九七式中戦車改、里帰り直前の急展開!?輸送費用のご支援を
九七式中戦車改、里帰り直前の急展開!?輸送費用のご支援を

支援総額

17,183,000

目標金額 12,000,000円

支援者
874人
募集終了日
2025年2月20日

    https://readyfor.jp/projects/Chi-Ha?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月02日 10:01

九七式中戦車改の里帰りは2022年夏から具現化しました!

昨年12月28日の活動報告でご説明したとおり、本プロジェクトの着想は2017年で、現地との交渉開始は2019年に英国にてハ号4335号車の所有権が正式に我々NPOに譲渡されてからとなります。2017年から2019年までは英国からハ号を里帰りさせることが第一優先であり、米国と実務的なやり取りが加速するのは2022年8月に英国を訪問してハ号4335号車の日本への輸送の目途が立ってからでした。

09.jpg

 

この一週間ほどの英国訪問を共にしたことで、海外渉外担当のK氏と情報共有と意思疎通の時間が十分に取れました。NPOとしてのスタンスや目的をしっかり伝えることが出来たことで、その後の米国との交渉開を決心することが出来ました。

 

05.jpg

こちらはハ号4335号車の輸入事前申請にあたり、メジャーで寸法を測り、その様子を写真に記録しているところです。博物館の収蔵品輸出入に関わったことのあるK氏のアドバイスで作業を進めました。九五式軽戦車の寸法はwebや専門誌に出ているのではと疑問に持つ向きもいらっしゃると思いますが、まさにその寸法どおりであることを税関に示すための記録作成なのです。

 

今回、活動報告にこのようなことを記すかといえば、これまで自分の知る限り先の大戦に関する機械遺産の里帰りの経緯がつまびらかに残っているケースが殆どないからです。昭和40年代から昭和50年代にかなりの航空機や車両等が戦地や戦勝国からの里帰りを果たしていますが、今と違ってブログやSNSがない時代のこと、せっかくの輸入里帰りの記録とノウハウは当事者が高齢化したり、お亡くなりなって散逸しているのが現状です。まさに昭和は遠くなりにけりです。

456920622_122113124240441117_4311272346283049955_n.jpg

このように戦車砲の取り外しの様子や、輸入に際しての関門を記録として残すことで後に続く人達のお役に立てるのではないかと考えるからでもあります。実際にこれまでの里帰りには、靖国神社や若獅子神社に展示されている九七式中戦車をサイパンから持ち帰られた、故下田四郎さんから生前にお伺いしたお話がとても役にたっています。

 

そんな経緯もございますので、活動報告の中で実務に関するエピソードも時々ご紹介していきたいと思いますので、どうぞお付き合いください。

 

実行者:小林 雅彦

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメールコース|3,000円

感謝のメールコース|3,000円

●感謝のメールをお送りします
●米国からの里帰り経過を活動報告でおしらせします

申込数
321
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


修復の様子をお知らせコース|10,000円

修復の様子をお知らせコース|10,000円

●感謝のメールをお送りします
●米国からの里帰り経過を活動報告でおしらせします
●メールマガジンにて修復の様子を随時ご報告いたします

申込数
411
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,000+システム利用料


感謝のメールコース|3,000円

感謝のメールコース|3,000円

●感謝のメールをお送りします
●米国からの里帰り経過を活動報告でおしらせします

申込数
321
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


修復の様子をお知らせコース|10,000円

修復の様子をお知らせコース|10,000円

●感謝のメールをお送りします
●米国からの里帰り経過を活動報告でおしらせします
●メールマガジンにて修復の様子を随時ご報告いたします

申込数
411
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る