プロジェクト実施のご報告
このたびは、プロジェクト「一杯の選択が生産者の力になる!フェアトレードを日本に広めたい」をご支援いただき、誠にありがとうございます。
すでに新着情報でもご報告させていただいておりますが、2019年9月11日~13日、東京ビッグサイトで開催されましたスペシャルティコーヒーのイベント「SCAJ2019」にて、無事、ブース出展を行い、活動を実施することができましたので、あらためまして以下、ご報告させていただきます。
【SCAJ2019開催概要】
9月11日~13日の3日間、東京ビッグサイトにて、アジア最大のスペシャルティコーヒーの祭典「SCAJ2019」が開催されました。
今年で15回目となる本イベントは、コーヒー生産国やスペシャルティコーヒー関連企業、団体等、合計で300を超える過去最高の出展者数・出展ブース数で開催され、連日、多くの来場者で賑わい大盛況でした(主催者発表来場者数: 3日間合計 33,978名)。
【今回の来日生産者たちの紹介】
今回のプロジェクトでは、フェアトレード・ラベル・ジャパンによる来日コーディネート(ビザ取得支援、滞在中アテンド、企業との商談セット等)のもと、以下14カ国30名のフェアトレードコーヒー生産者・関係者たちが来日しました。日本市場で求められる品質の理解や市場獲得を目的に来日した各組合の代表者やマーケティング・営業の担当者たちは、展示会来場者に対し、熱心に自らのコーヒーを紹介したり、他社のブース訪問や個別商談を通し、日本市場のニーズを掴み、今後の販売に繋げようと、日々活動を展開しました。
組織名 | 来日者出身国 | 来日人数 |
CLAC | ブラジル | 1 |
PRODECOOP | ニカラグア | 2 |
Aldea Global | ニカラグア | 1 |
Cooperativa Agraria Cafetalera La Florida | ペルー | 1 |
COOPFAM | ブラジル | 1 |
COCAFELOL | ホンジュラス | 1 |
COCAFCAL | ホンジュラス | 1 |
Cooperativa Los Andes | コロンビア | 1 |
Cooperativa Agrovida Ltda. | コロンビア | 1 |
Inconexus S.A.S | コロンビア | 1 |
NAPP | インド/インドネシア | 2 |
Arisarina Cooperative | インドネシア | 1 |
Koperasi Kopi Gayo Organik | インドネシア | 2 |
Koperasi Baitul Qiradh Baburrayyan (KBQB) | インドネシア | 2 |
Ea Tan Co-operative | ベトナム | 1 |
Fairtrade Africa | エチオピア/ウガンダ/ルワンダ | 3 |
Oromia Coffee Farmers Cooperative Union | エチオピア | 1 |
Bench Maji Coffee Farmers Cooperative Union | エチオピア | 1 |
Sidama Coffee Farmers Cooperative Union | エチオピア | 1 |
Yirgacheffe Coffee Farmers Coffee Union | エチオピア | 2 |
New Gikaru Farmers Co-operative Society Ltd. | ケニア | 1 |
International Trade Centre | スイス/イタリア | 2 |
|
合計 | 30 |

【出展ブースでの活動と成果】
ブースでは主に次の活動を行いました。
・フェアトレード認証コーヒーのカッピング
・フェアトレード認証コーヒーの試飲提供
・フェアトレードのパンフレット配布
・企業や公的機関、行政などとの個別商談
フェアトレード認証コーヒーの試飲提供やパンフレット配布などを通して、会期中1,000名以上の方々に対して直接、フェアトレード認証コーヒーのご紹介・ご案内をすることができました。
また、世界3大陸/地域、中南米・アフリカ・アジアのコーヒー生産各国から、自信をもってお薦めできる品質の高いフェアトレード認証コーヒーをセレクトし、毎日11時、13時、15時の3回、3日間で合計9回のカッピングを行い、展示会に来場したプロのコーヒーマイスターやバリスタの方々に、フェアトレード認証コーヒーの品質の良さを実際に確かめて味わっていただくことができました。
今回、展示会を通し、コーヒー産業に携わる多くの日本の方々との出会いを通じ、日本で求められるコーヒーについての理解を深めることができたのはもちろんのこと、具体的に販売に繋げることのできた生産者も出るなど、具体的な成果を得ることもできました。また、今回9月の来日時の活動を発展させる形で、一部の生産者・関係者の再来日が11月に決定しています。
【フェアトレード支援者との交流】
SCAJ最終日の9月13日の夜には、今回のクラウドファンディングでご支援・ご協力いただきました方々と来日生産者たちとの交流の場として、懇親会を開催いたしました。また翌9月14日には、セミクローズドの形で、コーヒーバリスタとして働く方々とのセミナーを開催いたしました。
生産者と消費者。
生産者にとってみると、自分たちが手塩にかけて育てたコーヒーがどのような人たちによってどのような思いで飲まれているのか。私たち消費者にとってみれば、日頃何気なく飲む一杯のコーヒーカップの向こう側に、どんな生産者がいて、どんな思いでコーヒーを作っているのか。お互い顔を合わせる機会というのは滅多に訪れません。
今回、中南米・アフリカ・アジア各国で日々、情熱と誇りをもって美味しいコーヒーづくりに取り組んでいる生産者たちがどのような思いでコーヒーを作っているのか、フェアトレードがどのように彼らの生活を変え影響を与えているのか、また私たち消費側にいる人たちが、どのような思いでフェアトレードを応援し、日々フェアトレード商品を購入しているのか、バリスタの方々は、どのような思いでフェアトレードコーヒーをお客様に提供しているのか、それぞれの立場から、日頃の思いを共有することができ、とても温かい時間を過ごすことができました。
次にフェアトレードコーヒーを飲むときには、生産者たちが語ってくれたストーリーを思い出しながら、美味しいコーヒーをより一層おいしく楽しめるに違いありません。

【会計報告】
今回皆さまからいただきましたご支援金は、生産者の日本滞在中の活動費や交流イベントにかかる一部費用に充てさせていただきます。SCAJ関連支出の多くはすでに完了していますが、これから支払処理が発生するものなどもあるため、最終的な会計報告は、後日掲載させていただきます。
(以下はあくまでも現時点での概算としてご報告させていただくものです)
【本プロジェクトを応援いただきました皆さま】
皆様からの有難いご支援に心よりお礼申し上げます。
WEBサイトへのご芳名掲載がリターンに含まれているコースをご選択いただきました皆様のみ掲載させていただいておりますが、ここにご紹介する方々のほかにも、多くの方々からご支援いただきました。どうもありがとうございました!
(敬称略、順不同)
米倉誠一郎、中尾貞人、田中明美、前川哲弥、柘植令雅、樽本哲、内山大志、川元浩嗣、稲田遼太、古田清秀、桜香純子、下山俊一、武村佳奈、川廷昌弘、松戸琢也、藤澤美波、小吹岳志、矢野陽一朗、末吉里花、河内山信一、酒井裕希、丹波小桃、森拓也、鮫島弘子、魚山秀介、入江英明、伊藤史織、藤井宏一、黒木亜沙子、村上彩子、一般社団法人GIFT WORLD
(掲載名などに訂正が必要な方がいらっしゃいましたら、フェアトレード・ラベル・ジャパンまでご連絡下さい。)
【リターンの送付について】
先週、ご支援者の皆さまに、サンクスレターほかリターンの発送をさせていただきました。本日までには皆さまのお手元にお届けできている予定ですが、万が一、未着の場合には何らかのトラブルや遅延が発生しているものと思われます。その場合には、フェアトレード・ラベル・ジャパンの事務局までご一報をお願い致します。Readyforのメッセージ送付機能でご連絡いただくか、メールでご連絡ください。
メールアドレス:funding■fairtrade-jp.org (■を@に変えてください)
【さいごに】
このたびのクラウドファンディングでは、134名もの方々から合計899,500円の支援を寄せていただきました。ご支援・ご協力いただきました皆さまに、改めて心からの感謝を申し上げます。どうもありがとうございました。
不安だらけで始まった今回のクラウドファンディングへの初挑戦でしたが、毎日のように届く皆さまからの心のこもったメッセージ一つ一つに胸がいっぱいになり、そして大いに励まされました。ときに、フェアトレードを思うように広げていけないことに対し、やるせない思いをすることもたびたびですが、今回、私たちと想いを共有して下さる多くの方々が応援してくださり、たくさんの素晴らしい「仲間」に出会えたことはとても大きな財産です。私たちはもう孤独ではない。これからは、日本全国のこの多くの仲間たちとともにフェアトレードを広げていける。そう確信しています。
SCAJ展示会にも多くの方々が来場してくださり、私たちのブースまでお越し下さいました。これまではネット上でしか繋がっていなかった多くのサポーターの方々と直接お会いすることができたことは、とても嬉しいことでした。今回のクラウドファンディング、そしてSCAJ出展を通して、皆さまとお会いでき、そして共にフェアトレードを広める活動ができましたこと、私たちにとっても、そして生産者にとっても、本当に素晴らしい機会となりました。
フェアトレードを広めるという挑戦において、私たちの目指す先は、まだまだ長い道のりです。フェアトレード認証製品の代表格であるコーヒーだけでみても、日本市場で流通するコーヒー全体のうち、フェアトレード認証コーヒーの割合はいまだ1%にも満たない状況です。
生産者と企業・消費者を具体的につなぐ私たちの挑戦はこれからも続きます。ともに歩んで下さる皆様からの温かいご支援に、心から感謝申し上げます。これからもどうぞ引き続き私たちと一緒にこの挑戦に加わってください。
どうぞよろしくお願い致します。

私たちの活動についての最新情報は、Facebookやウェブサイトで発信しています。ぜひご覧ください。
・フェアトレード・ラベル・ジャパン 公式WEBサイト:
・フェアトレード・ラベル・ジャパン Facebookページ:
https://www.facebook.com/fljapan/
ご寄付はいつでも受け付けております。継続的なご支援により、活動をより安定的に発展させていくことができます。皆さまからのご支援をよろしくお願い致します。
https://www.fairtrade-jp.org/get_involved/donation.php
2019年10月6日
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
事務局長 中島佳織