
支援総額
270,000円
目標金額 250,000円
- 支援者
- 42人
- 募集終了日
- 2015年8月13日
https://readyfor.jp/projects/KENDAMAinASIA?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2015年07月19日 11:56
犬が教えてくれた"努力"の尊さ。
最近のけん玉は、投げ技のバリエーションも豊富で、ときどき、近くのエルム公園という、広い公園に出向いて練習することがあります。
※部屋でやると、テレビが壊れたり、パソコンが壊れたり…と、危険がいっぱい♪(苦笑)
昔は、人前で努力している姿を見られるのがカッコ悪いと思っていた、"中二病"をこじらせていた時期があったのですが、最近は、道行く人というのは、自分の興味関心のあるものにしか、目がとまらないものなんだな…と、気づき始め、公園での練習も、人目が気にならなくなりました。(笑)
そんな中、稀に、じ〜っと、その練習を眺めてくれる人がいたりするのですが、面白いことに、散歩中の犬にも、そんな風に、眺め続けてくれる子が、ときどき、いたりします。
最初は、紐なしけん玉で練習しているときのことだったので、"フリスビー"的な何かで遊んでくれるのを期待しているのかな…と思っていたのですが、どうも、そうでもないらしいことが、最近、わかってきました。
一つの技に、真摯に向き合って、成功への道を思考錯誤して模索する…その姿を、"見守って"くれているだな…と。
それは、あたかも、自分の子どもが、一生懸命、自分の足で立って、歩こうとしている姿を見守るような…そんな感じ。
そんなときの犬は、不思議と、座り込んで、じ〜っと、優しい目で(僕にはそう感じる眼差しで)こちらを見続け、テコでも動きません。
だいたい、飼い主さんの方が、飽きて散歩の続きに行こうとするのですが、犬が動かず、根負けして、飼い主さんも、そこに座り込むケースが多いです。(笑)
さすがに、30分くらいその状態が続くと申し訳ない気持ちになり、別の技、既に習得している大技なんかを披露するのですが、その瞬間に、犬は僕に興味を失って、去っていきます。
こちらの"魅せよう"という意図、見事に見透かされてしまうようで…(苦笑)
そんなとき、ふと思うのですが、本当に賢い犬というのは、"見守り"という優れたスキルを持つ教育者でもあるのかもな…と。
人間でも、子育ての初期というのは、誰もが、"見守り上手"なのではないでしょうか。
ハイハイができるようになる、初めて立つ、言葉を話し始める…
そんなときには、手を差し伸べるのではなく、ただ、見守ってあげているのではないでしょうか?
その子の可能性を信じて。
優しくそばで見守っていくれる人がいる。
ただ、それだけのことで、人は人の持ちうる可能性を、最大限に引き出す瞬間に出会えるのかもなと。
おれやこれやと、手取り足取り伝えたり、言葉で説明するのではなく、ただ、そばにいて見守る。
子どもが成長して大人になっていくにつれて、親ができなくなっていくことの一つなのかもな〜と。
何よりも深い"教え"の在り方を、本能で理解し、実践している…
そんな犬の姿をみて、児童館などでけん玉のやり方を教える、我が身の姿を振り返ることも多々…
それにしても、人前で努力する=カッコ悪いと思い始めるのは、いつからなんでしょう?
努力する姿を、見守ることができない風潮が生み出されるのは、なぜなんでしょう?
そんなことを思いながら、僕は、今日も、いつもの公園の、いつもの場所に、出向きます。
ただ、ひたむきに、夢を叶える"努力"をするために。
※部屋でやると、テレビが壊れたり、パソコンが壊れたり…と、危険がいっぱい♪(苦笑)
昔は、人前で努力している姿を見られるのがカッコ悪いと思っていた、"中二病"をこじらせていた時期があったのですが、最近は、道行く人というのは、自分の興味関心のあるものにしか、目がとまらないものなんだな…と、気づき始め、公園での練習も、人目が気にならなくなりました。(笑)
そんな中、稀に、じ〜っと、その練習を眺めてくれる人がいたりするのですが、面白いことに、散歩中の犬にも、そんな風に、眺め続けてくれる子が、ときどき、いたりします。
最初は、紐なしけん玉で練習しているときのことだったので、"フリスビー"的な何かで遊んでくれるのを期待しているのかな…と思っていたのですが、どうも、そうでもないらしいことが、最近、わかってきました。
一つの技に、真摯に向き合って、成功への道を思考錯誤して模索する…その姿を、"見守って"くれているだな…と。
それは、あたかも、自分の子どもが、一生懸命、自分の足で立って、歩こうとしている姿を見守るような…そんな感じ。
そんなときの犬は、不思議と、座り込んで、じ〜っと、優しい目で(僕にはそう感じる眼差しで)こちらを見続け、テコでも動きません。
だいたい、飼い主さんの方が、飽きて散歩の続きに行こうとするのですが、犬が動かず、根負けして、飼い主さんも、そこに座り込むケースが多いです。(笑)
さすがに、30分くらいその状態が続くと申し訳ない気持ちになり、別の技、既に習得している大技なんかを披露するのですが、その瞬間に、犬は僕に興味を失って、去っていきます。
こちらの"魅せよう"という意図、見事に見透かされてしまうようで…(苦笑)
そんなとき、ふと思うのですが、本当に賢い犬というのは、"見守り"という優れたスキルを持つ教育者でもあるのかもな…と。
人間でも、子育ての初期というのは、誰もが、"見守り上手"なのではないでしょうか。
ハイハイができるようになる、初めて立つ、言葉を話し始める…
そんなときには、手を差し伸べるのではなく、ただ、見守ってあげているのではないでしょうか?
その子の可能性を信じて。
優しくそばで見守っていくれる人がいる。
ただ、それだけのことで、人は人の持ちうる可能性を、最大限に引き出す瞬間に出会えるのかもなと。
おれやこれやと、手取り足取り伝えたり、言葉で説明するのではなく、ただ、そばにいて見守る。
子どもが成長して大人になっていくにつれて、親ができなくなっていくことの一つなのかもな〜と。
何よりも深い"教え"の在り方を、本能で理解し、実践している…
そんな犬の姿をみて、児童館などでけん玉のやり方を教える、我が身の姿を振り返ることも多々…
それにしても、人前で努力する=カッコ悪いと思い始めるのは、いつからなんでしょう?
努力する姿を、見守ることができない風潮が生み出されるのは、なぜなんでしょう?
そんなことを思いながら、僕は、今日も、いつもの公園の、いつもの場所に、出向きます。
ただ、ひたむきに、夢を叶える"努力"をするために。
リターン
3,000円

■サンクスレター
■KROM けん玉 nano。(デンマークのクロムというメーカーの極小けん玉です。)
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

■サンクスレター
■北海道のロゴをレーザー刻印したけん玉。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 3
3,000円

■サンクスレター
■KROM けん玉 nano。(デンマークのクロムというメーカーの極小けん玉です。)
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

■サンクスレター
■北海道のロゴをレーザー刻印したけん玉。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 3
1 ~ 1/ 4
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
阿部真紀(認定NPO法人エンパワメントかながわ...
311甲状腺がん子ども支援ネットワーク
丸岡有馬財団
金田一温泉400年祭実行委員会
アミナコレクション
株式会社あわわ
齊藤 良太

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
継続寄付
- 総計
- 87人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
継続寄付
- 総計
- 275人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
90%
- 現在
- 6,330,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 17日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
152%
- 現在
- 4,571,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 20日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
76%
- 現在
- 3,805,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 27日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
継続寄付
- 総計
- 99人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
27%
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 29日












