありませんでした。「日本人に生まれてラッキー!」「『一億総中流』の一人でも、まあいいか」といった程度の認識です。
社会人キャリアをスタートした商社ではテキスタイル(繊維素材)およびアパレル担当として、児童労働の現場も目にしていたはずなのに特に違和感を覚えることもなく遣り過ごしてしまっていたことも遠い記憶からよみがえってきました。
ACEで仕事を始めるようになった当時はまだ、児童労働問題に関する消費者の関心もいまよりも低く、一部の方を除いてビジネスセクターの皆さんの間でも「ビジネスと人権」という言葉も「サプライチェーンにある児童労働」という概念も現在ほどには広く知られていなかったと思います。
2000年のグローバルコンパクトの発足、2011年の国連ビジネスと人権の指導原則の制定、2015年の国連持続可能な開発目標の策定など、国際的な枠組みができるのに伴い、人権尊重の観点から企業への説明責任を求める動きや事業活動における適切な行動を求める規制強化の動きが、欧米先進国から順次、強化されてきました。その一方で、人権課題への取り組みの観点からの様々なランキングでは日本は大きく後れを取っていましたが、昨年後半あたりから改善に向けて前進し始めたように思います。
一人ひとりの消費者としてはもちろん、企業の経営者や原材料調達の担当者の皆さんにも、児童労働問題撤廃に向けた取り組みの一層の強化をお願いしたいと思います。
昨年から続くコロナ禍は、このウィルスに打ち勝つためには、国境と境遇を超えた連携と連帯が欠かせないことを明らかにしました。
いまこそ私たちは、「自分はラッキー!」で終わらせるのではなく、世界のどこかで苦しんでいる子に思いを馳せることが必要なのではないでしょうか?
その子が、明日の世界がいまより少しでも良い処になるため、新しい力になってくれることを願いながら
リターン
5,000円
①児童労働をなくす一歩目のアクション!|全額寄付コース5,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 224
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円
②児童労働撤廃国際年の今こそアクション!|全額寄付コース10,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
①児童労働をなくす一歩目のアクション!|全額寄付コース5,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 224
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円
②児童労働撤廃国際年の今こそアクション!|全額寄付コース10,000円
■活動報告メール
【寄付金控除対象】
★本コースは税制優遇の対象となります。寄付受領書の発行をいたします。
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
子どもの権利サポーター募集|子どもには労働ではなく教育を。
- 総計
- 1人
「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 53人
緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を
- 現在
- 965,000円
- 寄付者
- 130人
- 残り
- 77日
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
- 総計
- 294人
好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 61人
青い鳥サポーター募集中〜殺処分ゼロを守り抜くためのご支援を〜
- 総計
- 64人
夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 177人